コンテンツにスキップ

朝日新聞社杯競輪祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本新人王戦から転送)
競輪 > 競輪の競走格付け#GI (G1) > 朝日新聞社杯競輪祭
朝日新聞社杯競輪祭
概要
格付け GI
愛称 競輪祭
概定番組 6日間トーナメント
主催者 北九州市
開催地 小倉競輪場
開催時期 11月下旬
歴史
初回開催 1951年
開催回数 66回(2024年)
初代優勝者 山本清治
最多優勝者 中野浩一(5回)
直近優勝者 脇本雄太(2024年)
テンプレートを表示

朝日新聞社杯競輪祭(あさひしんぶんしゃはいけいりんさい)は、1948年昭和23年)11月20日小倉競輪場北九州メディアドーム)で競輪の初開催が行われたことを記念して行われる、競輪のGI競走である。競輪ファン・及びメディア(冠スポンサーである朝日新聞系列を除く)では「競輪祭」「小倉競輪祭」とも称される。11月下旬、この初開催日の11月20日に近い祝日である勤労感謝の日を含む6日間で施行される。

概要

[編集]

本大会は、下記の歴史欄にもある経緯からGIII以上のグレードレースでは各競輪場の開設記念を除いて唯一、本大会のみ開催地が毎年固定されて行われている(他の競走は全て開催地持ち回り[注 1])。小倉以外の競輪場で代替開催されたこともない。

当年のKEIRINグランプリ出場権を賭けた、最後のGI競走であり、この大会の決勝終了をもってKEIRINグランプリ選考用のの賞金ランキングが確定する。そのため、優勝によってこれまでの賞金に関係なくKEIRINグランプリの出場を決めるだけでなく、決勝の着順による賞金積み増しでのランキング逆転についても注目が集まる特徴を持つ[1]

小倉競輪場ではほぼ通年でナイター競走が実施されているが、場外発売においてはナイター競走の発売体制が全国的には不十分であることから、他のGI同様に昼間開催で行われてきた。

2018年度の第60回大会よりGI初のナイター競走とし、併せて6日間制と予選におけるポイント制の復活、前半3日間ではガールズケイリン(同年のガールズグランプリ出場選手を最終決定するためのシリーズを実施する改革が行われた。2023年よりこのガールズ開催はGI「競輪祭女子王座戦」として行われている[注 2])も同時に行われている[2]

4日目の特別優秀競走は「ダイヤモンドレース」の名称で実施されている。

賞金

[編集]

以下は、決勝戦における各着順の賞金額。( )内は副賞(1〜3着に授与)を含んだ金額。単位は万円。

大会 1着 2着 3着 4着 5着 6着 7着 8着 9着
第66回[3] 4,700(4,790[4] 2,372(2,412[4] 1,550(1,574[4] 1,131.6 905.3 742 618.4 577.6 548.7

歴史

[編集]

1951年11月21日から26日にかけて、競輪発祥3周年を記念して、小倉競輪場で第1回「競輪祭」が開催された[5] 。第1回の競輪祭を開催した当時は既に全国各地の競輪場でも同じく「競輪祭」のタイトルを用いた開催が行われていたが、小倉競輪場が競輪発祥の地である事を意識して、当時の通商産業省(通産省)が小倉以外の競輪場では「競輪祭」のタイトルを使わぬよう通達を出した[6]

競輪祭は「競輪発祥を記念するため、廉あるごとに小倉において実施する」という通産省通達の下に行われてきた経緯もあり、その後は第2回が同5周年の1953年に、第3回が同7周年の1955年に、第4回が同10周年の1958年に、第5回が同15周年の1963年に、その原則どおりに行われ、第5回までの間は『全国競輪祭』の名称で行われた。第6回(1964年)からは第1回小倉競輪の初日を中心にした日程で毎年開催されることとなり、併せて『競輪祭』の名称で毎年開催されるようになった[5]

