タインインダー
タインインダー(taingyintha、ビルマ語: တိုင်းရင်းသား)は、ミャンマーにおける土着民族を指す言葉である。原義的には「先住民族」あるいは「少数民族」の意味であるが[1]、現代ミャンマーにおいては、この言葉は植民地化以前よりミャンマーに暮らしていた諸民族をあらわす[2]。タインインダーであることは法的にミャンマー国民として認められる要件のひとつとなっており、場合によっては「国民」と同義で用いられる[1]。
定義
[編集]独立以前
[編集]タイン(တိုင်)は「くに」、イン(ရင်း)は「土着の」、ダー(သား)は「人」を意味する言葉であり、直訳的には「その土地に古来より居住する人」を意味する[1]。この用語は、特に1920年代以前のミャンマーにおいては、あまり重要なものではなかった。国家主義的な政治家は、民衆に対する呼びかけとして taingthu-pyitha(ビルマ語: တိုင်းသူပြည်သား、「国の男女」)、pyithu(ビルマ語: ပြည်သူ、「国民」)、あるいは左翼的なニュアンスをもつ ludu (ビルマ語: လူထု、「民衆」)といった語を用いた。また、民族を代表する政党は amyota(ビルマ語: အမျိုးသား、「国民」)といった言葉を好んで用いた。これに対して、「タインインダー」という言葉は、政治的文脈においては、地域の民族の生業の支援や、地域言語での教育などについて言及するために用いられた[2]。
1920年代より、「タインインダー」はより強い政治的文脈を持つようになった。この言葉はインド系ビルマ人や中国系ビルマ人、ヨーロッパ系ではない、ミャンマーの土着民族を指す言葉として用いられるようになった[2]。根本敬は、20世紀ビルマの独立運動の背景にはインド系をはじめとした「外国人」がビルマ人を苦しめたという認識があり、このことがミャンマー国民を「土着」「非土着」にわける考えを生み出したと論じている[3]。
独立以後
[編集]独立後の1948年には、ウー・ヌ首相によりシャン・カチン・カレン・カレンニー・モン・バマーといったタインインダー同士の団結を訴える演説がおこなわれた。しかし、「タインインダー」が政治における重要語句になったのは、1962年ビルマクーデター以降である。同クーデターを介して政権を握ったネウィンは、国家建設の基盤としてのタインインダーの役割を強調するとともに、非タインインダーであるインド人・華人を追放ないし疎外した[2]。同政権は、1947年憲法に盛り込まれた連邦離脱権がタインインダー諸民族(ビルマ語: တိုင်းရင်းသားလူမျိုးများ)の団結をみだすものであったことを論じつつ、タインインダー諸民族による反植民地闘争の歴史と、パンロン協定の結実というその成果を強調した[1]。しかし、その反面でタインインダーの連帯を重視する政策は、それぞれの民族の差異を等閑視するものでもあった。中西嘉宏の言葉を借りるならば、「団結という言葉の裏で、行政用語のビルマ語化、学校教育のビルマ語化、非ビルマ語の出版物の禁止のような、同化主義的な政策が強引に推し進められた[4]。」
1982年制定の国籍法においては、「カチン・カレンニー・カレン・チン・バマー・モン・アラカン・シャンとその他のタインインダー、ビルマ暦1185年ないし西暦1823年以前に国内に居住する民族集団は、ビルマ国民としての地位をもつ」ことが明記された[2]。1823年はすなわち第一次英緬戦争の開戦年であり、これら「土着」の国民に対して、1948年の独立時にミャンマーに住んでいた外国系の国民は「準国民」と認定された。「準国民」に対しては、就職や教育などにおいて制限がくわえられた。また、ビルマ人としてのアイデンティティを持っている人物でも、イスラム教徒であったり、顔つきがインド系ないし中国系であったりすると、国民登録証に「バマー」と記入することが禁じられることもある[5]。
1988年の、8888民主化運動を経てネウィン政権は崩壊し、国家法秩序回復評議会(SLORC)による政権が成立する。同組織はのちに国家平和発展評議会(SPDC)に引き継がれる[1]。新政権は前政権のような強いイデオロギー的性質(cf. ビルマ式社会主義)を有しておらず、ニック・チースマン(Nick Cheesman)いわく「うっとうしいほどに(ad nauseam)」諸民族の連帯を強調しつづけた。また、この時期には国号の外称が「ビルマ」から「ミャンマー」に変更された[2]。この時期、どの民族であろうと、あらゆる国民は「ミャンマー」というグループに帰属するとされた。多民族の連帯は表面的に認められるもののみであり、少数民族に関する歴史的記述は周縁化された[1]。少数言語教育は実行されず、「タインインダー」であることとビルマ語の読み書き能力があること、つまり「ビルマ人のように文明的・文化的であること」はほとんど同義であった[2]。
