2022年01月01日
早戸の狩神:
新年一発目の記事は、買い物記です。
久々に、物欲が爆発しておりますので、この傾向は、しばらく続きそうです。
今回のテーマは、コレです。

ネットで見かけて、思わずポチってしまいました。
いや、早戸川に行く予定はないのですが、、、。
うらたんには使えるかな?

何で、ドクロマークなんでしょうか?笑)。
重さが2gでは、ネイティヴ・フィールドで使うのは難しいでしょうか、、、?

何とか、ニョロ系をネイティヴ・フィールドに活かしたいのですが、、、、。
管理釣り場では、少なくとも戦力になってくれそうです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


久々に、物欲が爆発しておりますので、この傾向は、しばらく続きそうです。
今回のテーマは、コレです。
ネットで見かけて、思わずポチってしまいました。
いや、早戸川に行く予定はないのですが、、、。
うらたんには使えるかな?
何で、ドクロマークなんでしょうか?笑)。
重さが2gでは、ネイティヴ・フィールドで使うのは難しいでしょうか、、、?
何とか、ニョロ系をネイティヴ・フィールドに活かしたいのですが、、、、。
管理釣り場では、少なくとも戦力になってくれそうです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月01日
ベイビーバイブオオツカオリカラ:
これで、何をしようというのか、、、?
近日中に、全貌が明らかになるかもしれないし、そうではないかも知れない。
とりあえず、B系の(ボトムが強い)管釣りには効きそうですよね。
そう。
私、釣り場は S(サーフェス)系とB(ボトム)系に、分けて考えてるんです。
408clubに初めて行った時、5匹釣ったんですよ、大物を(408は、大物しかいません)。
管理人さんには、「初めてなのに5匹釣るってことは、うちに合ってるんだね」と言われましたが、、、。
S系で大物池、って、柿田川3号池で鍛えられていたのです。
大物池でB系というと、鬼怒川FAとか、那須ルアーフィールドですか。
那須RFは、難しいと言われてますが、ボトムをやると、結構釣れますよ。
大物池でも、1日やってボウズということは、まずないと思います。
ただ、ルアーが5gまで、ワンフックなので、レギュレーションにお気をつけください(現在は。変わっているのかも知れませんが)。
東山湖は、大物池ではないですが、B系の代表的な釣り場ですね。
今の季節であれば、ボトムが圧倒的に強いのではないでしょうか。
開成 FSは、S系ですね。
1月に、開成 FSで133匹釣ったのは快感だったなあ。
翌日は、さすがにスレて56匹になりましたけど。
それでも、なかなかのスコアではないですか?
開成も、ハマれば100超えは無理ではないと思いますよ。
その条件に当てはまることこは、めったにないと思いますが、、、。
それに開成は、魚が大きくて引きも強いので、やりとりも大変です。
魚も赤身で美味しいですよ。
林養魚場の魚ですからね。
電車でも行けるし(私は、133匹釣ったときは、電車で行きました)。
行ってみてね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月02日
このジグミノーは。
ヤフオクで揃えました。
全部で2000円くらいだったかな。
まあ、お買い得と言えましょう。

サイズ感が良く、色もまあまあいいと思いますが、ラトル入りなのは、計算外でした。
フックがひどく錆びているので、全取っ替えですね。
実は、このブログを執筆する前に、取って捨ててしまいました。

17gですから、遠投できそうですね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


全部で2000円くらいだったかな。
まあ、お買い得と言えましょう。
サイズ感が良く、色もまあまあいいと思いますが、ラトル入りなのは、計算外でした。
フックがひどく錆びているので、全取っ替えですね。
実は、このブログを執筆する前に、取って捨ててしまいました。
17gですから、遠投できそうですね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月03日
管釣りの楽しさって、何?その6。
管理釣り場も一通り経験して、もっと大きなフィールドで大きなマス(ワイルドなマス)を釣りたいという気持ちが大きくなってきました。
管釣りが一巡してしまって、新たな刺激を求めたとも言えます。
ずっと管釣りにどっぷり浸かっていた身としては、自然湖・自然河川での釣りは、放流ありとは言え、とても敷居の高いものに感じられました。
ところが、案ずるよりも生むが易し。
初めて参加した3/1の芦ノ湖釣り大会で、60cmの太マスを釣り、入賞してしまいます。
他にも、55cmの大物も釣れ、周りの人と比べても結構数を上げていたので、「イケるんじゃね?」と思ってしまいました。
翌日の3/2も、30匹以上の元気なマスを釣ることができ、しかも、管釣り用のルアーでも結構釣れたので、管釣りと自然湖の釣りって、そんな変わらないんじゃね?むしろ、管釣りの経験が大いに生きるんじゃね?と思っておりました。
芦ノ湖でも、周りがでっかいスプゥーンをドッカン・ドッカンやっている中で、3g程度のスプゥーンを極細PEを使ってアジング竿で遠投して、ゆっくり巻いてくる戦法がとても良く効きました。
※翌年以降は、このメソッドは、それほど効かなくなり、私が周りよりも釣れない局面も多々ありました。
自然河川でも。
箒川の解禁直後は、サイズこそ小さいものの、ニジマスを連発し、70匹以上釣れたかな。
上野村でも、ヤマメが沢山釣れて、こりゃイケる、と思っておりました。
3月中は、そんなこんなで、絶好調の中終えることができたのですが、、、。
問題は、4月ですよ。
中禅寺湖。
ここは、全然違いましたね。
まずは、フィットする道具を選ぶまでに、時間とコストがかかりました。
道具を揃えに行った吉見屋さんで、「まずは雰囲気に慣れることですよ」と言われておりましたが、確かに、独特な雰囲気があります。
それまでの、管釣りの経験がほとんど役に立ちません。
ポイントの取り合いも、、、ビックリしました。
最初は、キャストもままならないし(使うルアーの重さが全然違う)。
結局、「コレは、今までの自分のスタイルを活かせる方法で釣るしかないな」と思い、柔らかめの竿(15万円近くしたイチロージャーク)を使って、8lbのナイロンで、ミノーを使ってようやく1匹(ブラウン)を上げることができました。
その後は、ヤマガブランクス・ルーパスの「モンスターチェリー」にタックルが落ち着き、PEにスライドスプゥーンでも釣ることができました。
利根マス狙いにも行きましたね。
朝、見沼区の自宅から釣り場まで行って、釣りをしてから久喜の駐車場まで行き、そこから電車で出勤、なんてかなり強引なことをしてました。
そこからまた中禅寺湖に行って、車中泊をして翌朝から釣りとか、、、。
ええ、仕事のクオリティを維持するのに苦労しましたよ。
いや、維持もできてなかったな。笑)。
社会人として、どうかと。
この頃から、腰痛を患う様になりました。
ただ、以前に契約していた分の歩合がボンボン入ってくるので、釣り道具は買い放題でしたね。
道具、使い切れなかったけど(笑)。
中禅寺湖は、2回に1回釣れればいい方、利根マスには、ついに出会えなかったです。
せっかく熊谷に引っ越して、釣り場に近くなったのだから、また行ってもいい様なものだけど、生活用水の匂いがきつく、ゴミが散乱しており、一級ポイントを仲間内で回すあの雰囲気が苦手で、足が遠のいております。
荒川の戻りヤマメが、結構下流に流れてきている、なんて噂もありますので、そちらを狙ったほうが楽しいかも。
ほとんど釣り人、いないだろうしね(スモールマウス狙いの人がいるくらいか)。
その翌年の冬、父が急逝し、「自分もいつまで生きていられるか分からない。生きているうちに好きなことをトコトンやろう」という思いがあったのと、熊谷に引っ越したことによる通勤の激化(長時間化)、ストレスなどで、体がおかしくなってきたので、沢山儲けさせてくれた会社を辞めることにします。
安定した収入がなくなるので、なんとかせねば、と色々やってみますが、そんな簡単には行かないですよね。
健康保険の支払いだけで、月に10万円ほどかかるので、コレはなんとかしなければ、、、。
神奈川の相模屋で、「スーパーヴァルカップ」のことを知り、賞金が150万円、コレは住宅ローン支払いの助けになる!と思い、トーナメントは正直、好きではないけど、参加することにします。
続く。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


