NaITE#12 「PFDワークショップ & JaSST'16 Tokyo 参加報告」

NaITEの12回目の勉強会に参加したので、参加レポートです。

 

テーマはPFDワークショップ&JaSST'16 Tokyo参加報告です。

 

 

JaSST Tokyo 2016 参加報告

www.slideshare.net

 

先日行われたJasstの参加報告です。

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'16 Tokyo レポート

 

3つのセッションのみ取り上げられていますが、

実行委員会の3人がそれぞれ報告したいセッションを1つずつ決めて参加報告をしました。

JaSSTくらいの規模のイベントだと、セッションが被って全てには参加できないので、他の方が参加してその内容が聞けるというのは貴重だと思います。

 

 

PFDワークショップ

www.slideshare.net

 

 

PFDの概要説明と、PFDを書いてみようというセッションです。

PFDの詳しい書き方については、下記のPDFを参照してください。

http://homepage3.nifty.com/koha_hp/process/PFDform3.pdf

 

私はPFDは書いたことがありませんでした。

それどころか、なんとなくは知っているという程度で、詳しくはないという状態で参加しました。

 

PFDはプロセスフローダイアグラムの略称で、プロセスを図示するものです。

 

プロセスは時代によって変化するものであるから、プロセスは固定化させるのではなく、PFDによって安定化させることが重要であるとこのこと。

 

PFDはフローを示すものではなく、成果物がプロセスによってどう変化していくかを図示するツールになります。

 

 

セッションでは、「朝起きてから、家に出るまでにやったこと」。

初めてPFDを書いてみたのですが、全然書けませんでした。

 

最初に朝やったこと(プロセス)を羅列してみたのですが、インプットとアウトプットが何になるかよくわからず、プロセス同士も繋がらなかったです。

 

他の方も同じように考えていたらしく、PFDはプロセスの順序性というのは示さいという考え方が抜けていたようでした。

 

朝やったことを書くとなると結果として何をやったかになってしまうため、

やってみるとしたら「朝起きてから、家を出るまでにやらなければいけないこと」とテーマを変えてみるとやりやすいかもしれません。

 

PFDの書き方のコツとしては、

1,まず成果物(行動)を書き出す。

2,それらを関係でつなぐ

3,全体のMECEを見る

4,全体を調整する

5,他人と認識をあわせる

  認識が合わなかった場合は4に戻る

6,5で出来た成果物を計画化する

 

 

PFDを利用するときの大きなパターンとしては、

1,プロセスの新規作成のパターン

2,現状のプロセスを改善するパターン

 

1のパターンでは、図示することでブレストに使用することが出来ます

2のパターンでは、図示することで現状分析ができ、新しいプロセスを導入するときに、前後のプロセスなどをどう修正する必要があるのかが分かる

 

とのことでした。

 

 

今回の勉強会はPFDを書いてみて、ディスカッションが出来たため、とても勉強になりました。

勉強会はディスカッション形式が一番おもしろいのかなぁと思いました。