コンテンツにスキップ

世界陸上競技選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界陸上から転送)
世界陸上競技選手権大会
今シーズンの大会:
第19回大会(2023年度)
開始年 1983年
主催 ワールドアスレティックス
公式サイト
ワールドアスレティックス
テンプレートを表示

世界陸上競技選手権大会(せかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい、World Athletics Championships)は、奇数年8 - 9月に9 - 10日間開催される陸上競技で世界最高峰の大会である。通称世陸世界陸上世界選手権

歴史

[編集]

1980年モスクワオリンピックの西側諸国のボイコット問題(1979年12月に発生したソ連アフガニスタン侵攻の影響)を機に新設され、1983年ヘルシンキ第1回大会を開催した。1991年東京大会までは4の倍数年の前年(卯年未年亥年)に開催されていたが、1993年シュトゥットガルト大会以降は隔年(奇数年)開催となっている。当初はヨーロッパ地域での開催が多かったが2005年ヘルシンキ大会以降2019年までアジア(夏季オリンピック前年の大会)とヨーロッパ(夏季オリンピック翌年の大会)の交互開催となっていた。世界選手権は、選手にとってオリンピックに並ぶ価値を持ち、数々の名勝負を演出してきた。オリンピックよりも世界記録や参加する国と地域の総数が多く(2004年アテネオリンピックの202に対し、2003年パリ大会では210)、歴史は浅いが陸上競技では最高峰の大会である。

実施競技についてはこれまで次のように変化している。

大会一覧

[編集]
回数 開催日程 開催国 (回数) 開催都市 開催会場 参加国・地域 競技者数
1 1983年8月7日 - 14日  フィンランド ヘルシンキ ヘルシンキ・オリンピックスタジアム 153 1333
2 1987年8月28日 - 9月6日 イタリアの旗 イタリア ローマ スタディオ・オリンピコ 156 1419
3 1991年8月23日 - 9月1日 日本の旗 日本 東京 (旧)国立競技場 162 1491
4 1993年8月13日 - 22日 ドイツの旗 ドイツ シュトゥットガルト ゴットリープ・ダイムラー・シュタディオン 187 1630
5 1995年8月5日 - 13日  スウェーデン イェーテボリ ウッレヴィ 190 1755
6 1997年8月1日 - 10日 ギリシャの旗 ギリシャ アテネ アテネ・オリンピックスタジアム 197 1785
7 1999年8月20日 - 29日 スペインの旗 スペイン セビリア エスタディオ・オリンピコ 200 1750
8 2001年8月3日 - 12日 カナダの旗 カナダ エドモントン コモンウェルススタジアム 189 1602
9 2003年8月23日 - 31日 フランスの旗 フランス サン=ドニ フランス競技場 198 1679
10 2005年8月6日 - 14日  フィンランド (2) ヘルシンキ ヘルシンキ・オリンピックスタジアム 191 1687
11 2007年8月25日 - 9月2日 日本の旗 日本 (2) 大阪 長居スタジアム 197 1800
12 2009年8月15日 - 23日 ドイツの旗 ドイツ (2) ベルリン オリンピアシュタディオン 200 1895
13 2011年8月27日 - 9月4日 大韓民国の旗 韓国 大邱 大邱スタジアム 199 1742
14 2013年8月10日 - 18日 ロシアの旗 ロシア モスクワ ルジニキ・スタジアム 203 1784
15 2015年8月22日 - 30日 中華人民共和国の旗 中国 北京市 国家体育場 205 1761
16 2017年8月4日 - 13日 イギリスの旗 イギリス ロンドン ロンドン・スタジアム 197 1857
17 2019年9月27日 - 10月6日 カタールの旗 カタール ドーハ ハリーファ国際スタジアム 209 1972
18 2022年7月15日 - 24日[1] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ユージーン ヘイワード・フィールド 192 1705
19 2023年8月19日 - 27日  ハンガリー ブダペスト ネムゼティ・アトレーティカイ・ケズポント 202 2187
20 2025年9月13日 - 21日 日本の旗 日本 (3) 東京 国立競技場
21 2027年 中華人民共和国の旗 中国 (2) 北京市 国家体育場
日程は現地時間

この他、当時オリンピックで行われなかった種目についての世界選手権として、以下の2大会3種目がIAAFから認められている。

全体の競技結果

[編集]