管釣りが一巡してしまって、新たな刺激を求めたとも言えます。
ずっと管釣りにどっぷり浸かっていた身としては、自然湖・自然河川での釣りは、放流ありとは言え、とても敷居の高いものに感じられました。
ところが、案ずるよりも生むが易し。
初めて参加した3/1の芦ノ湖釣り大会で、60cmの太マスを釣り、入賞してしまいます。
他にも、55cmの大物も釣れ、周りの人と比べても結構数を上げていたので、「イケるんじゃね?」と思ってしまいました。
翌日の3/2も、30匹以上の元気なマスを釣ることができ、しかも、管釣り用のルアーでも結構釣れたので、管釣りと自然湖の釣りって、そんな変わらないんじゃね?むしろ、管釣りの経験が大いに生きるんじゃね?と思っておりました。
芦ノ湖でも、周りがでっかいスプゥーンをドッカン・ドッカンやっている中で、3g程度のスプゥーンを極細PEを使ってアジング竿で遠投して、ゆっくり巻いてくる戦法がとても良く効きました。
※翌年以降は、このメソッドは、それほど効かなくなり、私が周りよりも釣れない局面も多々ありました。
自然河川でも。
箒川の解禁直後は、サイズこそ小さいものの、ニジマスを連発し、70匹以上釣れたかな。
上野村でも、ヤマメが沢山釣れて、こりゃイケる、と思っておりました。
3月中は、そんなこんなで、絶好調の中終えることができたのですが、、、。
問題は、4月ですよ。
中禅寺湖。
ここは、全然違いましたね。
まずは、フィットする道具を選ぶまでに、時間とコストがかかりました。
道具を揃えに行った吉見屋さんで、「まずは雰囲気に慣れることですよ」と言われておりましたが、確かに、独特な雰囲気があります。
それまでの、管釣りの経験がほとんど役に立ちません。
ポイントの取り合いも、、、ビックリしました。
最初は、キャストもままならないし(使うルアーの重さが全然違う)。
結局、「コレは、今までの自分のスタイルを活かせる方法で釣るしかないな」と思い、柔らかめの竿(15万円近くしたイチロージャーク)を使って、8lbのナイロンで、ミノーを使ってようやく1匹(ブラウン)を上げることができました。
その後は、ヤマガブランクス・ルーパスの「モンスターチェリー」にタックルが落ち着き、PEにスライドスプゥーンでも釣ることができました。
利根マス狙いにも行きましたね。
朝、見沼区の自宅から釣り場まで行って、釣りをしてから久喜の駐車場まで行き、そこから電車で出勤、なんてかなり強引なことをしてました。
そこからまた中禅寺湖に行って、車中泊をして翌朝から釣りとか、、、。
ええ、仕事のクオリティを維持するのに苦労しましたよ。
いや、維持もできてなかったな。笑)。
社会人として、どうかと。
この頃から、腰痛を患う様になりました。
ただ、以前に契約していた分の歩合がボンボン入ってくるので、釣り道具は買い放題でしたね。
道具、使い切れなかったけど(笑)。
中禅寺湖は、2回に1回釣れればいい方、利根マスには、ついに出会えなかったです。
せっかく熊谷に引っ越して、釣り場に近くなったのだから、また行ってもいい様なものだけど、生活用水の匂いがきつく、ゴミが散乱しており、一級ポイントを仲間内で回すあの雰囲気が苦手で、足が遠のいております。
荒川の戻りヤマメが、結構下流に流れてきている、なんて噂もありますので、そちらを狙ったほうが楽しいかも。
ほとんど釣り人、いないだろうしね(スモールマウス狙いの人がいるくらいか)。
その翌年の冬、父が急逝し、「自分もいつまで生きていられるか分からない。生きているうちに好きなことをトコトンやろう」という思いがあったのと、熊谷に引っ越したことによる通勤の激化(長時間化)、ストレスなどで、体がおかしくなってきたので、沢山儲けさせてくれた会社を辞めることにします。
安定した収入がなくなるので、なんとかせねば、と色々やってみますが、そんな簡単には行かないですよね。
健康保険の支払いだけで、月に10万円ほどかかるので、コレはなんとかしなければ、、、。
神奈川の相模屋で、「スーパーヴァルカップ」のことを知り、賞金が150万円、コレは住宅ローン支払いの助けになる!と思い、トーナメントは正直、好きではないけど、参加することにします。
続く。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月05日
赤城FFで考えた、「管釣りの楽しさ」:
感想が消えないうちに、書き留めてしまいます。
ちょっと閑話です。
釣行記はまだですが、今回の赤城は堪能出来ました。
十分に満足できる内容のものでした。
なぜでしょうか?
それは、「自分が求めているものと、与えられたものが一致していた」からだと思います。
管理釣り場は、いろいろなコンセプトで運営されています。
色んな釣り場に、色んな特色があります。
だから、「自分が求めているもの」に一致するような釣り場をえらばなければなりません。
もちろん、釣り場のコンディションも刻々と変化するので、なかなか思うようにはいかないかも知れませんが、、、。
大きな流れとして、「こういう釣り場にしたい」という、オーナーのコンセプトはあると思います。
そのコンセプトに同意できるかどうかが、とても大切だと思うのです。
昔、「管理釣り場に行くということは、オーナーの『想い』を共有すること」的な記事を書いたことがありますが、、、、。
まさにそれです。
巻きにこだわりたいのか。
色んな釣りを試したいのか。
とにかく数を上げたいのか。
大物を釣りたいのか。
美味しい魚を釣り上げて、食べたいのか。
混みすぎない釣り場で、快適に釣りをしたいのか。
大きなところで、思いっきりキャスティングしたいのか。
自分の考えを言葉にして把握するのは、意外と難しいことなのかも知れませんが、、、。
まずは自分が「何をしたいのか」を、明確にしないと、話は始まらないような気がします。
「魚に合わせた釣りを」というのは、その後の話でしょう。
今回の赤城釣行は、私のニーズにピタリと一致してましたね。
あなたの釣行の満足度は、いかがでしょうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ちょっと閑話です。
釣行記はまだですが、今回の赤城は堪能出来ました。
十分に満足できる内容のものでした。
なぜでしょうか?
それは、「自分が求めているものと、与えられたものが一致していた」からだと思います。
管理釣り場は、いろいろなコンセプトで運営されています。
色んな釣り場に、色んな特色があります。
だから、「自分が求めているもの」に一致するような釣り場をえらばなければなりません。
もちろん、釣り場のコンディションも刻々と変化するので、なかなか思うようにはいかないかも知れませんが、、、。
大きな流れとして、「こういう釣り場にしたい」という、オーナーのコンセプトはあると思います。
そのコンセプトに同意できるかどうかが、とても大切だと思うのです。
昔、「管理釣り場に行くということは、オーナーの『想い』を共有すること」的な記事を書いたことがありますが、、、、。
まさにそれです。
巻きにこだわりたいのか。
色んな釣りを試したいのか。
とにかく数を上げたいのか。
大物を釣りたいのか。
美味しい魚を釣り上げて、食べたいのか。
混みすぎない釣り場で、快適に釣りをしたいのか。
大きなところで、思いっきりキャスティングしたいのか。
自分の考えを言葉にして把握するのは、意外と難しいことなのかも知れませんが、、、。
まずは自分が「何をしたいのか」を、明確にしないと、話は始まらないような気がします。
「魚に合わせた釣りを」というのは、その後の話でしょう。
今回の赤城釣行は、私のニーズにピタリと一致してましたね。
あなたの釣行の満足度は、いかがでしょうか。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月06日
ジャクソン「仄」
忙しいので、ストーリィ系の記事はしばらくかけないかも知れません(考えるのにも、書くのにも時間がかかるのです)。
こんなときにお助けになるのが、「買い物記事」です。
年末から正月にかけて、モノを買いすぎ、若干後悔している自分がいます。
使いこなす努力をすることは勿論ですが、まずは記事にして取り返しましょうか。笑。

ちょっとボケてますね。
イメージをつかんでいただければオーケーです。
後ほど、パッケージから出した画像を載せますので。

「静」と「動」、それがポイントだ。
河川で使うことを想定し、カラーはアユとしました。

手頃なサイズ。見た目に反して、意外と軽いのです。

スプゥーン並みの3g!
水中を漂わせるのに良さそうですね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