「135民族」のタインインダー
[編集]「135民族」というテーゼ
[編集]現代ミャンマーにおいては、タインインダーは135民族であると定義されているものの、その根拠は不明瞭である[2][6]。1931年の国勢調査では、135または136の民族が定義されているものの、これは現在知られているタインインダーのリストとは一致しない。1972年に作成されたリストでは144の民族が定義されているが、一方で翌年の国営新聞に掲載されたリストには143民族しか掲載されていない[2]。また、タインインダーの選定にあたっては、華人やインド人、また、「ラカイン・チッタゴン(ロヒンギャ)」といった、1972年のリストには掲載されていた民族が「外国人」であるとして省かれている[7]。2013年の政府答弁によれば、135民族が定義されたのは1982年の国勢調査以降であり、1931年および1953-54年の国勢調査で用いられた民族リストをもととするものである。しかし、なぜタインインダーが135民族であることになったのかについては、よくわからない[2]。
135民族のリストにはさまざまな問題点があることが知られている。たとえば、諸民族の呼称については外名が用いられる例と内名が用いられる例がある。また、ムロ(မြို)のように、重複して数えられる民族が存在する[6]。また、カチンのように、実際には諸民族の総称である用語が、より細分化された民族とともに並べられている。『シャン・ヘラルド』のGamaniiは、同リストに挙げられる135民族のうち、76の民族が実際には別の民族との重複であると論じている[8]。このリストにおいては、135の諸民族は8民族(カチン・カヤー・カイン・チン・バマー・モン・ラカイン・シャン)に大別されているが[9]、たとえばナガの議員はこの枠組みに異議を唱えている[2]。ナガやメイテイといった民族は、チンとは異なるアイデンティティを有しているにも関わらず、チンの一部とみなされている[8]。
135民族の分類は、各民族語の系統的な分類とも一致しない。たとえば、カチン族の話す言語は、いずれもチベット・ビルマ語族の言語である。しかし、その中でも、ツァイワ語・ロンウォー語・ラチ語等は、ビルマ諸語、リス語はロロ諸語に属しており、系統的にはサル語群のジンポー語より、むしろビルマ語やラカイン語に近い[10]。他方、ラカイン族とビルマ族は互いに別個の民族意識を持っているものの、ラカイン語の中でもエーヤワディ地方域周辺で話される変種は、標準ビルマ語と相互理解が可能なほど類似している[11]。加藤昌彦によると、ラカイン語とビルマ語は言語連続体を成しているため、ラカイン族とビルマ族は一つの言語を共有していると見做せるという[12]。このように、ミャンマー政府による公的な「民族」分類と、社会的・心理的な民族意識の境界、及び言語分類の対応関係は複雑なものとなっている。
ジェーン・ファーガソン(Jane Ferguson)は、国内インフォーマントの弁として、135民族の典拠はSLORCの創設者であるソウマウンであるという説を紹介している。彼は「なぜ軍が少数民族の反乱に難儀しているのか」という質問に対して、135民族という多様性がその一因にあると答えたという。ほかの説としては、135の数字根が、ネウィンの好きな数字である9になるからというものがある[6]。ミャンマーの政界においては数秘術が重視されており、9(ビルマ語: ကိုးနဝင်း)は仏陀の九徳(阿羅漢・正自覚者・明行具足者・善逝・世間解・無上の調御丈夫・天人師・覚者・世尊[13])を意味する。ネウィン政権末期の1987年には45チャット・90チャット紙幣が発行されたほか、翌年のソウマウンによるクーデターは9月18日に実行された。また、「ミャンマー」への外称変更についても、ビルマの数秘術において「Myanmar」が「4115412」と、数字根を9とする文字列に変換できるからとする説がある[14]。
「135民族」の一覧
[編集]番号 | 大グループ[9] | 英名[9] | ビルマ語名[15] | 日本語名[7] |
---|---|---|---|---|
1 | カチン | Kachin | ကချင် | カチン |
2 | Trone | ထရုမ်း | タローン | |
3 | Dalaung | ဒလောင် | ダラウン | |