かつては、デビュー3年未満の選手を対象とした「全日本新人王戦」と、「全日本競輪王戦」との別開催による2本立てトーナメントで行われ、第20回(1978年)までは、前半(前節)3日間が新人王戦、後半(後節)3日間が競輪王戦という日程を組んでいた。そのため、新人王戦の優勝者には競輪王戦への出場資格が与えられ、第5回(1963年)では高原永伍が新人王(当時は新鋭王戦)と競輪王とを連続優勝した例もあった。第21回(1979年)より、初日から4日目までは新人王戦と競輪王戦の番組を混在させる形を取ったことで、5日目・6日目は競輪王戦出場メンバーのみの戦いとなった。その後、KPK制度の導入により、1983年4月にS級が設けられて以降しばらくは新人王戦に出場できる選手はS級に限定されていたものの、後にS級への特別昇級条件が厳しくなったことから、A級選手も一部参加できる「S・Aトーナメント」化された。だが、現在の北九州メディアドームに移転した初年の第40回(1998年)で当時A級選手だった齋藤登志信が優勝したことで制度上の批判が上がったことや、翌年の第41回(1999年)より4日間開催に移行したことから[7]、新人王戦は事前に選抜されたメンバー9人による最終日における1レース限りの単発競走となった[5]

2001年度からの競輪の番組制度改革でグレード制が導入されると同時に、1レース限りの新人王戦はヤンググランプリ(GII)に移行し競輪祭からは外されたことで、強力な若手の先行選手が新人王戦に出場するため競輪王戦において先行選手が少なくなるという状況は解消された。また、併せて競輪祭の開催時期が1月に変更(開催は2002年から)され、この開催時期の変更と同時に朝日新聞社から社杯が授与されるようになり、それに伴い第43回(2002年)より開催名称が競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦(GI)に変更された[5]

第46回(2005年1月)[8]から第54回2012年)までの開催では、選手とは別に、各競輪場で実況を担当するアナウンサーファン投票も行われ、その上位4名が競輪祭の実況を1日ずつ担当するという試みがなされていた(ただし各日の前半レースは弥永正宏が担当する年もあった)[9]

2009年度より開催時期が再び11月に戻されることになったため、2009年は1月(2008年度扱い・第50回大会)[10]と11月20日 - 11月23日(第51回大会)とで、2回開催された。また、大会の正式名称をその第51回大会より現在の名称に改称した[11][5]

第60回2018年)からはナイター開催に移行し、第40回以来20年ぶりに6日間開催が復活した[7]。出場正選手は従来通り108名とし、1日目~3日目は競輪祭としては8レースの実施で、残余4レースでガールズケイリンの開催を実施する形態となった。また一次予選においての特別選抜予選の廃止とガールズケイリンで採用されているポイント制を導入し、そのポイント獲得上位者が二次予選へ進出できるよう番組を変更した[注 3]

出場選手選抜方法

[編集]

朝日新聞社杯競輪祭の出場選手は、各競輪場の記念競走の決勝で好成績を残した勝負強い選手が選抜される。毎回若干変更・修正されるものの、概ね以下の資格順位により正選手108名、補欠選手8名を選抜する[12]

  • 選考期間…平均競走得点:当年3月〜8月(6ヶ月)・4日制GIII成績:前年9月〜当年8月(12ヶ月)、選考月…9月、最低出走回数…24出走(ただし変更になる可能性がある[注 4][注 5]
  1. S級S班在籍者
  2. 過去3回以上優勝した者(開催時S級1班所属が条件)
  3. サマーナイトフェスティバル決勝競走出走者
  4. 選手選考対象期間において2か月以上JCFトラック種目強化指定(A)に所属した者(開催時S級1班所属が条件)
  5. 4日制GIII決勝での1〜3位の回数上位者
    1位の回数が同数の場合は2位の回数の多い選手を、2位の回数が同数の場合は3位の回数の多い選手を順次選抜
    3位の回数が同数の場合は平均競走得点上位者を優先して選抜(3日制のGIIIでは出場権を得られない)
  6. 残余がある場合は、平均競走得点上位者を順次選抜

補欠選手は正選手を除く選手のうち4日制GIIIの決勝での1〜3位の回数上位者からさらに順次選抜される。残余があれば、平均競走得点上位者からの選抜となる。

勝ち上がり方式

[編集]

[13][14][15][16][17][18]

 優秀  初日 2日目 3日目 4日目 5日目 最終日
一次予1(4) 一次予2(8) DMD(1) 準決勝(3)
一次予1(8) 二次予A(3) 0決勝(1)0
一次予2(4) 二次予B(3)
敗者戦 - - - (5) (9) (11)
女子 予選(4) 準決勝(2) 決勝(1)
敗者戦(2) 敗者戦(3)
ポイント[16] 1着 2着 3着 4着 5着 6着 7着 8着 9着 棄権
一次予1 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
一次予2 13 11 9