こんなときにお助けになるのが、「買い物記事」です。
年末から正月にかけて、モノを買いすぎ、若干後悔している自分がいます。
使いこなす努力をすることは勿論ですが、まずは記事にして取り返しましょうか。笑。
ちょっとボケてますね。
イメージをつかんでいただければオーケーです。
後ほど、パッケージから出した画像を載せますので。
「静」と「動」、それがポイントだ。
河川で使うことを想定し、カラーはアユとしました。
手頃なサイズ。見た目に反して、意外と軽いのです。
スプゥーン並みの3g!
水中を漂わせるのに良さそうですね。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月06日
禁を破り買ったロッドは:
タックルに限らず、モノは減らす方向で考えております。
それなのに、、、。
やってしまいました。
想定している使い方は色々ですが、そのうちの一つは、近日中に明らかになると思います。
買ったのは、コレです。

お久しぶりのツララです。
所有のものは、すべて売り払ってしまったので、唯一のツララということになります。笑。

ツララ フライテクス グルービー70Sです・
スペックは。
自重154g、ラインMAX 6lb、PE0.8号、キャストウエイト0.5g~7g。
エクストリーム社のスタンダードモデルを、TULALAチームがアレンジしたらしい。
ティップは普通なのだけれど、バッドを頑丈にして、ツララ風味にした感じ?
値段も、通常のツララよりは安いです。

3本継です。
だんだん頑丈になっていく様が分かるでしょうか。

グリップは、まんまツララです。

2本目は、クロステープにより強化されております。

穂先側は、TRDに少し似ているかな?

穂先は、思ったよりも硬いな。
5g程度のスプゥーンやミノウが最適な気がする。
クランクは、弾いてしまうかな、、、、・
PE専用機で、ガイドセッティングもそうなっております。
活躍を期待しましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


それなのに、、、。
やってしまいました。
想定している使い方は色々ですが、そのうちの一つは、近日中に明らかになると思います。
買ったのは、コレです。
お久しぶりのツララです。
所有のものは、すべて売り払ってしまったので、唯一のツララということになります。笑。
ツララ フライテクス グルービー70Sです・
スペックは。
自重154g、ラインMAX 6lb、PE0.8号、キャストウエイト0.5g~7g。
エクストリーム社のスタンダードモデルを、TULALAチームがアレンジしたらしい。
ティップは普通なのだけれど、バッドを頑丈にして、ツララ風味にした感じ?
値段も、通常のツララよりは安いです。
3本継です。
だんだん頑丈になっていく様が分かるでしょうか。
グリップは、まんまツララです。
2本目は、クロステープにより強化されております。
穂先側は、TRDに少し似ているかな?
穂先は、思ったよりも硬いな。
5g程度のスプゥーンやミノウが最適な気がする。
クランクは、弾いてしまうかな、、、、・
PE専用機で、ガイドセッティングもそうなっております。
活躍を期待しましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月08日
モンローフィッシュを、プロショップオオツカで。
間違えて、じゅげむブログの方に書いてしまいました。笑。
また最初からやり直しです。
「早戸の狩神」を手にしてみて、いい感じだったので、他のカラーはないかと探してみると、、、。
ないんですね。
そこで、ネットで探します。
見つけましたよ。
プロショップオオツカの通販サイト(←在庫豊富です)で。

コレ、「早戸の狩神」とは別物ですか、、、?
サイズ的にも、形も似てますが。
まあ、いいや。
釣れそうだから。

中に入っていた、スペックを記してあったメモ。
1枚1枚手書きしてるんですかね!?
いいですね。

形がカワイイ。
コレで釣れれば、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


また最初からやり直しです。
「早戸の狩神」を手にしてみて、いい感じだったので、他のカラーはないかと探してみると、、、。
ないんですね。
そこで、ネットで探します。
見つけましたよ。
プロショップオオツカの通販サイト(←在庫豊富です)で。
コレ、「早戸の狩神」とは別物ですか、、、?
サイズ的にも、形も似てますが。
まあ、いいや。
釣れそうだから。
中に入っていた、スペックを記してあったメモ。
1枚1枚手書きしてるんですかね!?
いいですね。
形がカワイイ。
コレで釣れれば、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月09日
釣果1:ボウズ9をどう考えるか。
少し前から考えていたテーマです。
例えば、10回釣りに行って、釣れたのが1回だとします。
その時、あなたはどう考えるでしょうか。
管釣りでボウズということはあまりないので、なかなかリアルには感じられないかもしれませんが、ちょっと考えてみてください。
「釣れた1回は何が良くて、他の9回は何が悪かったのか」ということでしょうか、、、。
釣りは、自然相手のスポーツですし、「運」もとても大切な要素だと思います。
ボウスの時は、徒労感に見舞われるかもしれません。
「なぜダメだったか」は比較的わかりやすいですが、「なぜ良かったのか」はわかりづらい部分もあり、なかなか難解です。
ボウスの時には、釣行自体が無駄だったように思うのも無理はありません。
こう考えてみてはいかがでしょうか。
「釣れた1:釣れない9」ではなく。
「1回の釣行につき、0.1匹釣れたのだ」と。
釣れなかった時には、「どこを修正すれば良かったのだろう」と振り返るでしょう。
何らかのフィードバックがあるはずです。
そして、「こうしたら、もっと良くなるかもしれない」という仮説も立つでしょう。
次回、それでトライしてみればいいのです。
永久に釣れない、ということはありえません。
いつか必ず、「その日」は来ます。
釣れなかった時の失望が大きい分、釣れた時の喜びが一層引き立ちます。
前進をやめなければ、いつか必ずたどり着けます。
貧果であっても前進をやめず、歩み続けましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


例えば、10回釣りに行って、釣れたのが1回だとします。
その時、あなたはどう考えるでしょうか。
管釣りでボウズということはあまりないので、なかなかリアルには感じられないかもしれませんが、ちょっと考えてみてください。
「釣れた1回は何が良くて、他の9回は何が悪かったのか」ということでしょうか、、、。
釣りは、自然相手のスポーツですし、「運」もとても大切な要素だと思います。
ボウスの時は、徒労感に見舞われるかもしれません。
「なぜダメだったか」は比較的わかりやすいですが、「なぜ良かったのか」はわかりづらい部分もあり、なかなか難解です。
ボウスの時には、釣行自体が無駄だったように思うのも無理はありません。
こう考えてみてはいかがでしょうか。
「釣れた1:釣れない9」ではなく。
「1回の釣行につき、0.1匹釣れたのだ」と。
釣れなかった時には、「どこを修正すれば良かったのだろう」と振り返るでしょう。
何らかのフィードバックがあるはずです。
そして、「こうしたら、もっと良くなるかもしれない」という仮説も立つでしょう。
次回、それでトライしてみればいいのです。
永久に釣れない、ということはありえません。
いつか必ず、「その日」は来ます。
釣れなかった時の失望が大きい分、釣れた時の喜びが一層引き立ちます。
前進をやめなければ、いつか必ずたどり着けます。
貧果であっても前進をやめず、歩み続けましょう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
04:28
2022年01月09日
ブロフィール文、自由文変えました:
今まで、少し違和感がありつつ進んできてしまっていたのですが、ようやく変えることが出来ました。
ブログの内容も徐々に変容していくのですから、それに合わせて周辺環境も変えていかないと不自然ですよね。
どちらかというと、兄ブログが釣行記中心、こちらが雑ネタ中心の構成なので、今の方が現状に即していると思います。
このブログ、および兄ブログの「コア」、つまり、私がブログを通じて皆様にお伝えしたいことはそれほど大きく変わってはおりませんが、改善を繰り返し、表現の仕方、そもそも何を書くのか、は大きく変わってきております。
今後も、改善を繰り返してまいりますので、引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ブログの内容も徐々に変容していくのですから、それに合わせて周辺環境も変えていかないと不自然ですよね。
どちらかというと、兄ブログが釣行記中心、こちらが雑ネタ中心の構成なので、今の方が現状に即していると思います。
このブログ、および兄ブログの「コア」、つまり、私がブログを通じて皆様にお伝えしたいことはそれほど大きく変わってはおりませんが、改善を繰り返し、表現の仕方、そもそも何を書くのか、は大きく変わってきております。
今後も、改善を繰り返してまいりますので、引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
08:15
2022年01月10日
これは幻のルアーなの?
年初に、プロショップオオツカの店頭で見かけて気になってはいたのですが、、、。
その時は、モンローフィッシュを2つ買ったので、「もういいかな」と思っておりました。
ところが、、、。
どうしても、気になるんですね。
ネットで調べてみると、どこも軒並み売り切れ。
そこで、再度店舗へ赴いてしまいました。
当初考えていたカラーは、すでに売り切れでした。
買ったのは、これです。