4 | Jinghpaw | ဂျိန်ဖော့|ဂျိမ်းဖော | ジンポー | |
5 | Guari | ဂေါ်ရီ | ゴーリー | |
6 | Hkahku | ခါ့ခူး | カ・ク | |
7 | Duleng | ဒူးလင်း | ドゥレン | |
8 | Maru (Lawgore) | လော်ဝေါ် | マルー(ロンウォー) | |
9 | Rawang | ရဝမ် | ラワン | |
10 | Lashi (La Chit) | လရှီ | ラシー | |
11 | Atsi | အဇီး | アヅィー | |
12 | Lisu | လီဆူ | リス | |
13 | カヤー | Kayah | ကယား | カヤー |
14 | Zayein | ဇယိန် | ザイェイン | |
15 | Ka-Yun (Padaung) | ကယန်း | カヤン(パダウン) | |
16 | Gheko | ဂေခို | ゲーコー | |
17 | Kebar | ဂေဘား | ゲーバー | |
18 | Bre Ka-Yaw | ပရဲ | バイェ(カヨー) | |
19 | Manu Manaw | မနူမနော | マヌマノー | |
20 | Yin Talai | ယင်းတလဲ | インタレー | |
21 | Yin Baw | ယင်းဘော် | インボ | |
22 | カイン | Kayin | ကရင် | カイン |
23 | Kayinpyu | ကရင်ဖြူ | カインピュー | |
24 | Pa-Le-Chi | ပလေကီး | バレーチー | |
25 | Mon Kayin (Sarpyu) | မွန်ကရင် | ムンカイン | |
26 | Sgaw | စကောကရင် | スゴー | |
27 | Ta-Lay-Pwa | တလှေပွာ | タレーボワ | |
28 | Paku | ပကူး | パクー | |
29 | Bwe | ဘွဲ | ブエ | |
30 | Monnepwa | မောနေပွား | モーネーボワ | |
31 | Monpwa | မိုးပွ | モーポワ | |
32 | Shu Pwo | ပိုးကရင် | ポーカイン | |
33 | チン | Chin | ချင်း | チン |
34 | Meithei (Kathe) | ကသည်း | メイテイ | |
35 | Saline | ဆလိုင်း | サライ | |
36 | Ka-Lin-Kaw (Lushay) | ကလင်ကော့ | カリンコー | |
37 | Khami | ခမီ | カミ | |
38 | Awa Khami | အဝခမီ | アワカミ | |
39 | Khawno | ခေါနိုး | コーノー | |
40 | Kaungso | ခေါင်စို | コンソー | |
41 | Kaung Saing Chin | ခေါင်ဆိုင်ချင်း | コンサイチン | |
42 | Kwelshin | ခွာဆင်းမ် | クアルスィム | |
43 | Kwangli Sim | ခွန်လီ | クアンリー | |
44 | Gunte Lyente | ဂန်တဲ့ | ガンテー | |
45 | Gwete | ဂွေးတဲ | グイテー | |
46 | Ngorn | ငွန်း | ンゴーン | |
47 | Zizan | ဆီစာန် | スィザン | |
48 | Sentang | ဆင်တန် | センタン | |
49 | Saing Zan | ဆိုင်းဇန် | サイザン | |
50 | Za-How | ဇာဟောင် | ザハウ | |
51 | Zotung | ဇိုတုံး | ゾウトゥン | |
52 | Zo-Pe | ဇိုဖေ | ゾウペイ | |
53 | Zo | ဇို | ゾウ | |
54 | Zahnyet (Zanniet) | ဇန်ညှပ် | ザンニアッ | |
55 | Tapong | တပေါင် | タポン | |
56 | Tiddim (Hai-Dim) | တီးတိန် | ティディム | |
57 | Tay-Zan | တေဇန် | テイザン | |
58 | Taishon | တိုင်ချွန်း | タション | |
59 | Thado | တာ့ဒိုး | タドー | |
60 | Torr | တောရ် | トール | |
61 | Dim | ဒင်မ် | ディム | |