正選手108名で実施される。

  • 1 - 3日目
「一次予選」 各選手2回(1日目・2日目、1日目・3日目、2日目・3日目の3パターンのうちいずれか)出走し、合計ポイント1~9位が「ダイヤモンドレース」進出、10~36位が「二次予選A」進出、37~63位が「二次予選B」進出。獲得した合計ポイントが同一の場合は、選考順位上位の者が優先される(二次予選、準決勝も同様)[19]。一次予選では現行のポイント制となってからはシードレースである特別選抜予選はなく[注 6][注 7]、また一次予選が行われる3日目までは、欠場選手が発生した場合でも選手の補充は行わない[5][20]
  • 4日目
「二次予選B」 各レース1~2着6名が「準決勝」進出。
「二次予選A」 各レース1~4着12名が「準決勝」進出。
「ダイヤモンドレース」 二次特別選抜予選。失格にならない限り、9名全員が「準決勝」進出。
  • 5日目
「準決勝」 各レース1~3着9名が「決勝」進出。
  • 6日目(最終日)
「決勝」

一次予選では特別選抜競走がないため、出場選手全員が同じ条件で開催を迎える。また強制帰郷はないため、失格・途中欠場がなければ全員最終日に出走できる。

参考までに、1999年度より2017年度の番組体系も以下に記す。

1999年度から2017年度の番組

[編集]
1999年度から2017年度の番組
初日〜4日目すべて12レース[注 8]
 優秀  初日 0002日目000 0003日目000 最終日
DMD(1) 準決勝(3)
特選予選(3) 二次予選(6) 00決勝(1)00
一次予選(9)
敗者戦 00-00 (5) (9) (11)
  • 初日
「一次予選」 合計9レース行われ、各レース1~4着36名が「二次予選」進出。
「特別選抜予選」 一次予選の後に合計3レース行われ、各レース1~3着9名は無条件で2日目の「ダイヤモンドレース」と、3日目の「準決勝」進出権利が同時に得られる。4~9着18名は「二次予選」進出。
  • 2日目
「二次予選」 合計6レース行われ、各レース1~3着18名が「準決勝」進出。
「ダイヤモンドレース」 二次特別選抜予選として、最終レースに行われる。失格にならない限り、9名全員が「準決勝」進出。
  • 3日目
「準決勝」 後半3レース。各レース1~3着9名が「決勝」進出。
  • 4日目(最終日)
「決勝」 最終レース。上位3着は表彰式で表彰台に上がることができる。また、優勝者には優勝インタビューやウイニングランなどが執り行われる。
「特別優秀」 「決勝」前の合計2レース。「準決勝」各レース4~6着9名と、二次予選敗退選手による3日目「特選」各レース1~3着9名の18名により行われる。

その他、2日目以降に予選敗退者を対象とした「特一般」(2日目)、「一般」、「選抜」、「特選」(3日目以降)が開催される。

過去の優勝者

[編集]