細いですよね!
モンローフィッシュとの使い分けは、どうなんでしょうか。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


その時は、モンローフィッシュを2つ買ったので、「もういいかな」と思っておりました。
ところが、、、。
どうしても、気になるんですね。
ネットで調べてみると、どこも軒並み売り切れ。
そこで、再度店舗へ赴いてしまいました。
当初考えていたカラーは、すでに売り切れでした。
買ったのは、これです。
細いですよね!
モンローフィッシュとの使い分けは、どうなんでしょうか。
乞うご期待。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月10日
大谷翔平に次ぐ「本物の男」:
皆さんは、「エゴサーチ」してますか?
私は、、、たまにしますね。
なんせ、世界で一番興味ある人物ですから。
ここのところ、「自分の名前 Facebook」で叩くと、1番上に上がってくるので、若干恐怖を覚えております。
※「友達申請」は、商業目的を除いて、ほとんどありません(笑)。申請されても、よくわからない人、私の記憶が曖昧な方はお断りしてます。
ところで、「本物の男」と聞いて、皆さんは、誰を思い浮かべるでしょうか、、、?
高倉健さんでしょうかね。
私は、誰かに聞かれたら、多分そう答えると思います。
「健さん」、カッコイイですよね。
検索の世界で圧倒的なシェアを誇るGoogleで、「本物の男 トラウト」と検索すると、、、。
トップに出てくるのは、日本が誇る至宝、「大谷翔平さん」が出てきます。
これは誰しも、納得のいく結果ではないでしょうか。
今年のメジャ・リーグでの躍進は圧倒的ですからね。
では、ブログ界で、目覚ましい躍進を遂げているブログは何でしょうか。
試しに、「本物の男 トラウトブログ」と検索してみましょう。
納得のいく結果が得られたでしょうか。
仮に、あなたが納得いかない結果だったとしても、それはそれ。
意見は、「人それぞれ」ですから。
その人の意見が、「その人の宇宙」では一番大事。
それでイイと思います。
でも、客観的に決めようと思ったら、第三者機関に委ねるしかないですよね。
Googleは、そのための指標としては、結構優れていると「私は」思います。
毎日の行動。
一つ一つの言葉。
そういったものを積み上げていくしかないと思います。
いったい僕らは、どこまで行けるのだろう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


私は、、、たまにしますね。
なんせ、世界で一番興味ある人物ですから。
ここのところ、「自分の名前 Facebook」で叩くと、1番上に上がってくるので、若干恐怖を覚えております。
※「友達申請」は、商業目的を除いて、ほとんどありません(笑)。申請されても、よくわからない人、私の記憶が曖昧な方はお断りしてます。
ところで、「本物の男」と聞いて、皆さんは、誰を思い浮かべるでしょうか、、、?
高倉健さんでしょうかね。
私は、誰かに聞かれたら、多分そう答えると思います。
「健さん」、カッコイイですよね。
検索の世界で圧倒的なシェアを誇るGoogleで、「本物の男 トラウト」と検索すると、、、。
トップに出てくるのは、日本が誇る至宝、「大谷翔平さん」が出てきます。
これは誰しも、納得のいく結果ではないでしょうか。
今年のメジャ・リーグでの躍進は圧倒的ですからね。
では、ブログ界で、目覚ましい躍進を遂げているブログは何でしょうか。
試しに、「本物の男 トラウトブログ」と検索してみましょう。
納得のいく結果が得られたでしょうか。
仮に、あなたが納得いかない結果だったとしても、それはそれ。
意見は、「人それぞれ」ですから。
その人の意見が、「その人の宇宙」では一番大事。
それでイイと思います。
でも、客観的に決めようと思ったら、第三者機関に委ねるしかないですよね。
Googleは、そのための指標としては、結構優れていると「私は」思います。
毎日の行動。
一つ一つの言葉。
そういったものを積み上げていくしかないと思います。
いったい僕らは、どこまで行けるのだろう。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月11日
ツララ グルーヴィー70Sフライテクス のインプレ:
早速使って来ましたよ。
一言で言うと、「快適」。
買ってよかったと思ったのは勿論ですが、想像以上でした。
早々にこう思うのって、珍しいかもしれません。
69XTとか、最初は厄介だったもんな、、、。
逆に、そのうちに物足りなさを感じるのだろうか。
午前中は、糸切れやキャスト切れ、アタリ弾きなどあり、「どうかな、、、。TRDにナイロンに変えようかな、、、」とも思っておりましたが、結局、終日、これを使いました。
まず、ネガティヴな事から。
渓流の「巻き」には、向かないかもしれません。
一つは、ティップがやや固い事。
一つは、PE専用機である事。
PE専用だと、巻きはどうしてもアタリを弾きやすくなるし、かけてもバラシが多い(このため、有名どころのサクラマスハンターも、PEを使わずに、ナイロンで通している人がいる)。
イイところ。
キャストが決まったところにスパスパ決まる。
ミノウのアクションなどが付けやすい(これはPEとの相乗効果もある)。
バッドが頑丈なので、大物が来ても安心(PEが細いとヤラレる心配もあり)。
今回使ってみて、「これは荒川スペシャルになるかも、、、」と感じるほどでした。
やりたい釣りにもよるけどね。
糸フケが出やすい釣りには、ナイロンよりイイと思う。
これから色々試してみよう。
6ftと8ftも欲しくなってしまったけど、まずは7ftを使いこなしましょうか。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


一言で言うと、「快適」。
買ってよかったと思ったのは勿論ですが、想像以上でした。
早々にこう思うのって、珍しいかもしれません。
69XTとか、最初は厄介だったもんな、、、。
逆に、そのうちに物足りなさを感じるのだろうか。
午前中は、糸切れやキャスト切れ、アタリ弾きなどあり、「どうかな、、、。TRDにナイロンに変えようかな、、、」とも思っておりましたが、結局、終日、これを使いました。
まず、ネガティヴな事から。
渓流の「巻き」には、向かないかもしれません。
一つは、ティップがやや固い事。
一つは、PE専用機である事。
PE専用だと、巻きはどうしてもアタリを弾きやすくなるし、かけてもバラシが多い(このため、有名どころのサクラマスハンターも、PEを使わずに、ナイロンで通している人がいる)。
イイところ。
キャストが決まったところにスパスパ決まる。
ミノウのアクションなどが付けやすい(これはPEとの相乗効果もある)。
バッドが頑丈なので、大物が来ても安心(PEが細いとヤラレる心配もあり)。
今回使ってみて、「これは荒川スペシャルになるかも、、、」と感じるほどでした。
やりたい釣りにもよるけどね。
糸フケが出やすい釣りには、ナイロンよりイイと思う。
これから色々試してみよう。
6ftと8ftも欲しくなってしまったけど、まずは7ftを使いこなしましょうか。
ご期待ください。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月12日
ジョウホウ釣具店で買ったもの:
荒川C&Rの釣りの合間に買いました。
大会に協賛いただいているのですから、ここで買い物するのが筋でしょう。
パッケージの写真も撮ったのですが、メール送信できていなかったようなので、省略します。

どちらも、ドーナ2gです。
どちらも、1091カラーです。
完全に、赤城を意識してますね。
東山にも効きそうだけど、ちょっと小さいかな?

