コンテンツにスキップ

データ通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

データ通信(データつうしん)とは、データ通信(データ・コミュニケーション / data communication)の明確な定義はない[1]とされるが、データ伝送(データ・トランスミッション / data transmission、機械によって処理される、あるいは処理された情報の伝送)と、データ処理(データ・プロセッシング / data processing、コンピュータによる情報処理)の両方機能を一つにまとめたものとされる。

しかし、現在は主に

  1. コンピュータ同士で情報をやり取り(データ伝送しデータ処理)すること。また、そのサービス。→ データ通信コンピュータネットワークインターネットパソコン通信移動体通信無線アクセスなど
  2. 特に、メインフレーム間、あるいはメインフレームと端末間のやりとり、オンラインシステムでのデータのやり取り

について言う。

データ通信システム

[編集]

データ伝送系とデータ処理系に分類される。

  • データ伝送系 / 端末装置、データ伝送回線、通信制御装置
  • データ処理系 / 周辺装置、中央処理装置

データ伝送系

[編集]

端末装置

[編集]

ターミナル、ターミナルステーションのこと。ディスプレイキーボードマウスなどのいわゆるパーソナルコンピュータ携帯情報端末 (PDA)、現金自動支払い機、など「データ通信システム」と人間の接点になるもの。

データ伝送回線

[編集]
  • データ伝送回線とは、データ伝送媒体のことである。

通信回線

[編集]
  • アナログ回線(主に交流、電話回線など)
  • デジタル回線(広く電磁波を使用)

変復調装置(モデム)

[編集]
  • 通信回線の終端にある装置。単にモデムとも呼ばれる。

通信制御装置(CCU,Communication Control Unit)

[編集]
  • データ伝送系とデータ処理系の接点。両者を結合させる装置。

データ処理系

[編集]

中央処理装置と周辺装置に分けられる。

歴史

[編集]
  • 1940年
    当時データの通信は、紙テープを読ませ、受け取り側で穿孔することで行なわれていた。しかし、データを処理する機械(コンピュータではない)はパンチカードを使って処理していた。そのため、紙テープ → カードへの変換が必要であったが、この作業を自動化する装置をIBMが開発した。
  • 1954年5月
    カードからカードに直接伝送が出来る装置(データ・トランシーバ)をIBMが開発した。
  • 1958年
    管制所のコンピュータを中心に、監視システム、邀撃空軍基地、最高司令部を結ぶアメリカ空軍のデータ処理システムSAGE(Semi-automatic Ground Environment)が完成した。
  • 1964年
    アメリカン航空会社の座席予約システム SABRE(Semi Automatic Business Research Environment)が稼働。
    MITのCTSS(Compatible Time Sharing System)が開発される。
    1964年東京オリンピックで各会場を結んでの記録、得点システムが稼動(日本における実用化第一号)。

技術

[編集]

プロトコル

[編集]

データ通信を行なうためには確実にデータをやり取りするための仕組みが必要である。これをプロトコルという。通信回線上でのデータのやり取りをすることを基本としている。

STR

[編集]

STR (Synchronous Transmitter Receiver) は、1960年にIBMが作ったプロトコルである。初期のプロトコルであり、磁気テープのデータを送るのを始めとして、カード、紙テープなどのデータをやり取りするために使われた。同期データ通信として広く使われたプロトコルの最初の物である。

BSC

[編集]

BSC (Binary Synchronous Communication) は、1対1だけではなく1対多の通信やバイナリデータを透過的に送ることが出来るプロトコルである。STRの後継としてIBMによって開発された。それと同時にANSIでも規格化され、ANSI X3.28として規格化されている。

出典

[編集]
  1. ^ 江村潤郎監修・保坂岩男著「データ通信システム入門」オーム社 1980年 / 17P

関連項目

[編集]