1983年のヘルシンキ大会から2023年のブダペスト大会まで19回の大会で通算874の競技が行われ、合計2642個のメダルが授与されている[注 1]。そのうち、アメリカ合衆国選手団は国別で最多となる443個のメダルを獲得し、金メダル数では195個で他国を圧倒している(銀メダル134個、銅メダル14個)。メダル獲得総数・金メダル数とも2位は男子長距離走で有力な選手を多く揃えるケニアで、ロシア連邦が金メダル数で3位となっている。また、今までに106の国や地域(現存しないものも含む)の選手がメダルを獲得し、そのうち77の国や地域(承前)では金メダルを獲得している。

全体の国別メダル獲得数は以下の通りである

順位国/地域
1 アメリカ合衆国195134114443
2 ケニア655848171
3 ロシア425248142
4 ジャマイカ406148149
5 ドイツ393648123
6 エチオピア353831104
7イギリスの旗 Great Britain 334048121
8ソビエト連邦の旗 Soviet Union23272878
9 中国22262775
10 キューバ22251663
11東ドイツの旗 East Germany21191656
12 ポーランド20202565
13 オーストラリア15161445
14 チェコ155828
15 フランス14192356
16 イタリア13182051
17 ウクライナ12151643
18 モロッコ1212933
19 スウェーデン127827
南アフリカ127827
21 ノルウェー126624
22 スペイン11191646
23 カナダ11181746
24 ベラルーシ10111233
25 バハマ99826
26 日本891835
27 バーレーン83314
28 オランダ791228
29 フィンランド78823
30 ポルトガル77923
31 ウガンダ72413
32 ギリシャ671225
33 アルジェリア62311
34 ニュージーランド6118
35 ルーマニア581225
36 ブルガリア53816
37 カタール52411
38チェコスロバキアの旗 Czechoslovakia44311
39 クロアチア44210
40 コロンビア4329
41 ドミニカ共和国4217
42 アイルランド4206
43 スイス4059
44 ベネズエラ4015
中立選手の旗 Authorised Neutral Athletes[1]38112
45西ドイツの旗 West Germany36312
46 トリニダード・トバゴ35715
47 メキシコ34714
48 リトアニア3339
49 エクアドル3216
50 グレナダ3126
51 モザンビーク3115
52 デンマーク3014
53 ブラジル26816
54 エストニア26210
55 ベルギー22711
56 スロベニア2237
57 タジキスタン2103
ペルー2103
59 ナイジェリア15511
60 ナミビア1416
61 カザフスタン1359
62 トルコ1304
63 ボツワナ1214
64 ザンビア1203
65 インド1113
チュニジア1113
ブルキナファソ1113
68 エリトリア1102
パナマ1102
70 セントクリストファー・ネイビス1045
71 スロバキア1034
セルビア1034
73 シリア1023
バルバドス1023
75 セネガル1012
ソマリア1012
77 北朝鮮1001
78 ハンガリー07815
79 コートジボワール0415
80 イスラエル0325
81 プエルトリコ0314
82 ジブチ0213
ブルンジ0213
84 カメルーン0202
85 オーストリア0134
86 ガーナ0112
キプロス0112
スリナム0112
スリランカ0112
タンザニア0112
フィリピン0112
ボスニア・ヘルツェゴビナ0112
ラトビア0112
韓国0112
95 イギリス領ヴァージン諸島0101
エジプト0101
スーダン0101
バミューダ0101
パキスタン0101
100 アメリカ領サモア0011
イラン0011
ケイマン諸島0011
サウジアラビア0011
ジンバブエ0011
ドミニカ国0011
ハイチ0011
計 (国/地域数: 106)8788848802642
Notes

^[1] 中立選手の旗 中立選手 is the name under which Russian athletes competed in the 2017 and 2019 Championships. Their medals were not included in the official medal table.[2][3]

主要各国と日本の年代別金メダル数の変遷

[編集]
1983-1987 1991-1999 2001-2009 2011-2019
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 18 51 51 50
ケニアの旗 ケニア 3 13 15 29
ロシアの旗 ロシア 10 25 8
ドイツの旗 ドイツ 18 8 12
ジャマイカの旗 ジャマイカ 1 3 10 21
イギリスの旗 イギリス 3 8 5 14
エチオピアの旗 エチオピア 0 5 13 11
キューバの旗 キューバ 0 10 9 3
中華人民共和国の旗 中国 0 7 3 9
ポーランドの旗 ポーランド 2 3 5 9
フランスの旗 フランス 0 4 5 4
オーストラリアの旗 オーストラリア 1 2 6 3
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 1 6 5
イタリアの旗 イタリア 3 6 2 0
日本の旗 日本 0 3 0 3

選手の参加資格

[編集]