このウラの色がイイ!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


大会に協賛いただいているのですから、ここで買い物するのが筋でしょう。
パッケージの写真も撮ったのですが、メール送信できていなかったようなので、省略します。
どちらも、ドーナ2gです。
どちらも、1091カラーです。
完全に、赤城を意識してますね。
東山にも効きそうだけど、ちょっと小さいかな?
このウラの色がイイ!
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
08:31
2022年01月12日
有言実行:
大谷さんの話。
ブログにしてから。
「男の中の男」にすれば良かった、と少し後悔しました。
遅まきながら、やってみましょう。
まずは、「男の中の男 トラウト」で。
ええ、予想通り、大谷さんの記事が続きますね。
それでは。
「男の中の男 トラウトブログ」では。
こちらは、上位2つの記事が、このブログではないですか!
こちらの検索の方が、より的確にこちらのブログの特徴を捉えている、ということなのですね。
思えば、以前。
こちらのブログの紹介文で。
「本物」「男の中の男」を目指す者へ、、、と書いておりましたが。
まさしく、その通りの評価を受けるに至った、ということですね。
上記の紹介文を発表した時点では、「何言ってんだ」という反応も多かったですが、、、。
私の方が、より的確に未来を捉えていた、と言えそうです。
日本では、「不言実行」が尊ばれますが、、、。
私は、「有言実行」の方が、価値があると思います。
不言実行なら、やったあと、何とでも言えるじゃないですか。
何も言わないで、終わってから、「そうなると思っていた」って、よくいう人がいますよね。
また、「お前には無理」と直ぐに火消しにかかる人が。
有言実行どころか、有限不実行でも、価値があると思ってますよ。
いいじゃないですか、吹いたって。
10言って、1しか叶わなくとも、周りで何やかんや言っているだけの外野より、何十万倍も価値があります。
どんどんトライして、どんどん失敗すればいいんですよ。
人の足を引っ張ることばっかり考えないで、自ら思考し、トライする人が増えればいいな、と思います。
まずは、思いつきでもいいですから、自分の意思を表明しましょう。
いずれ、現実が追いついてきますよ。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

ブログにしてから。
「男の中の男」にすれば良かった、と少し後悔しました。
遅まきながら、やってみましょう。
まずは、「男の中の男 トラウト」で。
ええ、予想通り、大谷さんの記事が続きますね。
それでは。
「男の中の男 トラウトブログ」では。
こちらは、上位2つの記事が、このブログではないですか!
こちらの検索の方が、より的確にこちらのブログの特徴を捉えている、ということなのですね。
思えば、以前。
こちらのブログの紹介文で。
「本物」「男の中の男」を目指す者へ、、、と書いておりましたが。
まさしく、その通りの評価を受けるに至った、ということですね。
上記の紹介文を発表した時点では、「何言ってんだ」という反応も多かったですが、、、。
私の方が、より的確に未来を捉えていた、と言えそうです。
日本では、「不言実行」が尊ばれますが、、、。
私は、「有言実行」の方が、価値があると思います。
不言実行なら、やったあと、何とでも言えるじゃないですか。
何も言わないで、終わってから、「そうなると思っていた」って、よくいう人がいますよね。
また、「お前には無理」と直ぐに火消しにかかる人が。
有言実行どころか、有限不実行でも、価値があると思ってますよ。
いいじゃないですか、吹いたって。
10言って、1しか叶わなくとも、周りで何やかんや言っているだけの外野より、何十万倍も価値があります。
どんどんトライして、どんどん失敗すればいいんですよ。
人の足を引っ張ることばっかり考えないで、自ら思考し、トライする人が増えればいいな、と思います。
まずは、思いつきでもいいですから、自分の意思を表明しましょう。
いずれ、現実が追いついてきますよ。
それでは。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
20:30
2022年01月14日
プロショップ・オオツカで補充したハイバースト3.6g
やはり、頼りになります。
ロストしてしまったので、補充+αしました。

今回は、6枚補充しました。
よく使うものを2枚ずつ、いいな、と思うのもを1枚ずつ補充しました。

ネイティヴは、やっぱり派手系が多くなりますね。

裏はこんな感じです。
これでしばらく、補充は必要ないかな。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


ロストしてしまったので、補充+αしました。
今回は、6枚補充しました。
よく使うものを2枚ずつ、いいな、と思うのもを1枚ずつ補充しました。
ネイティヴは、やっぱり派手系が多くなりますね。
裏はこんな感じです。
これでしばらく、補充は必要ないかな。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月15日
管釣りの楽しさって、何?その7。〜そして、トーナメントに参戦〜
スーパーヴァルカップに参加申し込みしました。
今はどうかわかりませんが、当時は、参加申込者の本名がヴァルケインのHPの特設ページに載りました。
それを見て、一部の人が、2chで騒いでおりました。
全く、、、。
その当時は、まだ会社に在籍しておりました。
「賞金150万円の大会に出るんだ」と後輩に言うと、、、、。
「流石に勝つのは無理でしょう」とのコメント。
いやいや。
こちらは、生活がかかってますから。
おそらく放流合戦になるだろう、と考え、会社帰りに、「吉や」さんなんかによって、ノアの放流向けカラーなど買い揃えます。
そう。
「ヴァルケインのルアー限定」と言う大会ルールを見落としていたのです。
当たり前といえば、当たり前のルールですが、、、。
大会は、退職後でしたが、有給がかなり余っていたので、ほとんど毎日、釣りに行ってました。
寄居あたりにあるマイナな釣り場にも、、、。
新しい仕事を始めろよ!という感じですが、、、。
いや、しかし、賞金150万円ですからね。
かなり家計の助けになります。
アルクスポンドにも、何度かプラクティスに行ったな。
よく考えてみると、場所は指定されるし、当日は放流もするだろうから、コンディションも全然違うだろ!!となるのですが、、、。
ただ、釣り自体は、楽しめました。
ヴァルケインのいろんな竿も試せますし。
ヴァルケインの竿にしたら、1投目から釣れるし、バレないし、こりゃすごいな、と思いました。
当日ですが、かなり入念に準備をしたつもりが、なんとネット忘れ!
事務局にお願いし、菊池社長の承諾を得て、なんとか借りることができました。
ネットがないと、お話にならないでしょ。笑。
1回戦は、1巡目と2巡目に振り分けられ、私は放流合戦の色が薄くなる2巡目を希望していたのですが、なんと1巡目。
いよいよスタートです。
隣の人とのサドンデスです。
最初のヒットは私だったように記憶しておりますが、あっという間に抜かされて、初戦敗退でした。
プラクティスで試しことは、ほとんど、いや、全く役に立ちませんでした(2回戦以降に進めば、また違ったかも)。
あとは審判をして、他の人の釣りを見たり、アフターフィッシングを楽しんだり。
上位の人は、ほとんどスプゥーンだけで勝ち上がったもいたりして、クーがだけで3ケースも買い込んだ私はなんなんだ、と思いましたよ。
籠原ワイルドキャットのオリカラだけで、一気に2万円近く買いましたからね。
後ほど、色んなところで役に立ちましたが。
場所を変え、今度は東山湖です。
東山湖なら、昔から何度も行ってるし、どんなメソッドやカラーが効くかも知ってるし(トーナメントになると、多少は事情が変わるでしょうが)、いいセン行くかな、、、と思っておりました。
泊まり込みで、プラクティスもしました(クーガSのWCオリカラがいい仕事しました)。
当日、雨予報で、開催が危ぶまれましたが、、、。
無事、開催。
今回も、1巡目でした。
敗者復活戦で、1匹あげれば2回戦に、と言うところでヒットさせ、イケるか!と思いましたが、なんと、バラし、、、。
今回も、1回戦敗退です。
アフターフィッシングでは、集団とは離れて、ベイトタックルでアフターフィッシングを楽しみました。
こちらの方が、楽しかった。
やっぱり、自分は、マイペースで楽しむのが合っているみたいです。
次の日から、伊豆でアマゴを狙おうか、とも考えていたのですが、そんな元気もなく、帰宅しました。
もう、トーナメントはいいかな、と思いました(そのための修練、専用のトレーニングが必要でしょう。それをする気がない)。
ただ、菊池社長をはじめとして、ヴァルケインのスタッフは素晴らしいな、と思いました。
それを知ることができたのが、最大の収穫でしょうか。
もし、またトーナメントに参加することがあれば、ヴァルカップがいいな、と思います。
ま、しばらくは、ネイティヴ・フィールドへ通うでしょうが。
それでは、また。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