全日本競輪王戦および全日本新人王戦の優勝者について記述する。なお第5 - 8回に開催された新人王戦は「新鋭王座」戦[22]として実施。

競輪王優勝者 新人王優勝者
決勝日 氏名 府県 決勝日 氏名 府県
1 1951年11月26日 山本清治 27大阪
2 1953年11月30日 山地正 37香川
3 1955年11月24日 石田雄彦 30和歌山
4 1958年11月25日 戸上守 40福岡
5 1963年12月2日 高原永伍 14神奈川 5 11月26日 高原永伍 14神奈川
6 1964年11月30日 6 11月24日 木村実成 10群馬
7 1965年11月29日 加藤晶 26京都 7 11月23日 野寺英男 13東京
8 1966年11月28日 吉川多喜夫 14神奈川 8 11月21日 松本秀房 43熊本
9 1967年11月27日 平間誠記 04宮城 9 11月20日 福島正幸 10群馬
10 1968年11月25日 伊藤繁 14神奈川 10 11月18日 藤巻昇 19山梨
11 1969年11月24日 高原永伍 11 11月18日 班目秀雄 07福島
12 1970年12月7日 福島正幸 10群馬 12 11月30日 荒川秀之助 04宮城
13 1971年11月29日 阿部道 04宮城 13 11月23日 山藤浩三 08茨城
14 1972年11月27日 班目秀雄 07福島 14 11月20日 藤巻清志 14神奈川
15 1973年12月3日 福島正幸[注 9] 10群馬 15 11月26日 国持一洋 22静岡
16 1974年11月25日 16 11月18日 渡辺孝夫 27大阪
17 1975年12月1日 桜井久昭 13東京 17 11月24日 岩崎誠一 02青森
18 1976年11月29日 阿部良二 03岩手 18 11月23日 中野浩一 40福岡
19 1977年11月29日 藤巻清志 14神奈川 19 11月21日 菅田順和 04宮城
20 1978年11月27日 中野浩一 40福岡 20 11月20日 吉井秀仁 12千葉
21 1979年11月27日 吉井秀仁 12千葉 21 11月25日 木村一利 34広島
22 1980年11月25日 中野浩一 40福岡 22 11月23日 亀川修一 28兵庫
23 1981年11月24日 23 11月22日 北村徹 43熊本
24 1982年11月23日 井上茂徳 41佐賀 24 11月21日 峰重龍一 33岡山
25 1983年11月23日 中野浩一 40福岡 25 11月21日 小磯伸一 07福島
26 1984年11月27日 井上茂徳 41佐賀 26 11月25日 小門洋一 14神奈川
27 1985年11月27日 27 11月25日 山田英伸
28 1986年11月25日 山口健治 13東京 28 11月25日 俵信之 01北海道
29 1987年11月24日 中野浩一 40福岡 29 11月22日 鈴木誠 12千葉
30 1988年11月28日 山口健冶 13東京 30 11月26日 長谷部純也 08茨城
31 1989年11月28日 波潟和男 31 11月26日 神山雄一郎 09栃木
32 1990年11月27日 滝澤正光 12千葉 32 11月25日 紫原政文 40福岡
33 1991年11月26日 小橋正義 33岡山 33 11月24日 高木隆弘 14神奈川
34 1992年11月25日 吉岡稔真 40福岡 34 11月23日 児玉広志 37香川
35 1993年11月25日 35 11月23日 澤田義和 28兵庫
36 1994年11月28日 36 11月26日 横田努 43熊本
37 1995年11月27日 神山雄一郎 09栃木 37 11月25日 金山栄治 25滋賀
38 1996年11月25日 38 11月23日 太田真一 11埼玉
39 1997年11月26日 39 11月24日 手島慶介 10群馬
40 1998年11月25日 加倉正義[注 10] 40福岡 40 11月23日 齋藤登志信 06山形
41 1999年11月23日 小倉竜二 36徳島 41 11月23日 吉村和之 21岐阜
42 2000年11月26日 神山雄一郎 09栃木 42 11月26日 加藤慎平
43 2002年1月27日 山田裕仁 21岐阜 以降はヤンググランプリに移行
44 2003年1月26日
45 2004年1月25日 小橋正義 15新潟
46 2005年1月30日 後閑信一 10群馬
47 2006年1月29日 小倉竜二 36徳島
48 2007年1月28日 山崎芳仁 07福島
49 2008年1月27日 井上昌己 42長崎
50 2009年1月25日 山崎芳仁 07福島
51 2009年11月23日 平原康多 11埼玉
52 2010年12月5日 海老根恵太 12千葉
53 2011年12月4日 長塚智広 08茨城
54 2012年12月2日 武田豊樹
55 2013年12月1日 金子貴志 23愛知
56 2014年11月24日 平原康多 11埼玉
57 2015年11月23日 武田豊樹 08茨城
58 2016年11月27日 平原康多 11埼玉
59 2017年11月26日 新田祐大 07福島
60 2018年11月25日 浅井康太 24三重
61 2019年11月24日 松浦悠士 34広島
62 2020年11月23日 郡司浩平 14神奈川
63 2021年11月23日 吉田拓矢 08茨城
64 2022年11月27日 新山響平 02青森
65 2023年11月26日 眞杉匠 09栃木
66 2024年11月24日 脇本雄太 18福井

女子優勝者

[編集]
競輪王決勝日 優勝者 府県
1 1951年11月26日 木本登美子 27大阪
2 1953年11月30日 立川玉子 33岡山
3 1955年11月24日 田中和子 29奈良

