コンテンツにスキップ

富岡西

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富岡西
町丁
京急富岡駅 西口(2021年1月30日)
地図北緯35度22分01秒 東経139度37分30秒 / 北緯35.366808度 東経139.624981度 / 35.366808; 139.624981
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 横浜市
行政区 金沢区
人口情報2025年(令和7年)2月28日現在[1]
 人口 15,921 人
 世帯数 7,452 世帯
面積[2]
  1.633 km²
人口密度 9749.54 人/km²
設置日 1984年昭和59年)11月5日
郵便番号 236-0052[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

富岡西(とみおかにし[2])は、神奈川県横浜市金沢区の町名。現行行政地名は富岡西一丁目から富岡西七丁目。住居表示実施済み区域[5]

地理

[編集]
富岡西の風景

北東から東にかけては京急本線を挟んで富岡東、南東は能見台通、南から南西にかけては能見台、北西は磯子区杉田に接する。町内の大半が一戸建て主体の住宅街となっている。

一丁目に横浜市立小田小学校小田中学校、五丁目に西富岡小学校富岡中学校、七丁目に富岡小学校がある。一丁目の鳥見塚交差点近くには椿が丘簡易郵便局がある。交通は七丁目にある京急本線の京急富岡駅の利用が中心となり、京急富岡駅から三・四・七丁目方面、能見台駅から六丁目方面に路線バスが運行されている。

面積

[編集]

面積は以下の通りである[2]

丁目 面積(km²)
富岡西一丁目 0.297
富岡西二丁目 0.195
富岡西三丁目 0.141
富岡西四丁目 0.308
富岡西五丁目 0.217
富岡西六丁目 0.204
富岡西七丁目 0.271
1.633

地価

[編集]

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、富岡西1-28-16の地点で16万3000円/m²[6]、富岡西4-65-14の地点で16万8000円/m²[7]、富岡西6-32-24の地点で20万5000円/m²[8]、富岡西7-10-15の地点で24万円/m²[9]となっている。

歴史

[編集]

沿革

[編集]

かつては久良岐郡金沢町大字富岡の一部であったが、1936年に横浜市磯子区に編入、磯子区富岡町の一部となる。富岡町の中心街は横須賀街道沿い、現在の富岡東にあたる地域であった。大正から昭和初期にかけては温室による花卉栽培が盛んで、特に富岡のカーネーションは全国的に有名であったが、第二次世界大戦を控えた1941年には不要不急であるとして花卉栽培が禁止された[10]

1948年には金沢区が磯子区から分区。戦後は大規模な宅地開発が行われ、1956年には京浜急行電鉄による第1期分譲住宅の入居が始まる。1983年7月18日に金沢区富岡東部地区の住居表示の実施に伴う富岡町の一部から富岡東一丁目〜六丁目の新設に続き、1984年11月5日に金沢区富岡西部地区の住居表示の実施に伴い、富岡町の一部から富岡西一丁目〜七丁目と能見台通が新設された[11]

町名の変遷

[編集]
実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
富岡西一丁目 1984年(昭和59年)11月5日 富岡町の一部
1987年(昭和62年)7月20日 富岡町の一部
富岡西二丁目 1984年(昭和59年)11月5日 富岡町の一部
富岡西三丁目 富岡町の一部
富岡西四丁目 富岡町の一部
富岡西五丁目 釜利谷町、富岡町の各一部
富岡西六丁目 富岡町の一部
富岡西七丁目 富岡町の一部

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)2月28日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
富岡西一丁目 1,172世帯 2,676人
富岡西二丁目 973世帯 1,937人
富岡西三丁目 972世帯 2,084人
富岡西四丁目 1,463世帯 3,347人
富岡西五丁目 722世帯 1,521人
富岡西六丁目 676世帯 1,513人
富岡西七丁目 1,474世帯 2,843人
7,452世帯 15,921人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[12]
15,442
2000年(平成12年)[13]
16,724
2005年(平成17年)[14]
16,541
2010年(平成22年)[15]
16,841
2015年(平成27年)[16]
16,421
2020年(令和2年)[17]
15,988

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[12]
5,469
2000年(平成12年)[13]
6,170
2005年(平成17年)[14]
6,344
2010年(平成22年)[15]
6,818
2015年(平成27年)[16]
6,765
2020年(令和2年)[17]
6,962

学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[18]

丁目 番地 小学校 中学校
富岡西一丁目 74番 横浜市立西富岡小学校 横浜市立小田中学校
1〜73番 横浜市立小田小学校
富岡西二丁目 13〜14番、17〜48番
1〜12番、15番、16番 横浜市立富岡小学校 横浜市立富岡中学校
富岡西三丁目 1番〜9番11号、9番18〜30号
14番1〜15号・31〜32号
15番、16番7〜22号
20番1〜12号
20番20号〜21番8号、22番以降
9番12〜17号、10〜13番
14番16〜30号、16番1〜6号
16番23号〜19番
20番13〜19号、21番9〜20号
横浜市立小田小学校 横浜市立小田中学校
富岡西四丁目 24番、25番12〜15号
28番1〜5号、28番9号〜49番
1〜3番、8〜10番、17〜23番 横浜市立富岡小学校 横浜市立富岡中学校
4〜7番、11〜16番
25番1〜11号、26番、27番
28番6〜8号、50〜80番
横浜市立西富岡小学校
富岡西五丁目 全域
富岡西六丁目 2〜44番
1番 横浜市立富岡小学校
富岡西七丁目 1番〜43番46号、44〜55番
43番47〜50号 横浜市立西富岡小学校

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[19]

丁目 事業所数 従業員数
富岡西一丁目 40事業所 282人
富岡西二丁目 40事業所 171人
富岡西三丁目 26事業所 133人
富岡西四丁目 30事業所 100人
富岡西五丁目 28事業所 188人
富岡西六丁目 30事業所 166人
富岡西七丁目 60事業所 424人
254事業所 1,464人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[20]
216
2021年(令和3年)[19]
254

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[20]
1,121
2021年(令和3年)[19]
1,464

交通

[編集]

施設

[編集]
  • 横浜富岡郵便局

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

警察

[編集]

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[22]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
富岡西一丁目 全域 金沢警察署 富岡交番
富岡西二丁目 全域 西富岡駐在所
富岡西三丁目 全域
富岡西四丁目 全域
富岡西五丁目 全域 能見台交番
富岡西六丁目 全域
富岡西七丁目 全域 富岡交番

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 令和7(2025)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和7年2月” (XLSX). 横浜市 (2025年3月7日). 2025年3月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b c 横浜市町区域要覧、1 - 37頁
  3. ^ a b 富岡西の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜金沢-6”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年3月21日閲覧。
  7. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜金沢-19”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年3月21日閲覧。
  8. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜金沢-26”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年3月21日閲覧。
  9. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜金沢-16”. 国土交通省 (2025年1月1日). 2025年3月21日閲覧。
  10. ^ 区制施行40周年記念誌『太陽と潮騒と緑の丘 翔べ金沢』1989年3月31日 金沢区・市制100周年・区制40周年記念事業実行委員会発行
  11. ^ 横浜市金沢区の町名一覧(平成26年10月20日現在) (PDF) - 横浜市 2014年12月16日閲覧
  12. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年4月27日閲覧。
  18. ^ 横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2024年11月15日). 2025年3月21日閲覧。
  19. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  20. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  21. ^ 郵便番号簿PDF(2024年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2025年2月17日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2024年度版)
  22. ^ 交番案内/金沢警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2025年3月21日閲覧。