今はどうかわかりませんが、当時は、参加申込者の本名がヴァルケインのHPの特設ページに載りました。
それを見て、一部の人が、2chで騒いでおりました。
全く、、、。
その当時は、まだ会社に在籍しておりました。
「賞金150万円の大会に出るんだ」と後輩に言うと、、、、。
「流石に勝つのは無理でしょう」とのコメント。
いやいや。
こちらは、生活がかかってますから。
おそらく放流合戦になるだろう、と考え、会社帰りに、「吉や」さんなんかによって、ノアの放流向けカラーなど買い揃えます。
そう。
「ヴァルケインのルアー限定」と言う大会ルールを見落としていたのです。
当たり前といえば、当たり前のルールですが、、、。
大会は、退職後でしたが、有給がかなり余っていたので、ほとんど毎日、釣りに行ってました。
寄居あたりにあるマイナな釣り場にも、、、。
新しい仕事を始めろよ!という感じですが、、、。
いや、しかし、賞金150万円ですからね。
かなり家計の助けになります。
アルクスポンドにも、何度かプラクティスに行ったな。
よく考えてみると、場所は指定されるし、当日は放流もするだろうから、コンディションも全然違うだろ!!となるのですが、、、。
ただ、釣り自体は、楽しめました。
ヴァルケインのいろんな竿も試せますし。
ヴァルケインの竿にしたら、1投目から釣れるし、バレないし、こりゃすごいな、と思いました。
当日ですが、かなり入念に準備をしたつもりが、なんとネット忘れ!
事務局にお願いし、菊池社長の承諾を得て、なんとか借りることができました。
ネットがないと、お話にならないでしょ。笑。
1回戦は、1巡目と2巡目に振り分けられ、私は放流合戦の色が薄くなる2巡目を希望していたのですが、なんと1巡目。
いよいよスタートです。
隣の人とのサドンデスです。
最初のヒットは私だったように記憶しておりますが、あっという間に抜かされて、初戦敗退でした。
プラクティスで試しことは、ほとんど、いや、全く役に立ちませんでした(2回戦以降に進めば、また違ったかも)。
あとは審判をして、他の人の釣りを見たり、アフターフィッシングを楽しんだり。
上位の人は、ほとんどスプゥーンだけで勝ち上がったもいたりして、クーがだけで3ケースも買い込んだ私はなんなんだ、と思いましたよ。
籠原ワイルドキャットのオリカラだけで、一気に2万円近く買いましたからね。
後ほど、色んなところで役に立ちましたが。
場所を変え、今度は東山湖です。
東山湖なら、昔から何度も行ってるし、どんなメソッドやカラーが効くかも知ってるし(トーナメントになると、多少は事情が変わるでしょうが)、いいセン行くかな、、、と思っておりました。
泊まり込みで、プラクティスもしました(クーガSのWCオリカラがいい仕事しました)。
当日、雨予報で、開催が危ぶまれましたが、、、。
無事、開催。
今回も、1巡目でした。
敗者復活戦で、1匹あげれば2回戦に、と言うところでヒットさせ、イケるか!と思いましたが、なんと、バラし、、、。
今回も、1回戦敗退です。
アフターフィッシングでは、集団とは離れて、ベイトタックルでアフターフィッシングを楽しみました。
こちらの方が、楽しかった。
やっぱり、自分は、マイペースで楽しむのが合っているみたいです。
次の日から、伊豆でアマゴを狙おうか、とも考えていたのですが、そんな元気もなく、帰宅しました。
もう、トーナメントはいいかな、と思いました(そのための修練、専用のトレーニングが必要でしょう。それをする気がない)。
ただ、菊池社長をはじめとして、ヴァルケインのスタッフは素晴らしいな、と思いました。
それを知ることができたのが、最大の収穫でしょうか。
もし、またトーナメントに参加することがあれば、ヴァルカップがいいな、と思います。
ま、しばらくは、ネイティヴ・フィールドへ通うでしょうが。
それでは、また。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
04:09
2022年01月15日
東山湖攻略必勝法:
これ、本当は商売のネタにしようかと思っていたのです。
「釣りノウハウ集」の、目玉にしようと。
東山湖で、一番釣ろうと思ったら、皆さんはどんな釣り方をするでしょうか、、、?
フェザージグ、縦釣、フライのウキ釣り、、、。
そのどれでも、今の季節の東山湖で100匹釣るのは、難しくないですかね、、、?
それらの釣り方は、狭くてD.W.C.(水の閉じ度合い)が高い釣り場であれば、効果が高いかもしれませんが、広い東山湖では、絶対の強さは無いと思います。
巻きでも。
東山湖で、本当に釣る人は、1日200匹以上挙げるらしいですけど、今の季節は難しいんじゃ無いですかね、、、、?
そんな中。
圧倒的釣果を誇る釣りが。
それは、、、。
「ワームのキャロライナリグ」です。
そう。
東山湖は、ワーム可の、稀有な釣り場なのです。
この特性を活かさない手はありません。
存分に活用しましょう。
ただ、ワームだったらなんでもいい、と言うことではなりません。
驚くことなかれ、私は、ワームを準備していっても、ボウズを食らったことがあります。
ポイントを外したら、釣れません(他の釣り以上に)。
まず、タックル。
6ft程度で、ライトアクションくらいがいいと思います(私は、バスタックルを流用しておりました)。
硬めの方が、当たりがわかりやすく、すぐに合わせられ、飲み込まれるリスクを低減できます。
アジング竿なども、いいかもしれません。
ラインは、3lbあれば安心ですが、やりとりを丁寧にできる方は、2.5lbでもいいかもしれません。
糸が太すぎると、釣れませんので、要注意です。
針は、フライフックの#8~#12くらいかな?(記憶が曖昧なので、自分で手にとって、ワームのサイズに合うものをご用意ください)。
外す手間が省けますし、万が一飲まれた時のことを考えて、針はバーブレスを選んでください(針を飲み込まれたら、責任を持って持ち帰りましょう)。
そして、ワーム。
ここが一番大切です。
適当にちぎったのでは、釣れません。
1inch程度の、テールがピラピラするタイプを選んでください。
今でも売っているかどうかわかりませんが、スライダーワームを売っているメイカから出ている、1inchワームが圧倒的に良かったです。
そして、色。
これは、ライムかピンクに限ります。
これ以外の色は、ガクンとヒット率が落ちます。
ワームは、きちんとセットしてください。
ポイントは、最深部近く。
桟橋右側の、先端近く(ほんとの先端では無い)、パイプがある近くかな、富士山に向かって投げるといいです。
以上のことが正しく行えていれば、毎投必ず当たりがあるはずです。
当たりがなければ、何かがおかしいのです。
修正してください。
ホントに釣れます。
嫌になる程、釣れます。
どんな釣り方にも、負けません。
以前、このブログのコメント欄に、小林重工の「マ式」で午前中200匹釣った、みたいなコメントを見ましたが、やりようでは、それにも負けない釣果を叩き出すことが出来ると思います。
この釣り方、実は私が高校生の頃(35年ほど前!)、あるプロショップで教えてもらったことです(色などは、自分で研究しました)。
嫌になるくらい釣ってみたい人、試してみてください。
私からの、読者プレゼントです。
くれぐれも、魚の扱いは丁寧に。
飲まれた場合は、持ち帰って食べてください。
皆さんの良心を信じております。
では。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