今後の開催予定

[編集]
小倉競輪場(北九州メディアドーム)にて開催
  • 第67回 - 2025年(令和7年)11月19日 - 24日

エピソード

[編集]
  • 第65回(2023年)までで、完全優勝(予選・準決勝とも全て1着)達成者は、12名。うち高原永伍福島正幸井上茂徳は2回、さらに高原永伍と福島正幸は2年連続[23]。4日間制で行われた第41回から第59回までの間では達成者はいなかった。
  • 第66回(2024年)までで優勝者は、都道府県別での最多は地元・福岡県の10回(中野浩一が5回、吉岡稔真が3回、戸上守加倉正義が1回ずつ)、地区別での最多は関東の21回。一方、地区別での最少は中国の2回で、それに次ぐのは四国の3回、近畿と中部の4回。ただ、特に近畿は第66回で脇本雄太が優勝するまで第7回の加藤晶(1965年)から優勝者が出ておらず、脇本は近畿勢としては59年ぶりの優勝となった。
  • 大会連続出場記録保持者は、神山雄一郎で29回(第35回 - 第63回[24]
  • ナイター開催に移行した第60回から、開催期間中は『朝から夜中まで』競輪三昧で楽しめるよう、開催スケジュールが調整されている。まずはモーニング競輪のあと、日中開催の『KEIRINフェスティバル』(10レース制[注 11])を1〜3場所、そしてナイターの競輪祭が終了直後からミッドナイト競輪を1〜2場所開催するプログラムとなっている[25]

決勝戦テレビ中継

[編集]
  • 決勝戦のテレビ中継は、主催者に朝日新聞社が含まれていることから、2009年 - 2012年第54回)は九州朝日放送の制作により、自転車を題材にした特番ドキュメンタリーに内包する形[注 12]テレビ朝日系列の放送局のうち一部地域にて放送されたが、テレビ朝日系列局が所在しても同地域内の独立放送局や他系列局での放送となることがあった[注 13](これまではTBS系列( - 1977年まで)、テレビ西日本(1978年 - 1990年まで)、TXN九州→TVQ九州(1991年 - )発で放送されたが、一部でネットされない局などもあった)。
  • 2021年第63回)~2023年第65回)は、同様にテレ東系列『デカ盛りハンター』をベースに、中継枠より前の『デカ盛りハンター』に続けて、中継枠『デカ盛りドリームマッチ』(競輪選手や関係者を交えた大食い対抗戦企画)が放送され、収録のバラエティパートの中間で決勝戦中継、及びエンディングで優勝インタビューの模様を放送するフォーマットとなっている。なお、2024年第66回)は4年ぶりに別番組とコラボしての中継となる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 高松宮記念杯競輪でも、かつては大津びわこ競輪場が廃止されるまでは同場にて固定開催されていた。持ち回りとなった現在でも岸和田競輪場が積極的に引き受けており、岸和田が固定開催に近い状態になっている
  2. ^ 2022年までは、FII「ガールズグランプリトライアルレース」。2017年以前の「ガールズグランプリ」は、基本的に当年1月 - 9月における賞金獲得上位者が選出されていた。
  3. ^ GIにおける予選でのポイント制は、2005年から2008年にかけてオールスター競輪で採用されて以来となる(当時はポイント制が不評のためオールスター競輪では2009年より勝ち上がり戦に戻されたが、2021年より再びポイント制を採用)。他にも、日本選手権競輪において一時期実施されていた、出場権を賭けて争う「ダービートライアル」がポイント制であった。
  4. ^ 2014年の第56回朝日新聞社杯競輪祭のみ、SS11 (競輪)に関与していた一部選手を対象に18出走へと急遽変更された。
  5. ^ 2020年第62回朝日新聞社杯競輪祭は、COVID-19の影響であっせん状況を考慮して変更された。
  6. ^ ほかにビッグレースでは、高松宮記念杯競輪第74回以降)と共同通信社杯GII)でも特別選抜予選がない。
  7. ^ 一方、競輪祭と同じくナイター開催かつ一次予選で2021年よりポイント制を復活させたオールスター競輪では、一次予選においては従来通りファン投票による得票最上位18名により「ドリームレース」または「オリオン賞レース」が行われるため、この2つのレースにおいては他の一次予選レースよりもポイントを優遇することで事実上のシードレースとしている。
  8. ^ 2016年大会までは4日目(最終日)のみ全11レースしか設定されないため、3日目「一般」各レース7〜9着9名が最終日を待たずに強制的に(失格はなくても)途中帰郷(「お帰り」)させられていた[21]
  9. ^ 第15回は1着で入線した田中博(群馬)の失格による繰り上がり。
  10. ^ 1着で入線した吉岡稔真(福岡)の失格による繰り上がり。
  11. ^ 2018年度のみオールS級での7レース制。
  12. ^ 締め切り前のオッズ表示や展開予想などは一切行わず、レースに関しては発走直前〜着順確定の間だけを放送。
  13. ^ 2012年度のネット局は、BS日テレ日本テレビ系のBS放送)、テレビ神奈川テレビ埼玉チバテレビとちぎテレビ群馬テレビ(以上JAITS)、メ〜テレ朝日放送(以上テレビ朝日系列)、テレビ高知熊本放送(以上TBS系列
  14. ^ BS日テレで放送。
  15. ^ 2022年以降は、20:55までの放送。

