コンテンツにスキップ

大野文泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野文泉筆 月中之龍図 照源寺
大野文泉筆 放牧図 藤田記念館 1822年

大野 文泉(おおの ぶんせん、安永3年(1774年) - 天保8年(1837年))は、江戸時代画家。『集古十種』の編纂に加わった。

はじめ大野文泉を名乗ったが後に巨野泉祐(おおの せんゆう)と改名した。通称を万平。陸奥白河の生まれ。

略歴

[編集]

寛政元年(1789年)に白河藩に仕え同7年(1795年)、藩主松平定信に画才を認められ谷文晁に入門。同10年(1798年)、白河藩御用絵師となる。『集古十種』の編纂に画人として加わり、西日本から東北まで諸国を遊歴して古宝物の模写を行った。

文化8年(1811年)、朝鮮通信使を迎えるため対馬に渡っているが、このとき以来巨野泉祐を名乗るようになった。文政6年(1823年)に定信が桑名藩移封になるとこれに従った。

真景図肖像画に優れた。

作品

[編集]

参考文献

[編集]
  • 川延安直「定信と文晁 松平定信と周辺の画人たち」福島県立博物館 1992年
  • 谷文晁『ふところ日記』
  • 川延安直「御絵師巨野泉祐 勤功書について」 福島県立博物館研究紀要第10号 1996年