コンテンツにスキップ

カヤタケ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カヤタケ属
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: カヤタケ属ハイイロシメジ属Clitocybe
学名
Clitocybe
(Fr.) Staude (1857)
タイプ種
Clitocybe nebularis
(Batsch) P.Kumm. (1871)
シノニム[1]
  • Agaricus subtrib. Dasyphylli Fr. (1821)
  • Agaricus trib. Clitocybe Fr. (1821)
  • Trigonipes Velen. (1939)
  • Clitocybe subgen. Pseudolyophyllum Singer (1943)
  • Singerella Harmaja (1974)
  • Pseudolyophyllum (Singer) Raithelh. (1979)

カヤタケ属Clitocybe)は、ハラタケ目キシメジ科キノコの属である。白、黄色がかった白、淡い黄褐色、クリーム色、ピンク色、または淡黄色の胞子、茎に沿って走るひだ、および淡白から茶色または薄紫色の体色を特徴とするキノコである。主に腐生性で、森林の地面の落ち葉を分解する。広範囲に分布するこの属には約300種が存在すると推定されている[2]。 カヤタケ属の学名のClitocybeとは、「斜めの頭」を意味する。

かつてカヤタケがこの属に含まれていたが現在はオオイヌシメジ属Infundibulicybeに分類されており[3]、オオイヌシメジ属がカヤタケ属とされることもある[4]。カヤタケを含まないClitocybe属はハイイロシメジ属と呼ばれる[4]

この属には食用になるものもいくつかあるが、その多くは毒があり、ムスカリンなどの毒素を含んでいるものも多い。カヤタケ属の個々の種を区別するのは、顕微鏡で観察した特徴を分析する必要があるため、専門家以外が行うのは通常非常に難しい。そのため、著名で容易に識別できる数種を除いて、カヤタケ属のキノコが食用として採取されることはまれである。

分類

[編集]

広義のカヤタケ属(ハイイロシメジ属)は、もともと1821年にElias Friesによってハラタケ属下位のtribus(現在のとは定義が異なる)として提案された。Friedrich Staudeは1857年にそれを属に昇格させた[5]

最近の分子生物学的研究により、この属は多系統であることが示されており、多くの種は遠縁のようであるが、現在それぞれClitocybe saeva(=オオムラサキシメジCollybia personata)およびムラサキシメジC. nudaとして知られている旧ムラサキシメジ属Lepista(=ヤグラタケモドキ属Collybia)などの他の属の菌類は、カヤタケ属とより近縁である。

ハイイロシメジタイプ種であるため[6]、これに最も遠縁の種は将来再分類される可能性が高い。2003年の論文で、フィンランドの菌類学者 Harri Harmaja は、胞子の特性に基づいてC. geotropaと他の 12種のカヤタケ属を新しい属Infundibulicybe(オオイヌシメジ属、狭義のカヤタケ属)に分割することを提案した。彼のホテイシメジC. clavipesは後にRedhead らによってAmpulloclitocybe属(ホテイシメジ属)に移され[6]、その属名は Harmaja の提案したClavicybe属より優先された[7]。以前のカヤタケ属の他の種はAtractosporocybe属、Leucocybe属、およびRhizocybe属に分類されている[8]

毒性

[編集]

日本のドクササコ[9]とフランスのClitocybe amoenolens[10]の2種のキノコの摂食により、8日から5ヶ月間継続したキノコ誘発性紅斑症が発生した[11]

Clitocybe odora

多くの小型のカヤタケ属の種には、有名なベニテングタケに少量含まれている毒素であるムスカリンが含まれている。しかし、小型の白いカヤタケ属の種には危険な量のムスカリンが含まれており、特に近縁のClitocybe dealbataClitocybe rivulosaの2 種には大量のムスカリンが含まれており、これら 2 種のカヤタケ属を食べたために死亡した例が記録されている。

下位種

[編集]

分類学的位置不明

[編集]

再分類

[編集]

生物発光で知られる jack o'lantern mushroom (Omphalotus olearius) は、以前はClitocybe illudensとしてこの属に分類されていた。