出典

[編集]
  1. ^ 【競輪祭(G1)決勝戦直前】KEIRINグランプリ2023出場を掴むのは?選考用賞金獲得額ランキング MORE CADENCE(JKA) 2023年11月25日
  2. ^ 平成30年度 朝日新聞社杯競輪祭の見直しについて”. keirin.jp (2017年10月10日). 2017年10月11日閲覧。
  3. ^ 朝日新聞社杯競輪祭(GⅠ)(SK5) (PDF) 副賞を含まない金額
  4. ^ a b c “【競輪】脇本雄太まで当確!残り1枠 松浦悠士は決勝2着ならOK グランプリ出場権/小倉G1(写真ニュース)”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2023年11月24日). https://www.nikkansports.com/public_race/photonews/photonews_nsInc_202411240000138-1.html 2024年11月24日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f 競輪祭とは”. JKA. 2019年11月11日閲覧。
  6. ^ ●競輪祭は小倉だけではなかった!?
  7. ^ a b G1初ナイター 生まれ変わった競輪祭が風起こす - 喜怒愛楽 日刊スポーツ 2018年9月26日
  8. ^ 若生武則の 『第46回競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦(GI)レポート』 2日目編
  9. ^ 第47回競輪祭 実況者投票 小倉アスリートファンサイト
  10. ^ 平成21年度特別競輪等の開催場等について
  11. ^ 平成21年度特別競輪等の一部開催名称の決定及びSSカップ(仮称)の20年度前倒し開催の決定について
  12. ^ 選考基準 ⇒ ここから「朝日新聞社杯競輪祭(GI)」をクリック
  13. ^ ガールズグランプリ2018 トライアルレース(FII)参加選手数及び選抜方法
  14. ^ 2人の優勝者がガールズGPへ 競輪祭など番組変更 - 日刊スポーツ、2018年1月26日
  15. ^ 平成30年度朝日新聞社杯競輪祭に係る概定番組について 2018年1月25日
  16. ^ a b 第60回朝日新聞社杯競輪祭(GIナイター)予選競走着位ポイント表・概定番組 2018年8月23日
  17. ^ 概定番組表
  18. ^ “競輪祭に脇本雄太らSSが勢ぞろい!ガールズも必見”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年11月4日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202011020001060.html 2020年11月4日閲覧。 
  19. ^ “【競輪】北井佑季と山崎賢人2着同着、1予ポイントも同じ 選考順位差で北井が準決へ/小倉G1”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2024年11月22日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202411220001300.html 2024年11月22日閲覧。 
  20. ^ 第62回競輪祭2日目第5レース(一次予選2) - Rakuten Kドリームス、2020年11月19日
  21. ^ 平成29年度寛仁親王牌・競輪祭・全日本選抜【GI】概定番組変更について - KEIRIN.JP、2017年8月24日(平成29年度寬仁親王牌世界選手権記念トーナメント・朝日新聞社杯競輪祭・読売新聞社杯全日本選選抜【GI】概定番組
  22. ^ 月刊競輪Web 2012年年間記録集 (PDF) の29ページ
  23. ^ 2018年版競輪年間記録集(43〜44頁)” (PDF). KEIRIN.JP. 2019年5月27日閲覧。
  24. ^ 競輪年間記録集2022年版(133頁)” (PDF). JKA (2023年10月31日). 2024年8月28日閲覧。
  25. ^ 今年もやりますKEIRINフェスティバル!”. KEIRIN.JP (2020年11月13日). 2020年11月13日閲覧。
  26. ^ 朝日新聞社杯 競輪祭 第60回 - goo tv(関東版)、2018年11月25日
  27. ^ 第61回朝日新聞社杯競輪祭(GI)テレビ放送予定 - KEIRIN.jp
  28. ^ なんでアナタは競輪場へ? 第62回朝日新聞社杯競輪祭(GI) - Yahoo!テレビガイド、2020年11月23日

外部リンク

[編集]