コンテンツにスキップ

世間胸算用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世間胸算用』(せけんむねさんようせけんむなざんよう[1])は、井原西鶴作の浮世草子で、町人物の代表作の一つ。元禄5年(1692年)京の上村平左衛門、江戸の萬屋清兵衛、大坂の伊丹屋太郎右衛門によって刊行された。大本5巻5冊。副題「大晦日は一日千金」。全20章の短編から成立する[2]

内容

[編集]

多くの章が1年の最後の決算日である大晦日と関係し、上層から下層までの様々な商人の大晦日の過ごし方・掛け乞いとのやりとり等が描かれる。

巻一

[編集]
  1. 問屋の寛闊女 - 流行小袖は千種百品染、大晦日の振手形如件
  2. 長刀(なぎなた)は昔の鞘 - 牢人細工の鯛つり、大晦日の小質屋は泪
  3. 伊勢海老は春の栬(もみぢ) - 状の書賃一通一銭、大晦日に隠居の才覚
  4. 鼠の文づかひ - 居(すゑ)風呂の中の長物語、大晦日に煤はきの宿

巻二

[編集]
  1. 銀一匁の講中 - 長町に続く嫁入荷物、大晦日の祝儀紙子一疋
  2. 訛言(うそ)も只は聞かぬ宿 - 何の沙汰なき取上婆、大晦日の投節も唄ひ所
  3. 尤も始末の異見 - 宵寝の久三がはたらき、大晦日の山椒の粉売(こうり)
  • 我が家に居れば、仕事はうまくゆき、金は貯まる。しかし、遊郭で遊ぶのも「分別の他(ほか)」である。
  1. 門柱(かどばしら)も皆かりの世 - 朱雀(しゆじやか)の鳥おどし、大晦日の喧嘩屋敷

巻三

[編集]
  1. 都の顔見芝居 - それ/\の仕出し羽織、大晦日の編笠は被物(かづきもの)
  2. 年の内の餅花は詠(ながめ) - 掛取上手の五郎左衛門、大晦日に無用の仕形舞
  3. 小判は寝姿の夢 - 無間の鐘つく/\゛と物案じ、大つごもりの人置の嚊
  4. 神さへお目違ひ - は内証のよいところ、大晦日の因果物がたり

巻四

[編集]
  1. 闇の夜の悪口 - 世にある人の衣(きぬ)くばり、地車に引く隠居銀
  2. 奈良の庭竈 - 万事正月払ぞよし、山路を越ゆる数の子
  3. 亭主の入替り - 下り舟の乗合噺、分別してひとり機嫌
  4. 長崎の柱餅 - 礼扇子は明ける事なし、小見世物は知れた孔雀

巻五

[編集]
  1. つまりての夜市 - 文反古(ふみほうぐ)は恥の中々、古へに替る人の風俗
  2. 才覚の軸すだれ - 親の目にはかしこし、江戸廻しの油樽
  3. 平太郎殿 - 喧しのお祖母(ば〻)を返せ、一夜にさま/\゛の世の噂
  4. 長久の江戸棚 - きれめの時があきなひ、春の色めく家並の松

刊行文献

[編集]
  • 「世間胸算用」東明雅校訂 岩波文庫
  • 「世間胸算用」村田穆校注 新潮日本古典集成新潮社
  • 『決定版 対訳西鶴全集13 世間胸算用』 ※麻生磯次・冨士昭雄訳注、明治書院 
  • 「世間胸算用」井原西鶴著 出版社:伊丹屋太郎右衛門 おおさかeコレクション- 大阪府立図書館
  • 伊藤昌輝訳、エドノディオ・キンテロ協力によるスペイン語版 Este mundo astuto. ベネズエラ: bid & co. editor. (2015). ISBN 978-9804031274 

脚注

[編集]
  1. ^ 「広辞苑」「学研国語大辞典」など
  2. ^ 岡本勝・雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、60頁。 

関連項目

[編集]