「釣りノウハウ集」の、目玉にしようと。
東山湖で、一番釣ろうと思ったら、皆さんはどんな釣り方をするでしょうか、、、?
フェザージグ、縦釣、フライのウキ釣り、、、。
そのどれでも、今の季節の東山湖で100匹釣るのは、難しくないですかね、、、?
それらの釣り方は、狭くてD.W.C.(水の閉じ度合い)が高い釣り場であれば、効果が高いかもしれませんが、広い東山湖では、絶対の強さは無いと思います。
巻きでも。
東山湖で、本当に釣る人は、1日200匹以上挙げるらしいですけど、今の季節は難しいんじゃ無いですかね、、、、?
そんな中。
圧倒的釣果を誇る釣りが。
それは、、、。
「ワームのキャロライナリグ」です。
そう。
東山湖は、ワーム可の、稀有な釣り場なのです。
この特性を活かさない手はありません。
存分に活用しましょう。
ただ、ワームだったらなんでもいい、と言うことではなりません。
驚くことなかれ、私は、ワームを準備していっても、ボウズを食らったことがあります。
ポイントを外したら、釣れません(他の釣り以上に)。
まず、タックル。
6ft程度で、ライトアクションくらいがいいと思います(私は、バスタックルを流用しておりました)。
硬めの方が、当たりがわかりやすく、すぐに合わせられ、飲み込まれるリスクを低減できます。
アジング竿なども、いいかもしれません。
ラインは、3lbあれば安心ですが、やりとりを丁寧にできる方は、2.5lbでもいいかもしれません。
糸が太すぎると、釣れませんので、要注意です。
針は、フライフックの#8~#12くらいかな?(記憶が曖昧なので、自分で手にとって、ワームのサイズに合うものをご用意ください)。
外す手間が省けますし、万が一飲まれた時のことを考えて、針はバーブレスを選んでください(針を飲み込まれたら、責任を持って持ち帰りましょう)。
そして、ワーム。
ここが一番大切です。
適当にちぎったのでは、釣れません。
1inch程度の、テールがピラピラするタイプを選んでください。
今でも売っているかどうかわかりませんが、スライダーワームを売っているメイカから出ている、1inchワームが圧倒的に良かったです。
そして、色。
これは、ライムかピンクに限ります。
これ以外の色は、ガクンとヒット率が落ちます。
ワームは、きちんとセットしてください。
ポイントは、最深部近く。
桟橋右側の、先端近く(ほんとの先端では無い)、パイプがある近くかな、富士山に向かって投げるといいです。
以上のことが正しく行えていれば、毎投必ず当たりがあるはずです。
当たりがなければ、何かがおかしいのです。
修正してください。
ホントに釣れます。
嫌になる程、釣れます。
どんな釣り方にも、負けません。
以前、このブログのコメント欄に、小林重工の「マ式」で午前中200匹釣った、みたいなコメントを見ましたが、やりようでは、それにも負けない釣果を叩き出すことが出来ると思います。
この釣り方、実は私が高校生の頃(35年ほど前!)、あるプロショップで教えてもらったことです(色などは、自分で研究しました)。
嫌になるくらい釣ってみたい人、試してみてください。
私からの、読者プレゼントです。
くれぐれも、魚の扱いは丁寧に。
飲まれた場合は、持ち帰って食べてください。
皆さんの良心を信じております。
では。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by Mr. Intelligence at
20:22
│fishing in charged ponds
2022年01月16日
で、管釣りの何が楽しいの?:
結論的なものを。
改めて、管釣りの楽しさについて考えてみた。
今になって、なぜあんなに情熱を注いで色んなところに行けたのか、少し不思議な感じがします。
今している釣りも、そう思うのでしょうか。
一つは、ブログを書いていることは、あると思います。
そのネタ作りに。
いろんなブログをやっていますが、一番多く読んでいただけるのが、釣り関連のブログですからね、、、。
でも、一旦ブログは切り離して、管理釣り場自体の楽しさについて考えてみたいと思います。
管理釣り場は、オーナーが、「釣れるように」お膳立てをしてくれているところが、ネイティヴ・フィールドと違うところです。
放流をするところは同じですが、管理釣り場の方が、管理者側の意図が届きやすいように思います。
ネイティヴ・フィールドは、放流する以上のことは、しづらい。
行く側は、「自分がしたい釣り」に合わせて、様々な特色のある管理釣り場から、合うところを選べばいいのでは無いでしょうか。
そう。
やっぱり、「自分がしたい釣り」が、まずは大切なんですね。
自分のニーズにぴったりフィットしたところを選べる、という良さはあると思います。
巻きに集中したい。
フェザーや縦でで釣りまくりたい。
大物を釣りたい。
美味しい魚を釣り上げて食べたい。
それぞれの目的に叶う釣り場を選べばよろしいのでは無いでしょうか。
また、魚は豊富に放流されておりますので、目の前に絶対に魚はいます。
あとは、それをどうやって釣り上げるか。
ほんのちょっとした技の違いで、釣果が大幅に変わる。
そんなところも、魅力なのかもしれません。
その楽しみをさらに拡大したのが、トーナメントでしょうか。
ほんの少しの違いで、他を大きく引き離す。
自分よりも上手い人から学べる。
「自分を鍛える」楽しさがあるのかも知れないですね。
同じ条件で、人と競い合う楽しさもあるのでしょうか。
仲間が増えるのも、楽しいのかも知れませんね。
この辺り、疑問形になっているのは、私は実感してないからです、、、。
以前、「釣りは一人で行くもの。仲間はいらないだろ」的なことを書いた時。
「釣りに一緒に行かなくても、情報交換のために仲間が必要」と2chに落書き?している人がいました。
「情報交換」って、何の情報を交換するのでしょうか?
「あそこの釣り場では、このルアーの、この色がいい」とか、「あそこのポイントがいい」とか、「こんな風に攻めるといい」とかでしょうか。
それを探すのが、「釣り」では無いでしょうか、、、(私は、そう思っています)。
答えを他人に教えてもらえば、楽でしょうが、それを探す楽しみもあると思うのです、、、。
それに。
「今、あそこが釣れている」「あそこのポイントがいい」的な情報は、あてにならないことが多いんですよ。
状況は常に変わりますからね。
結局、自分で探さなきゃならないんだったら、初めから先入観がない方が良くないですかね。
人の話を聞いて、素直に吸収することは、自分のためにもなるとは思いますが。
「仲間に、限定販売のルアーを買っといてもらった」的な話もブログで見かけますが、、、。
確かに、限定物が手に入るのは嬉しい。
でも、そのために、普段から連絡を取り合うことが、私にはコストが大きすぎるんですよね。
私は、基本的に営業の仕事をしていることが多いので、常に新しいお客様と触れ合いますし、その他仕事関係者とも連絡を取り合っています。
いつ連絡が来るかわかりません(もちろん、釣りの途中も)。
すでに、キャパがいっぱいなのです。
普段は事務ワークで、決まった人としか触れ合わない人はいいかも知れませんが、、、。
連絡先がこれ以上増えるのは、負担でしかありません。
私は仕事関係者にも、「電話による連絡は極力避けてください」とお願いしてます。
思考や釣りが中断されるのが、いやなんですよね。
これは、今後仕事が変わっていって、もう少し余裕ができたら変わるかも知れませんが、、、。
今は、いるかいないかわからない自然フィールドの中で、釣れるか釣れないかわからない状態を打開するのが好きです。
管理釣り場は、、、。
当面は、今回の東山湖のように、ネイティヴ・フィールドのサポート的な関係か、うらたんのように釣りまくるか、赤城のように別世界に浸りたいときに行く感じになると思います。
釣りのメインにはならないかな、、、。
管釣りの楽しさ。
それは、「自分にぴったりあった楽しみを見つけられる」ということでしょうか。
とすると。
まずは、「自分が何をしたいのか、どうなりたいのか」をはっきりさせなければなりませんね。
旅は続く、、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