文字通り世界一の陸上競技選手を決する大会であるが、かつてのオリンピックの様に各国の陸上競技連盟の推薦のみ。[注 2] で選手出場を無条件に認めてしまうと参加選手数が激増し、大会が肥大化して宿泊施設、食事の供給、選手の移動、競技の長時間化など様々な面で支障が発生する。そのため、開催年毎に各種目ごとにA・B二段階参加標準記録[1] が設定されており、この標準記録を突破した選手のみに参加資格が与えられるという一種の足切りが行われている。ただし、遠征費用などの都合からこれ以外にも派遣設定記録など個別に派遣条件を課している国もあり、たとえ標準記録を突破していても自国から大会参加が認められるとは限らない。

参加資格は、大きく分けて以下に大別できる[4] [5] [6] [7]

  1. A標準記録突破者もしくはB標準記録突破者
    • A標準記録突破者は下記の特例選手を除いて1国3名まで(マラソンは7人エントリー5人出場[注 3]、リレーは6人エントリー4人出場)参加できる。
    • A標準記録突破者2名以内(0名の場合も含む)とB標準記録突破者1名の計3名までを参加させることができる[注 4]
    • 全種目でAとBいずれも突破者のいない国は特例として男女1名ずつの参加が許される[注 5]。特例としての出場ではあるがその1名のエントリーは何種目でも構わない(ただし、10000メートル、3000メートル障害、十種競技、七種競技を除く)。
    2009年大会より標準記録さえ突破していれば1種目につき補欠選手を含めた4名までエントリーできるようになった。実際に出場するのは従来どおり上記の3名まで。
  2. 各個人種目のエリアチャンピオン
    各個人種目のエリアチャンピオン(アジア選手権などの優勝者)は自動的にエントリー資格を取得、A標準突破者として扱われる。(マラソンを除く)
  3. 開催国枠
    開催国に限り、標準記録突破者がいない場合でも各種目1名(もしくはリレー1チーム)の出場枠が設けられている。
  4. 特別出場枠(ワイルドカード)
    前回大会優勝者と、前年のIAAFダイヤモンドリーグ・ダイヤモンドレース優勝者[注 6] に、各国の出場枠に関係なくIAAFから特別出場枠(ワイルドカード)が与えられる。
    ただし両者とも同じ国の場合は片方だけ与えられる[8]

注記(項目1-3について) 第15回世界陸上競技選手権(2015/北京)から参加標準記録A、Bの区分は廃止された。 [9] [10] [11]

大会記録

[編集]

太字で記載されている記録は世界記録も兼ねている記録。

男子

[編集]
種目 記録 選手 国籍 日時 大会
100m 9秒58 ウサイン・ボルト ジャマイカの旗 ジャマイカ 2009年8月16日 ドイツの旗ベルリン大会
200m 19秒19 2009年8月20日
400m 43秒18 マイケル・ジョンソン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1999年8月26日 スペインの旗セビリア大会
800m 1分42秒34 ドノバン・ブレイジャー(Donovan Brazier) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2019年10月1日 カタールの旗ドーハ大会
1500m 3分27秒65 ヒシャム・エルゲルージ モロッコの旗 モロッコ 1999年8月24日 スペインの旗セビリア大会
5000m 12分52秒79 エリウド・キプチョゲ  ケニア 2003年8月31日 フランスの旗パリ大会
10000m 26分46秒31 ケネニサ・ベケレ エチオピアの旗 エチオピア 2009年8月17日 ドイツの旗ベルリン大会
マラソン 2時間05分36秒 タミラト・トラ エチオピアの旗 エチオピア 2022年7月17日 アメリカ合衆国の旗オレゴン大会
110mハードル 12秒91 コリン・ジャクソン イギリスの旗 イギリス 1993年8月20日 ドイツの旗シュトゥットガルト大会
400mハードル 46秒29 アリソン・ドス・サントス ブラジルの旗 ブラジル 2022年7月20日 アメリカ合衆国の旗オレゴン大会
3000m障害 8分00秒43 エゼキエル・ケンボイ  ケニア 2009年8月18日 ドイツの旗ベルリン大会
20km競歩 1時間17分21秒 ジェファーソン・ペレス エクアドルの旗 エクアドル 2003年8月23日 フランスの旗パリ大会
35km競歩 2時間23分14秒 マッシモ・スタノ イタリアの旗 イタリア 2022年7月24日 アメリカ合衆国の旗オレゴン大会
50km競歩 3時間36分03秒 ロベルト・コジェニョフスキ ポーランドの旗 ポーランド 2003年8月27日 フランスの旗パリ大会
4×100mリレー 37秒04 ネスタ・カーター
マイケル・フレーター
ヨハン・ブレーク
ウサイン・ボルト
ジャマイカの旗 ジャマイカ 2011年9月4日 大韓民国の旗大邱大会
4×400mリレー 2分54秒29 アンドリュー・バルモン
クインシー・ワッツ
ブッチ・レイノルズ
マイケル・ジョンソン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1993年8月22日 ドイツの旗シュトゥットガルト大会
走高跳 2m41 ボーダン・ボンダレンコ  ウクライナ 2013年8月15日 ロシアの旗モスクワ大会
棒高跳 6m21 アルマンド・デュプランティス  スウェーデン 2022年7月24日 アメリカ合衆国の旗オレゴン大会
走幅跳 8m95 マイク・パウエル アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1991年8月30日 日本の旗東京大会
三段跳 18m29 ジョナサン・エドワーズ イギリスの旗 イギリス 1995年8月7日 スウェーデンの旗イェーテボリ大会
砲丸投 23m51 ライアン・クルーザー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2023年8月19日 ハンガリーの旗ブダペスト大会
円盤投 71m46 ダニエル・スタール  スウェーデン 2023年8月21日 ハンガリーの旗ブダペスト大会
ハンマー投 83m63 イワン・チホン  ベラルーシ 2007年8月27日 日本の旗大阪大会
やり投 92m80 ヤン・ゼレズニー  チェコ 2001年8月12日 カナダの旗エドモントン大会
十種競技 9045点 アシュトン・イートン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2015年8月29日 中華人民共和国の旗北京大会

