油条

中国式の細長い揚げパン

油条(ゆじょう、北京語: ヨウティヤオ、広東語: ヤウティウ)は、中国タイベトナム台湾シンガポールの伝統的な料理、細長い揚げパンの様子にしている。広東省福建省では油炸鬼粤拼: yau4 ja3 gwai2, ヤウザーグァイ)、炸麵白話字: Chia̍h-mī)、油炸粿(白話字: Iû-chia̍h-koé)とも呼称される。

油条
各種表記
繁体字 油條
簡体字 油条
拼音 yóutiáo
注音符号 ㄧㄡˊ ㄊㄧㄠˊ
発音: ヨウティヤオ(北京語
ヤウティウ(広東語
イウティアウ(台湾語
広東語拼音 jau4 tiu4
台湾語白話字 iû-tiâu
日本語読み: ゆじょう
テンプレートを表示
カットされた油条と粥
おにぎりに包まれる油条
油条を作る女性

概要

編集

食塩重炭酸アンモニウムを水で混ぜたものに、小麦粉(薄力粉)ともち粉を少しずつ加えながらこねて生地を作る。重炭酸アンモニウムの代わりに重曹を使う場合もあるが、発泡が少ないのでパフのような独特の食感を出しにくくなる。

しばらく寝かせた生地をのしてから包丁で 20 - 30 cm ほどの棒状に切って伸ばし、半分に折って高温のきつね色になるまで揚げる。

いわゆる菓子パンではないので甘くなく、中国大陸香港台湾などでの朝食に、豆花(豆腐脳)、豆乳の添え物としてよく食べられる。また、中華料理点心飲茶の際に供されることもある。天津煎餅の中に巻いたり、飯糰(ファントゥアン、拼音: Fàntuán注音: ㄈㄢˋ ㄊㄨㄢˊ)というおにぎりに包んで食べることも一般的であり、広東省では腸粉で包んだものを炸両中国語版拼音: zha2 liang3, 粤拼: zaa3 loeng5)という。

朝食を提供する食堂などで作られ、パン屋で作られることはない。日本英語圏では中華パンの一種として紹介されるが、中華圏では麺包(パン)とは呼ばれない。

タイラオスではパートンコータイ語: ปาท่องโก๋ラーオ語: ປາທ່ອງໂກ໋)と呼ばれ、中国などのものと比べ短いX状になっている。サンカヤーと呼ばれるカスタードクリームなどやジョークと呼ばれる粥などに浸して食べることが多い。

ベトナムではクワイ/クェイベトナム語Quẩy / )と呼び、フォーや粥などに浸して食べることが多い。

語源

編集

「条」は、棒状の細長い形状を指す[1]

名前のうち「油炸鬼」のいわれとして、次の逸話がある。の時代、宰相・秦檜への抗戦を唱えていた岳飛将軍を処刑したと報じられた時、杭州の王小二という人がこれに憤り、練った小麦粉を秦檜夫婦に見立てて二人を象り、油で揚げて釜煎りの刑にすることで恨みを晴らそうとした。この料理が「油炸檜」として評判を呼び、後世に製法を簡素化したものが油炸鬼として残ったとされている。

脚注

編集
  1. ^ - Weblio日中中日辞典

関連項目

編集