出典

[編集]
  1. ^ Synonymy: Clitocybe (Fr.) Staude”. Species Fungorum. CAB International. 2015年3月24日閲覧。
  2. ^ Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA (2008). Dictionary of the Fungi (10th ed.). Wallingford, UK: CABI. p. 152. ISBN 978-0-85199-826-8. https://archive.org/details/dictionaryfungit00kirk 
  3. ^ 川口泰史「山口県産きのこ類の採集・確認目録」『豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書』第8号、2016年、21-163頁。
  4. ^ a b ホクトきのこ総合研究所 監修『改訂版 きのこ検定公式テキスト』実業之日本社、2016年、62-63頁。
  5. ^ Staude F. (1857) (ドイツ語). Die Schwämme Mitteldeutschlands. 1. https://books.google.com/books?id=ihpbcxB2ZIwC 
  6. ^ a b Redhead, S.A. (July–September 2002). “Phylogeny of agarics: partial systematics solutions for core omphalinoid genera in the Agaricales (euagarics)”. Mycotaxon 83: 19–57. オリジナルの2009-09-20時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090920113016/http://www.lutzonilab.net/publications/lutzoni_file194.pdf 2009年3月9日閲覧。. 
  7. ^ Harmaja, Harri (2003). “Notes on Clitocybe s. lato (Agaricales)”. Annales Botanici Fennici 40: 213–18. http://www.sekj.org/PDF/anb40-free/anb40-213.pdf. 
  8. ^ Alvarado P, Moreno G, Vizzini A, Consiglio G, Manjón JL, Setti L (2015). Atractosporocybe, Leucocybe and Rhizocybe, three new clitocyboid genera in the Tricholomatoid clade (Agaricales) with notes on Clitocybe and Lepista. Mycologia 107 (1): 123–36. doi:10.3852/13-369. hdl:2318/152676. PMID 25344261. http://www.mycologia.org/cgi/pmidlookup?view=short&pmid=25344261 2015年3月1日閲覧。. 
  9. ^ Ichimura, J (1918). “A new poisonous mushroom”. Bot Gaz (Tokyo) 65: 10911. 
  10. ^ Saviuc PF, Danel VC, Moreau PA, Guez DR, Claustre AM, Carpentier PH, Mallaret MP, Ducluzeau R (2001). “Erythromelalgia and mushroom poisoning”. J Toxicol Clin Toxicol 39 (4): 403–07. doi:10.1081/CLT-100105162. PMID 11527236. 
  11. ^ Diaz, James H. (2005). “Syndromic diagnosis and management of confirmed mushroom poisonings”. Critical Care Medicine 33 (2): 427–36. doi:10.1097/01.CCM.0000153531.69448.49. PMID 15699849. 
  12. ^ Phillips, Roger (2010). Mushrooms and Other Fungi of North America. Buffalo, NY: Firefly Books. p. 59. ISBN 978-1-55407-651-2. https://archive.org/details/mushroomsotherfu0000phil 
  13. ^ Loizides M (2021). “Basidiomycete diversity within Calabrian pine (Pinus brutia) ecosystems on the island of Cyprus”. Mycotaxon (Mycotaxon Publications) 136 (2): 8 (web edition). doi:10.5248/136.543. https://www.biodiversitylibrary.org/part/395995. 
  14. ^ 邓旺秋; 李泰辉; 陈枝南; 吴丽明; 杨伟东; 张桂明 (2006). “栽培食用菌猪肚菇的学名考证”. 食用菌学报 (3): 71–74. 
  15. ^ 刘虹; 郭尚; 范黎 (2019). “山西著名野生食用蘑菇红银盘:漏斗伞属新物种”. 山西大学学报(自然科学版) 42 (1): 275–280. 
  16. ^ Davis, R. Michael; Sommer, Robert; Menge, John A. (2012). Field Guide to Mushrooms of Western North America. Berkeley: en:University of California Press. p. 146. ISBN 978-0-520-95360-4. OCLC 797915861 
  17. ^ a b He, Zheng-Mi; Chen, Zuo-Hong; Bau, Tolgor; Wang, Geng-Shen; Yang, Zhu L. (November 2023). “Systematic arrangement within the family Clitocybaceae (Tricholomatineae, Agaricales): phylogenetic and phylogenomic evidence, morphological data and muscarine-producing innovation” (英語). Fungal Diversity 123 (1): 1–47. doi:10.1007/s13225-023-00527-2. ISSN 1560-2745. https://link.springer.com/10.1007/s13225-023-00527-2. 
  18. ^ Vizzini A, Contu M, Musumeci E, Ercole E (2011). “A new taxon in the Infundibulicybe gibba complex (Basidiomycota, Agaricales, Tricholomataceae) from Sardinia (Italy)”. Mycologia 103 (1): 203–208. doi:10.3852/10-137. hdl:2318/76272. PMID 20943527. 
[編集]