女子

[編集]
種目 記録 選手 国籍 日時 大会
100m 10秒65 S.リチャードソン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2023年8月21日 ハンガリーの旗ブダペスト大会
200m 21秒41 シェリカ・ジャクソン ジャマイカの旗 ジャマイカ 2023年8月25日 ハンガリーの旗ブダペスト大会
400m 47秒99 ヤルミラ・クラトフビロバ チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア 1983年8月10日 フィンランドの旗ヘルシンキ大会
800m 1分54秒68 1983年8月9日
1500m 3分58秒52 タチアナ・トマショワ(Tatyana Tomashova) ロシアの旗 ロシア 2003年8月31日 フランスの旗パリ大会
3000m 8分28秒71 曲雲霞 中華人民共和国の旗 中国 1993年8月16日 ドイツの旗シュトゥットガルト大会
5000m 14分26秒83 アルマズ・アヤナ エチオピアの旗 エチオピア 2015年8月30日 中華人民共和国の旗北京大会
10000m 30分04秒18 ベルハネ・アデレ 2003年8月23日 フランスの旗パリ大会
マラソン 2時間18分11秒 ゴティトム・ゲブレシラシエ 2022年7月18日 アメリカ合衆国の旗オレゴン22大会
100mハードル 12秒12 トビ・アムサン ナイジェリアの旗 ナイジェリア 2022年7月24日 アメリカ合衆国の旗オレゴン22大会
400mハードル 50秒68 シドニー・マクラフリン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2022年7月22日 アメリカ合衆国の旗オレゴン22大会
3000m障害 8分53秒02 ノラ・ジェルト カザフスタンの旗 カザフスタン 2007年8月27日 アメリカ合衆国の旗オレゴン22大会
10000m競歩 42分55秒49 アナリタ・シドチ(Annarita Sidoti) イタリアの旗 イタリア 1997年8月7日 ギリシャの旗アテネ大会
10km競歩 42分13秒 イリナ・スタンキナ(Irina Stankina) ロシアの旗 ロシア 1995年8月7日 スウェーデンの旗イェーテボリ大会
20km競歩 1時間25分41秒 オリンピアダ・イワノワ(Olimpiada Ivanova) 2005年8月7日 フィンランドの旗ヘルシンキ大会
50km競歩 4時間05分56秒 イネス・エンリケス ポルトガルの旗 ポルトガル 2017年8月13日 イギリスの旗ロンドン大会
4×100mリレー 41秒03 タマリ・デビス
トワニシャ・テリー
ガブリエル・トーマス
シャカリ・リチャードソン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2023年8月25日 ハンガリーの旗ブダペスト大会
4×400mリレー 3分16秒71 グウェン・トーレンス
ジール・マイルス=クラーク
ナターシャ・カイザー
マイセル・マローン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1993年8月22日 ドイツの旗シュトゥットガルト大会
走高跳 2m09 ステフカ・コスタディノヴァ  ブルガリア 1987年8月30日 イタリアの旗ローマ大会
棒高跳 5m01 エレーナ・イシンバエワ ロシアの旗 ロシア 2005年8月12日 フィンランドの旗ヘルシンキ大会
走幅跳 7m36 ジャッキー・ジョイナー・カーシー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1987年9月4日 イタリアの旗ローマ大会
三段跳 15m50 イネッサ・クラベッツ  ウクライナ 1995年8月10日 スウェーデンの旗イェーテボリ大会
砲丸投 21m24 ナタリア・リソフスカヤ ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 1987年9月5日 イタリアの旗ローマ大会
バレリー・アダムス ニュージーランドの旗 ニュージーランド 2011年8月29日 大韓民国の旗大邱大会
円盤投 71m62 マルティナ・ヘルマン 東ドイツの旗 東ドイツ 1987年8月31日 イタリアの旗ローマ大会
ハンマー投 80m85 アニタ・ヴォダルチク ポーランドの旗 ポーランド 2015年8月27日 中華人民共和国の旗北京大会
やり投 71m99 マリア・アバクモワ ロシアの旗 ロシア 2011年9月2日 大韓民国の旗大邱大会
七種競技 7128点 ジャッキー・ジョイナー・カーシー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1987年9月1日 イタリアの旗ローマ大会