62 | Dai | ဒိုင် | ダイ | |
63 | Naga | နာဂ | ナガ | |
64 | Tanghkul | တန်ဒူး | タンクール | |
65 | Malin | မာရင် | マリン | |
66 | Panun | ပနမ်း | パヌン | |
67 | Magun | မကန်း | マガン | |
68 | Matu | မတူ | マトゥ | |
69 | Miram (Mara) | မီရမ် | マラ | |
70 | Mi-er | မီအဲ | ミエル | |
71 | Mgan | မွင်း | ムン | |
72 | Lushei (Lushay) | လူရှည် | ルシャイ | |
73 | Laymyo | လေးမြို့ | レムロー | |
74 | Lyente | လင်တဲ | レンテー | |
75 | Lawhtu | လောက်ထူ | ラウトゥ | |
76 | Lai | လိုင် | ライ | |
77 | Laizao | လိုင်ဇို | ライゾウ | |
78 | Wakim (Mro) | မြို(ခမိ) | ワキム | |
79 | Haulngo | ထမန်း | フアルンゴウ | |
80 | Anu | အနူး | アヌ | |
81 | Anun | အနန်း | アナル | |
82 | Oo-Pu | အူပူ | ウップー | |
83 | Lhinbu | လျင်းတု | リング | |
84 | Asho (Plain) | အရှိုချင်း | アショーチン | |
85 | Rongtu | ရောင်ထု | ロントゥー | |
86 | バマー | Bamar | ဗမာ | ビルマ |
87 | Dawei | ထားဝယ် | ダウェー | |
88 | Beik | မြိတ် | ベイ | |
89 | Yaw | ယော | ソー | |
90 | Yabein | ယဘိန်း | ヤベイン | |
91 | Kadu | ကဒူး | カドゥー | |
92 | Ganan | ကနန်း | ガナン | |
93 | Salon | ဆလုံ | サロン | |
94 | Hpon | ဖွန်း | ポン | |
95 | モン | Mon | မွန် | モン |
96 | ラカイン | Rakhine | ရခိုင် | ラカイン |
97 | Kamein | ကမန် | カマン | |
98 | Kwe Myi | ခမီး | クミー | |
99 | Daingnet | ဒိုင်းနက် | ダイネッ | |
100 | Maramagyi | မရမာကြီး | ムラマージー | |
101 | Mro | မြူ | ムロ | |
102 | Thet | သက် | テッ | |
103 | シャン | Shan | ရှမ်း | シャン |
104 | Yun (Lao) | ယွန်း | ユン | |
105 | Kwi | ကွီ | クウイ | |
106 | Pyin | ဖျင် | ピイン | |
107 | Yao | ယောင် | タオ | |
108 | Danaw | ထနော့ | サノー | |
109 | Pale | ပလေး | パレー | |
110 | En | အင် | イン | |
111 | Son | မုံ | ソウン | |
112 | Khamu | ခမူ | カム | |
113 | Kaw (Akha-E-Kaw) | အာခါ | コー | |
114 | Kokang | ကိုးကန့် | コーカン | |
115 | Khamti Shan | ခန္တီးရှမ်း | カムティ・シャン | |
116 | Hkun | ဂုံရှမ်း | ゴゥン | |
117 | Taungyo | တောင်ရိုး | タウンヨー | |
118 | Danu | ဓနု | ダヌ | |
119 | Palaung | ပလောင် | パラウン | |
120 | Man Zi | မြောင်ဇီး | ミャウンジー | |
121 | Yin Kya | ယင်းကျား | インチャー | |
122 | Yin Net | ယင်းနက် | インネッ | |
123 | Shan Gale | ရှမ်းကလေး | シャン・カレー | |
124 | Shan Gyi | ရှမ်းကြီး | シャン・ジー | |
