コンテンツにスキップ

今市大念寺古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今市大念寺古墳

墳丘・石室開口部
所在地 島根県出雲市今市町鷹の沢
位置 北緯35度21分47.24秒 東経132度45分53.15秒 / 北緯35.3631222度 東経132.7647639度 / 35.3631222; 132.7647639座標: 北緯35度21分47.24秒 東経132度45分53.15秒 / 北緯35.3631222度 東経132.7647639度 / 35.3631222; 132.7647639
形状 前方後円墳
規模 墳丘長92m
高さ7m(後円部)
埋葬施設 両袖式横穴式石室
(内部に横口式家形石棺1基、組合式石棺1基)
出土品 金銅製履・鉄製武具・馬具・埴輪など
築造時期 6世紀後半
史跡 国の史跡「今市大念寺古墳」
有形文化財 出土品(出雲市指定文化財)
特記事項 家形石棺は日本最大級の規模
地図
今市大念寺古墳の位置(島根県内)
今市大念寺古墳
今市大念寺古墳
地図
テンプレートを表示

今市大念寺古墳(いまいちだいねんじこふん)は、島根県出雲市今市町鷹の沢にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は出雲市指定有形文化財に指定されている。

出雲地方(島根県東部地域)では前方後円墳としては最大規模の古墳で[注 1]6世紀後半(古墳時代後期)頃の築造と推定される。

概要

[編集]
出雲地方の主な後期・終末期古墳
古墳名 墳形 石室 築造時期 史跡指定
今市大念寺古墳 前方後円墳 6c後半 国史跡
上塩冶築山古墳 円墳 6c末 国史跡
上塩冶地蔵山古墳 不明 7c前半 国史跡

島根県東部、出雲平野中央部において、平野を望む丘陵端に築造された大型前方後円墳である[1]。大念寺の堂宇に隣接し、現在の古墳域は大念寺境内に包含される[2]。古墳名の「今市」は地名。文政9年(1826年)の大念寺境内拡張の際に石室が開口し、古墳として認識されたという[3]1981-1983年度(昭和56-58年度)に発掘調査が実施されている[3]

墳形は前方後円形で、前方部を東方向に向ける。堂宇建立および災害により特に墳丘北側で破壊が激しいが[1]、墳丘長は約92メートルを測り、前方後円墳としては出雲地方では最大の規模になる[4][注 1]。墳丘築造は、古墳としては珍しく版築による[2]。墳丘外表では円筒埴輪が検出されているが、葺石は認められていない[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室[2]、後円部において西南西方向に開口する[1]。全長12.8メートルを測り、玄室(奥室)・前室・羨道から構成される複室構造の大型石室であり、玄室内に据えられた横口式家形石棺は日本最大級の規模になる。石室内からは江戸時代の石室開口の際に多数の副葬品が出土しており、現在はその一部が大念寺に伝世されている[2]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[2][4]版築畿内では7世紀頃から見られる手法で、本古墳の築造当時としては極めて進んだ技術になり、当時の出雲の先進性および本古墳被葬者の有力性が指摘される[2][3]。この先進性と、『出雲国風土記』神門郡日置郷条に見える渡来系氏族の日置氏との関連を指摘する説もある[5]。なお一帯には他にも有力古墳が分布しており、大念寺古墳の権力はそのうちの上塩冶築山古墳上塩冶地蔵山古墳へと継承されたと推測される[4]

古墳域は1924年大正13年)に国の史跡に指定されている[6]

遺跡歴

[編集]

墳丘

[編集]
墳丘遠景
左に後円部、右に前方部。手前はJR西日本山陰本線一畑電車北松江線

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 墳丘長:約92メートル
  • 後円部
    • 直径:約45メートル
    • 高さ:約7メートル

埋葬施設

[編集]
石室パース図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、西南西方向に開口する。玄室(奥室)・前室・羨道から構成される複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[4]

  • 石室全長:約12.8メートル
  • 玄室(奥室):長さ5.8メートル、幅2.9メートル、高さ3.3メートル
  • 前室:長さ3.1メートル、幅2.4メートル、高さ2.0メートル
  • 羨道:長さ2.5メートル、幅1.6メートル、高さ1.8メートル

玄室(奥室)には凝灰岩製刳抜式の横口式家形石棺(大棺)が据えられる。石棺の規模は長さ3.3メートル・幅1.7メートル・高さ1.89メートルと全国最大で[4][1][2]、蓋石には縄掛突起6個を有する[3]。また棺身の横には四角い口を開く[4]

前室にも組合式家形石棺(小棺)が置かれたが、現在は基底部のみを残存する[2]。石棺の規模は、長さ1.81メートル(江戸時代の記録より)・幅1.08メートル・高さ0.82メートル(江戸時代の記録より)を測る[4]。大棺同様、小棺の棺身も横に口を開いたと見られる[4]

出土品

[編集]

文政9年(1826年)の古墳発見時には、石室内から次の副葬品などが出土したという[3]

  • 金銅製履
  • 金環
  • 丸玉
  • 大刀
  • 槍身
  • 斧頭
  • 馬鐸
  • 雲珠
  • 須恵器

以上のうち多くは散逸したといい、現在は残された絵図(発見7年後の天保4年(1833年)の模写[4])によりその内訳が知られる[1]。現存する一部(鏡板・直刀残欠・須恵器蓋坏など)は現在も大念寺に保管され[3]、出雲市指定有形文化財に指定されている[8]

そのほか、墳丘上から円筒埴輪片が検出されている[3]

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 今市大念寺古墳 - 1924年(大正13年)12月9日指定[6]

出雲市指定文化財

[編集]
  • 有形文化財
    • 大念寺古墳出土品 一括(考古資料) - 所有者は大念寺。1960年(昭和35年)12月21日指定[8]

現地情報

[編集]

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ a b 出雲地方では、前方後方墳の山代二子塚古墳(松江市山代町二子)が大念寺古墳と同等の墳丘長約92メートルを測る。

出典

  1. ^ a b c d e f g 大念寺古墳(平凡社) 1995.
  2. ^ a b c d e f g h i 今市大念寺古墳(国指定史跡).
  3. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  4. ^ a b c d e f g h i j 今市大念寺古墳パンフレット。
  5. ^ a b 出雲の考古学 2014, pp. 160–164.
  6. ^ a b c 今市大念寺古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 今市村(平凡社) 1995.
  8. ^ a b 出雲市内の指定文化財一覧(出雲市ホームページ)。

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(島根県教育委員会・出雲市教育委員会、2001年3月設置)
  • パンフレット「国指定史跡 今市大念寺古墳」(出雲市文化財課)
  • 事典類
    • 「大念寺古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 日本歴史地名大系 33 島根県の地名』平凡社、1995年。ISBN 4582490336 
      • 「今市村」「大念寺古墳」
    • 足立克己「大念寺古墳」『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 978-4479840657 
  • その他

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク

[編集]