コンテンツにスキップ

三島古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三島古墳群(みしまこふんぐん、三島野古墳群)とは、淀川北岸、桧尾川流域から茨木川流域にあり、大阪府高槻市茨木市(旧三島郡)にかけて広がる古墳と遺跡の総称。

概要

[編集]
三島野古墳群と他の古墳群の位置関係

淀川右岸地域、北摂山地の山腹部から丘陵部にかけて広がり、古墳だけでも大小500基以上を数える。古代三島地方の中心地であったこの地には、古墳時代初期から終末期までの各時代を代表する古墳が含まれ、羽曳野藤井寺周辺の古市古墳群周辺の百舌鳥古墳群と並ぶ規模を誇る、日本有数の古墳地帯である。

主な古墳

[編集]
3世紀中頃、古墳時代初頭の古墳。三島古墳群最古。
  • 岡本山古墳
3世紀後半、古墳時代初期の古墳。三島地方最初の王墓。全長約120m、後円部径約70mの前方後円墳。
  • 弁天山古墳
3世紀末〜4世紀初頭、古墳時代初期の古墳。三島の王の王墓。全長約100m、後円部径約70mの前方後円墳。
4世紀前半、古墳時代前期の古墳。全長86.4m、後円部径約60mの前方後円墳。
4世紀末、古墳時代前期の古墳。三島地方の王墓。全長が約85.6m、後円部径約51.3mの前方後円墳。
5世紀中頃〜後半、古墳時代中期の古墳。総長250m・総幅約150mの前方後円墳。
6世紀前半、古墳時代後期の古墳。総長約350m・総幅約340mの前方後円墳。淀川流域最大の墳墓。
6世紀中頃〜7世紀中頃の古墳群。かつては15群・約110基を数えたが、現在では約40基が残る。塚原八十塚と呼ばれ、ウィリアム・ゴーランドによって世界に紹介され、古墳研究の先駆けとなった古墳群。
  • 塚脇古墳群
6世紀後半〜7世紀の古墳群。約50基の古墳で構成されている。
  • 安満古墳群
6世紀後半〜7世紀の群衆墳。40数基の横穴式石室をもつ古墳が確認されている。
7世紀末、古墳時代終末期の古墳。盛り土はなく、直径82mの円墳。藤原鎌足の墓とされる。