コンテンツにスキップ

俊徳道駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
俊徳道駅
駅全景(2020年1月)
しゅんとくみち
Shuntokumichi
D06 布施 (1.0 km)
(1.1 km) 長瀬 D08
地図右はJR俊徳道駅
所在地 大阪府東大阪市荒川二丁目70
北緯34度39分29.89秒 東経135度34分18.61秒 / 北緯34.6583028度 東経135.5718361度 / 34.6583028; 135.5718361座標: 北緯34度39分29.89秒 東経135度34分18.61秒 / 北緯34.6583028度 東経135.5718361度 / 34.6583028; 135.5718361
駅番号  D07 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 D 大阪線
キロ程 5.1 km(大阪上本町起点)
電報略号 シユン
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
7,325人/日
-2023年-
開業年月日 1926年昭和元年)12月30日
乗換 JR俊徳道駅おおさか東線[注 1]
備考 無人駅駅遠隔監視システム導入駅)
テンプレートを表示

俊徳道駅
配線図

布施駅

2 1


STRg STRf
PSTR(R) PSTR(L)
PSTR(R) PSTR(L)
STRg STRf

長瀬駅

俊徳道駅(しゅんとくみちえき)は、大阪府東大阪市荒川二丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)大阪線である。駅番号はD07

駅名は、駅南側を通る旧街道俊徳道に由来する。また、7日間しかなかった昭和元年に開業した、昭和初の新駅でもある。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

2面2線のホームを持つ高架駅改札口コンコースは2階、ホームは3階にあり、ホームにはエレベーターが設置されている。改札口は1か所のみ。

近鉄大阪線は当駅付近で西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の高架橋をオーバークロスしているため、当駅のホームの位置は高い。

無人駅で、駅遠隔監視システムが導入されている(管理駅は布施駅)。2024年令和6年)11月10日までは終日有人駅だった[7]PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1 D 大阪線 下り 河内国分方面[8]
2 上り 大阪上本町方面[8]

利用状況

[編集]

2023年11月7日における1日乗降人員7,325人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府 東大阪市
1990年(平成02年) 11月06日 4,843 4,737 9,580 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 4,750 4,575 9,325 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 4,746 4,386 9,132 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 4,233 4,001 8,234 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - 4,347 [大阪府 10] [東大阪市 1]
2000年(平成12年) 11月07日 4,006 3,838 7,844 4,227 [大阪府 11] [東大阪市 1]
2001年(平成13年) - 4,090 [大阪府 12] [東大阪市 1]
2002年(平成14年) - 3,954 [大阪府 13] [東大阪市 1]
2003年(平成15年) 11月11日 4,259 4,035 8,294 3,890 [大阪府 14] [東大阪市 1]
2004年(平成16年) - 3,779 [大阪府 15] [東大阪市 2]
2005年(平成17年) 11月08日 3,476 3,358 6,834 3,666 [大阪府 16] [東大阪市 3]
2006年(平成18年) - 3,584 [大阪府 17] [東大阪市 4]
2007年(平成19年) - 3,503 [大阪府 18] [東大阪市 5]
2008年(平成20年) 11月18日 3,293 3,262 6,555 3,474 [大阪府 19] [東大阪市 6]
2009年(平成21年) - 3,424 [大阪府 20] [東大阪市 7]
2010年(平成22年) 11月09日 3,225 3,008 6,233 3,358 [近鉄 1] [大阪府 21] [東大阪市 8]
2011年(平成23年) - 3,286 [大阪府 22] [東大阪市 9]
2012年(平成24年) 11月13日 3,186 3,118 6,304 3,336 [近鉄 2] [大阪府 23] [東大阪市 10]
2013年(平成25年) - 3,454 [大阪府 24] [東大阪市 11]
2014年(平成26年) - 3,476 [大阪府 25] [東大阪市 12]
2015年(平成27年) 11月10日 3,253 3,209 6,462 3,512 [近鉄 3] [大阪府 26] [東大阪市 13]
2016年(平成28年) - 3,540 [大阪府 27] [東大阪市 14]
2017年(平成29年) - 3,569 [大阪府 28] [東大阪市 15]
2018年(平成30年) 11月13日 3,366 3,333 6,699 3,575 [近鉄 4] [大阪府 29] [東大阪市 16]
2019年(令和元年) - 4,088 [大阪府 30] [東大阪市 17]
2020年(令和02年) - 3,079 [大阪府 31] [東大阪市 18]
2021年(令和03年) 11月09日 3,450 3,371 6,821 3,454 [近鉄 5] [大阪府 32] [東大阪市 19]
2022年(令和04年) 11月08日 3,710 3,575 7,285 3,921 [近鉄 6] [大阪府 33] [東大阪市 20]
2023年(令和05年) 11月07日 7,325 [近鉄 7]

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]

大阪バス「俊徳道駅」バス停(駅前ロータリー)

過去には駅南側の大阪府道24号大阪東大阪線上に近鉄バスの「俊徳道駅前」停留所があり、布施駅から樟蔭東や金物団地、花園住宅などへ伸びていたが、2017年4月1日に運行を休止。末期は土曜早朝のみの運行であった。

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
D 大阪線
快速急行・急行・準急・区間準急
通過
普通
布施駅 (D06) - 俊徳道駅 (D07) - 長瀬駅 (D08)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

[編集]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 連絡運輸は行っていない[1]

出典

[編集]
  1. ^ 旅客連絡運輸規則” (PDF). 西日本旅客鉄道. pp. 14-16 (2021年). 2021年11月2日閲覧。
  2. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  3. ^ a b 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、23頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  4. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、378,870頁。全国書誌番号:21906373 
  5. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月7日閲覧 
  6. ^ 市政だより 平成31年4月1日号 2面(テキスト版)”. 東大阪市 (2019年3月28日). 2020年8月23日閲覧。
  7. ^ a b 一部の駅における駅係員の配置時間の見直しについて”. 近畿日本鉄道 (2024年10月10日). 2024年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月17日閲覧。
  8. ^ a b 駅の情報|俊徳道”. 近畿日本鉄道. 2021年4月17日閲覧。
  9. ^ 12/21(土) 市内路線バス 『東大阪西地区循環バス』運行開始のお知らせ”. 大阪バス (2019年12月17日). 2020年1月1日閲覧。
  10. ^ 【重要】市内路線バス『布施八尾線』 7/10(金) ダイヤ改正 のお知らせ”. 大阪バス (2020年7月9日). 2020年8月24日閲覧。
  11. ^ 【重要】市内路線バス『俊徳道駅・近畿大学線』8/24(月) 運行開始 のお知らせ”. 大阪バス (2020年8月19日). 2020年8月23日閲覧。

利用状況

[編集]

近畿日本鉄道

[編集]
  1. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  2. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  3. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  4. ^ 近駅別乗降人員 難波線 大阪線”. 近畿日本鉄道. 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  5. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  6. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  7. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

[編集]
  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

東大阪市統計書

[編集]
  1. ^ a b c d e 平成16年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  2. ^ 平成17年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  3. ^ 平成18年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  4. ^ 平成19年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  5. ^ 平成20年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  6. ^ 平成21年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  7. ^ 平成22年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  8. ^ 平成23年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  9. ^ 平成24年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  10. ^ 平成25年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  11. ^ 平成26年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  12. ^ 平成27年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  13. ^ 平成28年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  14. ^ 平成29年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  15. ^ 平成30年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  16. ^ 令和元年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  17. ^ 令和2年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  18. ^ 令和3年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  19. ^ 令和4年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  20. ^ 令和5年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]