都麻都比売神社
概要
編集延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳で紀伊国名草郡に「都麻都比売神社 名神大 月次新嘗」と記載された式内社(名神大社)で、和歌山県和歌山市内の次の三社が比定の論社とされている。
- 都麻津姫神社 (和歌山市吉礼) - 旧村社。
- 都麻都姫神社 (和歌山市平尾)
- 髙積神社 (和歌山市禰宜、北緯34度14分5.04秒 東経135度15分41.42秒) - 式内社「高積比古神社」「高積比売神社」の論社でもある。旧村社。 → 高積神社を参照。
祭神
編集社名に見えるようにツマツヒメ(都麻都比売命、抓津姫命)を祭神に祀る神社とされる。
ツマツヒメについて、『日本書紀』では一書として素戔嗚尊の娘神であると記載されている。また、ツマツヒメの兄神には五十猛命(イソタケル/イタケル)、姉神に大屋都姫命(オオヤツヒメ)があり、両神はそれぞれ伊太祁曽神社(和歌山市伊太祈曽)、大屋都姫神社(和歌山市宇田森)に祀られている。これら3神は紀伊国に木種をもたらした神であるといい、紀伊では「伊太祁曽三神」と総称されている[1]。
歴史
編集概史
編集史料の初見は『続日本紀』大宝2年(702年)の記事[原 1]で、伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売3社を分遷したという記事である[1]。
『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒[原 2]では、紀伊国の「都麻頭比売神」に対して13戸が給されている[1]。関連して、承平年間(931年-938年)頃の『和名類聚抄』では紀伊国名草郡に「津麻(津摩)郷」が見えるが、これは「津麻神戸」を意味するとされる[1]。
神階としては、貞観元年(859年)に伊太祁曽神・大屋都比売神とともに「神都摩都比売神」として従四位下に昇った[1]。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では紀伊国名草郡に「都麻都比売神社 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている[1]。『紀伊国神名帳』では天神として「従四位上 都摩都比売大神」と記載されており、正一位に昇った伊太祁曽大神とは神階が開いた[1]。なお、同帳では関連して「従四位下 妻都比咩大神」の記載も見える。
以降の歴史は明らかでなく、上記の神社がいずれにあたるかは諸説がある。
神階
編集考証
編集式内社「都麻都比売神社」の比定は、現在も定かでない。古くは『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))では山東の都麻津姫神社(吉礼、(1))に比定する。
また『紀伊続風土記』では、『南紀神社録』等でいわれる山東の都麻津姫神社(1)とは本来「吉礼津比売命」を祀るとしている[1]。吉礼津比売命は『紀伊国神名帳』に「従五位下 吉礼津姫神」として見える。加えて『続風土記』では、「都麻都比売神社」として平尾の妻大明神社(現・都麻都姫神社、(2))をあてる説を挙げる[1]。
これらの説の一方、日前神宮・國懸神宮と和佐荘との間で起こった水論(日前国懸神宮と高大明神の用水相論)での永享5年(1433年)の言上状では、高積神社(3)が古くは日前宮の地にあったといい、のちに鎮座地を移って山東、のち和佐山へと遷座したとする伝を載せている[1]。この伝には『続日本紀』大宝2年(702年)の記事とも一致が見られることから、『続風土記』では高積神社が都麻都比売神社である可能性が高いとしている[1]。
都麻津姫神社 (和歌山市吉礼)
編集都麻津姫神社 | |
---|---|
社殿 | |
所在地 | 和歌山県和歌山市吉礼911 |
位置 | 北緯34度12分18.49秒 東経135度14分6.79秒 / 北緯34.2051361度 東経135.2352194度 |
主祭神 | 都麻津姫命 |
社格等 |
式内社(名神大)論社 旧村社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月14日 |
主な神事 | 小豆粥神事(1月15日) |
都麻津姫神社(つまつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市吉礼にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は村社。
祭神
編集主祭神
- 都麻津姫命
- 相殿:吉礼津姫命
配祀神
歴史
編集紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社であるとし、都麻都比売神を高積神社に比定する[2][1]。
神社明細帳によれば、当社は江戸時代に式内社「都麻津姫神社」として奉斎されたが、明治に入り「吉礼津姫神社」に改称した[3]。明治6年(1873年)に旧社格において村社に列した[3]。その後、昭和21年(1946年)に旧称の「都麻津姫神社」に復し現在に至っている[3]。
摂末社
編集- 稲荷神社[4]
- 弁財天社
- 祇園社
- 合祀社
- 川御前社
- 御霊社
- 祖甫社
-
境内
-
鳥居
都麻都姫神社 (和歌山市平尾)
編集都麻都姫神社 | |
---|---|
社殿 | |
所在地 | 和歌山県和歌山市平尾字若林957 |
位置 | 北緯34度12分30.30秒 東経135度14分49.90秒 / 北緯34.2084167度 東経135.2471944度 |
主祭神 | 都麻津姫命 |
社格等 | 式内社(名神大)論社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月初亥日[3] |
都麻都姫神社(つまつひめじんじゃ、都麻津姫神社)は、和歌山県和歌山市平尾にある神社。式内社(名神大社)論社。熊野古道の平緒王子社跡に接する[3]。
祭神
編集歴史
編集紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『続風土記』では当社をこれに比定する説を挙げ、加えて『紀伊国神名帳』の「従四位下 妻都比咩大神」に比定する説を挙げる[5]。
社名は『続風土記』では「妻大明神社」、『紀伊国名所図会』では「妻御前社」とある[3]。『続風土記』によれば、かつて境内は2町半あり社殿も荘厳であったというが、天正の兵乱で荒廃、豊臣秀長の再興もあったが衰微したという[3]。現在は6段あまりの境内に小祠が鎮座する[3]。境内には元文5年(1740年)の石燈籠2基が立つ[3]。
なお『寛永記』によれば、かつて正月朔日・10月初亥日・11月初巳日には伊太祁曽神社の社人が当社に出仕したという[3]。
高積神社
編集脚注
編集注釈
原典:記載事項の一次史料を紹介。
出典
参考文献
編集- 式内社研究会編 編『式内社調査報告 第23巻 南海道』皇學館大学出版部、1987年。
- 奥鈴雄「都麻都比売神社」、中村貞史「高積比古神社・高積比売神社」
- 『日本歴史地名体系 31 和歌山県の地名』平凡社、1983年。ISBN 9784582490312。
- 「吉礼村」、「平尾村」、「高積神社」
関連項目
編集- オオヤツヒメ・ツマツヒメ
- 紀伊の都麻都比売命関係諸神
- 須佐神社 (有田市千田、北緯34度3分53.55秒 東経135度8分29.32秒) - 都麻都比売の父神。
- 伊太祁曽神社 (和歌山市伊太祈曽、北緯34度12分6.17秒 東経135度14分59.77秒) - 都麻都比売の兄神。
- 大屋都姫神社 (和歌山市宇田森、北緯34度15分39.59秒 東経135度14分59.02秒) - 都麻都比売の姉神。
外部リンク
編集- 都麻津姫神社(吉礼)、都麻都姫神社(平尾)、髙積神社(和歌山県神社庁)
- 都麻都比売神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)