改めて、管釣りの楽しさについて考えてみた。
今になって、なぜあんなに情熱を注いで色んなところに行けたのか、少し不思議な感じがします。
今している釣りも、そう思うのでしょうか。
一つは、ブログを書いていることは、あると思います。
そのネタ作りに。
いろんなブログをやっていますが、一番多く読んでいただけるのが、釣り関連のブログですからね、、、。
でも、一旦ブログは切り離して、管理釣り場自体の楽しさについて考えてみたいと思います。
管理釣り場は、オーナーが、「釣れるように」お膳立てをしてくれているところが、ネイティヴ・フィールドと違うところです。
放流をするところは同じですが、管理釣り場の方が、管理者側の意図が届きやすいように思います。
ネイティヴ・フィールドは、放流する以上のことは、しづらい。
行く側は、「自分がしたい釣り」に合わせて、様々な特色のある管理釣り場から、合うところを選べばいいのでは無いでしょうか。
そう。
やっぱり、「自分がしたい釣り」が、まずは大切なんですね。
自分のニーズにぴったりフィットしたところを選べる、という良さはあると思います。
巻きに集中したい。
フェザーや縦でで釣りまくりたい。
大物を釣りたい。
美味しい魚を釣り上げて食べたい。
それぞれの目的に叶う釣り場を選べばよろしいのでは無いでしょうか。
また、魚は豊富に放流されておりますので、目の前に絶対に魚はいます。
あとは、それをどうやって釣り上げるか。
ほんのちょっとした技の違いで、釣果が大幅に変わる。
そんなところも、魅力なのかもしれません。
その楽しみをさらに拡大したのが、トーナメントでしょうか。
ほんの少しの違いで、他を大きく引き離す。
自分よりも上手い人から学べる。
「自分を鍛える」楽しさがあるのかも知れないですね。
同じ条件で、人と競い合う楽しさもあるのでしょうか。
仲間が増えるのも、楽しいのかも知れませんね。
この辺り、疑問形になっているのは、私は実感してないからです、、、。
以前、「釣りは一人で行くもの。仲間はいらないだろ」的なことを書いた時。
「釣りに一緒に行かなくても、情報交換のために仲間が必要」と2chに落書き?している人がいました。
「情報交換」って、何の情報を交換するのでしょうか?
「あそこの釣り場では、このルアーの、この色がいい」とか、「あそこのポイントがいい」とか、「こんな風に攻めるといい」とかでしょうか。
それを探すのが、「釣り」では無いでしょうか、、、(私は、そう思っています)。
答えを他人に教えてもらえば、楽でしょうが、それを探す楽しみもあると思うのです、、、。
それに。
「今、あそこが釣れている」「あそこのポイントがいい」的な情報は、あてにならないことが多いんですよ。
状況は常に変わりますからね。
結局、自分で探さなきゃならないんだったら、初めから先入観がない方が良くないですかね。
人の話を聞いて、素直に吸収することは、自分のためにもなるとは思いますが。
「仲間に、限定販売のルアーを買っといてもらった」的な話もブログで見かけますが、、、。
確かに、限定物が手に入るのは嬉しい。
でも、そのために、普段から連絡を取り合うことが、私にはコストが大きすぎるんですよね。
私は、基本的に営業の仕事をしていることが多いので、常に新しいお客様と触れ合いますし、その他仕事関係者とも連絡を取り合っています。
いつ連絡が来るかわかりません(もちろん、釣りの途中も)。
すでに、キャパがいっぱいなのです。
普段は事務ワークで、決まった人としか触れ合わない人はいいかも知れませんが、、、。
連絡先がこれ以上増えるのは、負担でしかありません。
私は仕事関係者にも、「電話による連絡は極力避けてください」とお願いしてます。
思考や釣りが中断されるのが、いやなんですよね。
これは、今後仕事が変わっていって、もう少し余裕ができたら変わるかも知れませんが、、、。
今は、いるかいないかわからない自然フィールドの中で、釣れるか釣れないかわからない状態を打開するのが好きです。
管理釣り場は、、、。
当面は、今回の東山湖のように、ネイティヴ・フィールドのサポート的な関係か、うらたんのように釣りまくるか、赤城のように別世界に浸りたいときに行く感じになると思います。
釣りのメインにはならないかな、、、。
管釣りの楽しさ。
それは、「自分にぴったりあった楽しみを見つけられる」ということでしょうか。
とすると。
まずは、「自分が何をしたいのか、どうなりたいのか」をはっきりさせなければなりませんね。
旅は続く、、、、。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村

2022年01月18日
迷惑なんです!!
私が昨日行った秩父C&Rの皆野地区は、対岸が護岸になっていて、その際がいいポイントなのです。
その護岸の上が遊歩道になっていて、人がたくさん通ります(徒歩で)。
下に川があるので、歩きながら、あるいは歩を止めて、川を覗くんですね。
まあ、そうでしょう。
私も、そうすると思います。
でも。
人が釣りをしている正面で、それをしますかね。
釣り人の存在には気づいているでしょう。
少しは遠慮しろよな。
まあ、釣りをしない人には分からないのかもしれません。
でも、時には釣り人っぽい人がのぞいているぞ。
魚が人の影に怯えて食わなくなることくらいわかるだろ。
しかし、地元の方の協力もあり、釣りをさせていただいている。
地元の人の安らぎを奪ってはいけない。
ある程度の受忍は必要だろう。
大体がすぐに過ぎ去っていくのだから、できるだけ気にせずやり過ごせばいいや。
そう思っていました。
しかし、あまりにも目に余る出来事が。
年の頃は70代、おそらく80に近い年齢でしょう。
おっさん。
釣り人がいるにもかまわず、川を覗きながら歩いて行きます。
私の目の前も。
立ち止まって川を覗き込みます。
「こっちは釣りしてるんだから、早く行ってくれよな」という気持ちを視線に乗せて送りました。
でも、気づいているのか、気づいていないのか、知らん振りです。
まあ、しょうがない。
少しの間のことだし。
そして、おっさんが去って行き、ようやく平和が戻ってきたのかとおもいきや。
踵を返して、リハビリ運動のようなことをしながら、こちらの方へ戻ってきます。
そのまま通り過ぎてくれれば良かったのだけど。
ちょうど私の釣っている目の前で立ち止まり。
また、川を覗き込みます。
しかも、結構長時間。
釣り人を代表して、ここは一発かましといた方がいいだろ、と思い。
「今、そこで釣りしてるんで、見るのは離れたところにしてもらえませんか?」と言いました。
おっさんは、鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしてました。
今まで、そんな注意をされたことがないのでしょう。
私の希望を言えば、他の釣り人に注意してもらいたい。
ついでに、遊歩道の柵に。
「遊漁中は、川を覗くのはご遠慮ください」と漁協か、秩父市か、河川管理事務所に看板を立ててほしい。
安くはあるけれど、一応、入漁料、払ってるしね。
そう言えば。
昔、東山湖でバスをトップで狙っていた時。
近所の親子がラジコンボートを持ち込んで。
水面をめちゃくちゃにしてくれた事があった。
これは完全に注意すべきでしたね。
話は荒川に戻り。
私はおっさんに。
「川を覗き込むと、魚が怯えるんです」と理由もちゃんと説明しました。
しかし、おじさんは知らんぷり。
プイッと横を向いて去って行きました。
しかし、それ以降は、釣り人のいるところを覗こうとはしませんでした。
私も、少しも釣り人の役に立っているのだろうか。
他の方も、注意してくれると嬉しいです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村


その護岸の上が遊歩道になっていて、人がたくさん通ります(徒歩で)。
下に川があるので、歩きながら、あるいは歩を止めて、川を覗くんですね。
まあ、そうでしょう。
私も、そうすると思います。
でも。
人が釣りをしている正面で、それをしますかね。
釣り人の存在には気づいているでしょう。
少しは遠慮しろよな。
まあ、釣りをしない人には分からないのかもしれません。
でも、時には釣り人っぽい人がのぞいているぞ。
魚が人の影に怯えて食わなくなることくらいわかるだろ。
しかし、地元の方の協力もあり、釣りをさせていただいている。
地元の人の安らぎを奪ってはいけない。
ある程度の受忍は必要だろう。
大体がすぐに過ぎ去っていくのだから、できるだけ気にせずやり過ごせばいいや。
そう思っていました。
しかし、あまりにも目に余る出来事が。
年の頃は70代、おそらく80に近い年齢でしょう。
おっさん。
釣り人がいるにもかまわず、川を覗きながら歩いて行きます。
私の目の前も。
立ち止まって川を覗き込みます。
「こっちは釣りしてるんだから、早く行ってくれよな」という気持ちを視線に乗せて送りました。
でも、気づいているのか、気づいていないのか、知らん振りです。
まあ、しょうがない。
少しの間のことだし。
そして、おっさんが去って行き、ようやく平和が戻ってきたのかとおもいきや。
踵を返して、リハビリ運動のようなことをしながら、こちらの方へ戻ってきます。
そのまま通り過ぎてくれれば良かったのだけど。
ちょうど私の釣っている目の前で立ち止まり。
また、川を覗き込みます。
しかも、結構長時間。
釣り人を代表して、ここは一発かましといた方がいいだろ、と思い。
「今、そこで釣りしてるんで、見るのは離れたところにしてもらえませんか?」と言いました。
おっさんは、鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしてました。
今まで、そんな注意をされたことがないのでしょう。
私の希望を言えば、他の釣り人に注意してもらいたい。
ついでに、遊歩道の柵に。
「遊漁中は、川を覗くのはご遠慮ください」と漁協か、秩父市か、河川管理事務所に看板を立ててほしい。
安くはあるけれど、一応、入漁料、払ってるしね。
そう言えば。
昔、東山湖でバスをトップで狙っていた時。
近所の親子がラジコンボートを持ち込んで。
水面をめちゃくちゃにしてくれた事があった。
これは完全に注意すべきでしたね。
話は荒川に戻り。
私はおっさんに。
「川を覗き込むと、魚が怯えるんです」と理由もちゃんと説明しました。
しかし、おじさんは知らんぷり。
プイッと横を向いて去って行きました。
しかし、それ以降は、釣り人のいるところを覗こうとはしませんでした。
私も、少しも釣り人の役に立っているのだろうか。
他の方も、注意してくれると嬉しいです。
釣哲人
<Look!>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