日本の大会別獲得メダル数

[編集]
大会名
1983年 ヘルシンキ 0 0 0 0
1987年 ローマ 0 0 0 0
1991年 東京(開催国) 1 1 0 2
1993年 シュトゥットガルト 1 0 1 2
1995年 イェーテボリ 0 0 0 0
1997年 アテネ 1 0 1 2
1999年 セビリア 0 1 1 2
2001年 エドモントン 0 2 1 3
2003年 パリ 0 1 3 4
2005年 ヘルシンキ 0 0 2 2
2007年 大阪(開催国) 0 0 1 1
2009年 ベルリン 0 1 1 2
2011年 大邱 1 0 0 1
2013年 モスクワ 0 0 1 1
2015年 北京 0 0 1 1
2017年 ロンドン 0 1 2 3
2019年 ドーハ 2 0 1 3
2022年 オレゴン 1 2 1 4
2023年 ブダペスト 1 0 1 2
合計 8 9 18 35

テレビ中継放送

[編集]

1997年より日本のTBS→TBSテレビワールドアスレティックス(当時IAAF)のオフィシャルブロードキャスターとなっている[12]。この大会以後、日本国内の民放では地上波・衛星を通してTBS系列[注 7]の独占放送となっている。TBSの放映権取得後は、2022年の第18回オレゴン大会までの25年間・13大会にわたり織田裕二中井美穂が進行役を務めた[13]

なお日本においては、第1回の1983年テレビ朝日、第2回の1987年から第5回の1995年までは日本テレビ放送網が放映権を得ており、特に東京開催となった第3回・1991年大会はホストブロードキャスター(他にサブライセンスでNHK BS1(当時衛星第1放送))を担当した。

アメリカではNBCユニバーサル、ヨーロッパでは欧州放送連合加盟各局(ユーロビジョン・ネットワーク)、韓国ではKBS、中国ではCCTVがそれぞれ放送を行っている。

陸上競技主要大会

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 同着などの理由により、授与メダル数は金メダル878個、銀メダル884個、銅メダル880個とばらつきがある。
  2. ^ 1992年バルセロナオリンピックまでは参加標準記録は設けられていたものの、標準記録を突破していなくても各種目に1名は出場可能という規定があった。現在は本大会同様AとBのどちらかの参加標準記録突破が必要で、全種目で突破者がいない国は特例として全種目を通じて男女1名ずつの出場が認められる。
  3. ^ 2015年第15回大会から4人エントリー3人出場。
  4. ^ 2007年第11回大会から2人以上出場する場合の規定が変更になり、それ以前はB標準突破者を出場させる場合にはその1名のみでA標準記録突破者と混ぜる事はできなかった(オリンピックではこの制度が採用され続けている)。
  5. ^ 2013年第14回大会から男女いずれか片方のみ。
  6. ^ 2013年第14回大会から追加。
  7. ^ TBSチャンネル(2015年からはTBSチャンネル2)・BS-TBSを含む。BS・CSは翌日日中のディレー放送が主。TBSニュースバードでの放送実績はない。このため告知スポットでも必ず「TBS系列独占放送」との告知が表示されている。また、TBSラジオは女子マラソンを中心に中継を行っている。

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]