植田 謙吉(うえだ けんきち、1875年明治8年)3月8日 - 1962年昭和37年)9月11日)は、日本陸軍軍人陸士10期陸大21期陸軍大将正三位勲一等功三級[1]

植田 謙吉
生誕 1875年3月8日
日本の旗 日本大阪府
死没 (1962-09-11) 1962年9月11日(87歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1898年 - 1939年
最終階級 陸軍大将
除隊後 戦友団体連合会会長
日本郷友連盟会長
テンプレートを表示

経歴

編集

大阪府南河内郡狭山村(現:大阪狭山市)出身[2]。陸軍軍吏、植田謙八の二男として生れる。北野中学校東京高等商業学校(現一橋大学)を経て、1898年(明治31年)11月、陸軍士官学校(10期)を卒業し、翌年6月、騎兵少尉任官。陸士生徒隊附、騎兵監部員などを経て、1909年(明治42年)12月、陸軍大学校(21期)を卒業。第18師団参謀第16師団参謀、陸軍省軍務局課員、参謀本部附(欧州出張)などを歴任。シベリア出兵に際しては、浦塩派遣軍参謀として出征した。

教育総監部附、騎兵第1連隊長などを経て、1923年(大正12年)8月、陸軍少将に進級。航空部附、騎兵第3旅団長、軍馬補充部本部長などを歴任し、1928年(昭和3年)8月、陸軍中将に進級した。支那駐屯軍司令官を務めた後、第9師団長在任中、第一次上海事変により出動。停戦交渉中の1932年(昭和7年)4月29日、上海天長節爆弾事件により左脚を失った。この後、6月4日に大阪に凱旋し、担架に乗せられて上陸したが、このときの模様については、フランスから来た女性ジャーナリスト、アンドレ・ヴィオリスの『1932年の大日本帝国』で描写されている[3]

参謀本部付、参謀次長朝鮮軍司令官などを歴任。1934年(昭和9年)11月、陸軍大将に進み、軍事参議官を務めた後、関東軍司令官兼駐満大使となり、在任中にノモンハン事件が発生。停戦後にその責めを負うかたちで1939年(昭和14年)12月に予備役編入となった。

戦後公職追放となり[4]1952年の追放解除後[5]は戦友団体連合会会長、日本郷友連盟会長を務めた。

年譜

編集
 
植田謙吉

栄典

編集
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 『官報』1941年12月15日 敍任及辭令
  2. ^ 『考古の巨星: 末永雅雄と橿原考古学研究所』向谷進、文藝春秋、1994, p16
  3. ^ アンドレ・ヴィオリス著『1932年の大日本帝国』、大橋尚泰訳、草思社、2020年、p.221
  4. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、185頁。NDLJP:1276156 
  5. ^ 『朝日新聞』1952年3月19日夕刊一面
  6. ^ 『陸軍現役将校列次名簿』(明治33年) 211頁
  7. ^ 『官報』第5587号「叙任及辞令」1902年2月21日。
  8. ^ 『官報』第535号「叙任及辞令」1928年10月5日。
  9. ^ 『官報』第1225号「叙任及辞令」1931年1月31日。
  10. ^ 『官報』第4176号「叙任及辞令」1926年7月24日。
  11. ^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧
  12. ^ 『官報』第3037号・付録「辞令二」1937年2月19日。
  13. ^ 『官報』第3395号「叙任及辞令」1938年5月2日。
  14. ^ 佐藤徳外十六名外国勲章記章受領及佩用允許の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113504000 

参考文献

編集

関連項目

編集
軍職
先代
長沢郁五郎
騎兵第1連隊
第13代:1923年3月17日 - 1923年8月6日
次代
福羽真城
先代
鈴木文次郎
騎兵第3旅団長
第6代:1924年2月4日 - 1925年5月1日
次代
吉田源治郎
先代
小畑豊之助
軍馬補充部本部長
第11代:1926年3月2日 - 1929年3月16日
次代
吉岡豊輔
先代
新井亀太郎
支那駐屯軍司令官
第12代:1929年3月16日 - 1930年12月22日
次代
香椎浩平
先代
永井来
第9師団
第10代:1930年12月22日 - 1932年9月1日
次代
荒蒔義勝
先代
川島義之
朝鮮軍司令官
第11代:1934年8月1日 - 1935年12月2日
次代
小磯国昭
先代
南次郎
関東軍司令官
第5代:1936年3月6日 - 1939年9月7日
次代
梅津美治郎