125 | Lahu | လားဟူ | ラフ | |
126 | Intha | အင်းသား | インダー | |
127 | Eik-swair | အိုက်ဆွယ် | アイトゥエ | |
128 | Pa-O | ပအိုဝ်း | パオ | |
129 | Tai-Loi | တိုင်းလွယ် | タイ・ルェ | |
130 | Tai-Lem | တိုင်းလျမ် | タイ・リエン | |
131 | Tai-Lon | တိုင်းလုံ | タイ・ロン | |
132 | Tai-Lay | တိုင်းလေ့ | タイ・レー | |
133 | Maingtha | မိုင်းသာ | マインダー | |
134 | Maw Shan | မောရှမ်း | モーシャン | |
135 | Wa | ဝ | ワ |
出典
[編集]- ^ a b c d e f 菊池 2020.
- ^ a b c d e f g h i j k Cheesman 2017.
- ^ 根本 2014, p. 429.
- ^ 中西 2021, p. 90.
- ^ 根本 2014, p. 427-428.
- ^ a b c Ferguson 2015.
- ^ a b 中西 2021, p. 95.
- ^ a b “135: Counting Races in Burma”. web.archive.org (2012年9月25日). 2014年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月21日閲覧。
- ^ a b c “Embassy of the Union of Myanmar, Brussels”. www.embassyofmyanmar.be. 2024年11月21日閲覧。
- ^ 加藤 2016, p. 13.
- ^ 加藤 2016, p. 17.
- ^ 加藤 2016, p. 20.
- ^ “仏法僧(三宝)の徳の偈文”. 日本テーラワーダ仏教協会. 2024年11月21日閲覧。
- ^ 春日 2020, pp. 128–131.
- ^ “(က)-တိုင်းရင်းသားလူမျိုးစု ၁၃၅ မျိုးနှင့်ပတ်သက်၍ မည်သည့်အစိုးရလက်ထက်တွင် စာရင်းပြုစုပြီး ရရှိလာခဲ့သည်နှင့် စပ်လျဉ်းသည့်မေးခွန်း | Pyithu Hluttaw”. Pyithu Hluttaw. 2020年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月21日閲覧。
参考文献
[編集]- 春日孝之『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』河出書房新社、2020年10月14日。ISBN 978-4-309-24979-7。
- 加藤昌彦「ミャンマーの諸民族と諸言語」『ICD NEWS (法務省法務総合研究所国際協力部報)』第69巻、2016年、8-26頁。
- 菊池泰平「ミャンマー公定史におけるパンロン民族団結史像の形成」『東南アジア研究』第59巻第2号、2022年、290–320頁、doi:10.20495/tak.59.2_290。
- 中西嘉宏『ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相』(Kindle版)中央公論新社〈中公新書〉、2021年、90頁。ISBN 978-4-12-102629-3。
- 根本敬『物語 ビルマの歴史 - 王朝時代から現代まで』中央公論新社〈中公新書〉、2014年。ISBN 978-4-12-102249-3。
- Cheesman, Nick (2017). “How in Myanmar “National Races” Came to Surpass Citizenship and Exclude Rohingya”. Journal of Contemporary Asia 47 (3): 461–483. doi:10.1080/00472336.2017.1297476.
- Ferguson, Jane M. (2015). “Who's Counting? Ethnicity, Belonging, and the National Census in Burma/Myanmar”. Bijdragen tot de Taal-, Land- en Volkenkunde (Brill) 171 (1): 1-28.