コンテンツにスキップ

中洲町 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なかすちょう
中洲町
廃止日 1944年1月1日
廃止理由 編入
中洲町 → 倉敷市
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
都窪郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,147
国勢調査1940年
中洲町役場
所在地 岡山県都窪郡中洲町
座標 北緯34度35分01秒 東経133度44分28秒 / 北緯34.58369度 東経133.74122度 / 34.58369; 133.74122 (中洲町)座標: 北緯34度35分01秒 東経133度44分28秒 / 北緯34.58369度 東経133.74122度 / 34.58369; 133.74122 (中洲町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中洲町は、かつて岡山県都窪郡にあった自治体である。発足当時は窪屋郡中洲村であった。

中洲町であったエリアは、現在は倉敷市倉敷の中洲中島地区に分かれる。

沿革

[編集]
  • 1883年明治16年)2月 - 窪屋郡水江村・酒津村・中島村が三村連合を設置。
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 上記3村が合併し、中洲村を新設。役場を水江に置く。
  • 1900年(明治33年)4月 - 郡の統合により都窪郡中洲村となる。
  • 1907年(明治40年) - 高梁川の改修工事が起工する。
  • 1925年大正14年)4月 - 高梁川の改修工事が竣工、東高梁川が廃川となる。
  • 1927年昭和2年)5月 - 廃川地に倉敷絹織(クラレ)倉敷工場が造成される。
  • 1940年(昭和15年)12月1日 - 町制を施行し、中洲町となる。
  • 1944年(昭和19年)1月1日 - 旧倉敷市に編入合併する。

当時の主要施設

[編集]
  • クラレ(倉敷絹織)倉敷工場
  • 総神社
  • 多聞寺

当時の産業

[編集]
  • 花えん
  • 人工絹糸
  • 醤油
  • イグサ
  • レンコン

地域

[編集]

当時の管轄地域は、現在の地域では以下の通り。いずれも倉敷市。

中洲
水江・酒津
中島
中島

参考文献

[編集]
  • 巌津政右衛門『岡山地名事典』日本文教出版社
  • 岡山県大百科事典編集委員会『岡山地名事典』山陽新聞社
  • 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻』(1981年)平凡社

関連項目

[編集]