法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

北朝鮮の政治外交軍事を研究している専門家の宮本悟氏、大統領選挙の実現と大正デモクラシーを同等の民主化のように主張

 共和国どころか議会主義的君主国ですらなかった大日本帝国と、大統領を直接選挙で選べるようにした大韓民国が同じように民主化されているとはいえまい。


韓国が民主化したのは1987年で、日本で最初の民主化は1910年代の大正デモクラシーとされているから約80年の差があるんだが、日本の民主主義の経験が浅いというのは、自分が浅学なだけだよ。😝


大正デモクラシーと1987年を比べているのもよくわからんし、1960年(4月革命)は無かったことになっているのかしら。

 もちろん大正デモクラシーも当時なりに意義のあった民主化の動きであったとは思うが、民主化運動と民主化達成を混同させるレトリックは感心しない。皮肉のつもりであっても成立していまい。
 それなりの規模で社会を動かした運動を数えていいならば、韓国にしても1987年よりも前に複数の「民主化」があっただろう。日韓にかぎらず、どこの社会でも体制が変わる以前に体制を変えようと動いていた民衆がいたはずだ。


 ちなみに宮本氏は自民党の裏金問題を軽視するように、日本人は政策で投票しないという見解を語っていたことがある。
北朝鮮の政治外交軍事を研究している専門家の宮本悟氏のツイートをいくつかメモ - 法華狼の日記

政策で投票する日本人ってどれくらいいるのよ?あんまり聞いたことない。せいぜいイメージや印象で決めているんじゃない?だから裏金とか烙印的なメッセージが効いている。これは政策には何の関係もないし。

権力者の問題よりも、それを批判する市民の態度ばかり気にするという意味では、宮本氏にも一貫性があるといえるかもしれない。

 しかし宮本氏の主観が正しいならば、それこそ日本にまだまだ民主主義は根づいていないように見える。もちろんこれは皮肉だが。

『わんだふるぷりきゅあ!』第49話 あなたの声

 スバルの目的だったガオウの復活は、ダイヤモンドユニコーンと鏡石の力をあわせても不可能だった。怒りに打ち震えるスバルはニコダイヤの力をとりこみ、巨大化して人々を滅ぼそうとする。しかしスバルが本当に怒っていたのは……


 成田良美シリーズ構成の脚本に、畑野森生演出、玖遠らぎ作画監督で映像は充実していた。巨大人狼化したスバルの遠距離攻撃は空間をたっぷりつかって板野サーカスチックで、緑化した風景の足元に横断歩道などがあって不穏感に満ちている。キャラクターの表情も細かい。
 植物に飲みこまれるのがアニマルタウンというスケールは小さいが、ラスボスと思われたスバルの心こそがテーマだったと明かされ、ストーリーとビジュアルのサイズ感が一致している。


 スバルの心情が少しずつ明かされるなかで、今作のさまざまなエピソードが効いてくる構成も悪くなかった。
 まずよくある問題として、自然を守る動機があるはずの敵が人間を攻撃するために自然をも破壊する描写になることがある。しかしスバルは攻撃がキュアワンダフルに当たって、子犬の姿にもどって倒れただけで攻撃の手を止め、狂乱をはじめる。ここまで心が弱くも優しいラスボスは他の作品でもなかなか見たことがないし、スバルが物語の都合で動いている感じにもならない。
 そしてスバルが怒りを向けたかった人間は、オオカミや自身を迫害した人間よりも、自分自身だったと明かされた。ニコダイヤをとりこむ場面が、まるで切腹のように表現されていたのは意図的な演出だろう*1。

巨大なニコダイヤをスバルが両手にかかえて、自身の腹部につきたてる姿

 もちろん、これは絶滅動物の人間に対する復讐というガオウ登場当初に提示された争点を避けたといわざるをえない。しかしここ数話を見ていて、殺された動物側が殺した人間側をうらんでいないと語る展開になりかねないことを懸念していた。そこで絶滅動物はスバルという個人をうらんでいないという文脈にしたことで、あくまで守れなかった人間側をうらんでいないという展開になった。あつかえかねない争点の回避ではあるが、最低限の誠実さは感じられた。
 こむぎがスバルにガオウの言葉をつたえる展開も、ペットロスの痛みを描くにあたって獣の心情を人間につたえた第44話*2のように、人間に変身できるこむぎが媒介になり、伝言のもどかしさが本来はコミュニケーションできない関係なのだと実感させる。

『ペリリュー 楽園のゲルニカ』のアニメ化が、シンエイ動画による劇場作品化と発表

 毎年『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』で、少なくとも映像はしっかりした劇場作品を送りだしてきた体力のある会社だが、まさか銃後を描いた『窓ぎわのトットちゃん』*1につづいて最前線を描くことになるとは。
ペリリュー -楽園のゲルニカ-:終戦80年に劇場版アニメ化 12月5日公開 戦場を生きた若者描く話題作 シンエイ動画と冨岳がタッグ - MANTANWEB(まんたんウェブ)

原作が最終回を迎えた2021年にアニメ化されることは発表されていたが、終戦80年を迎える2025年に劇場版アニメとして全国公開されることになった。
 アニメは、「魔都精兵のスレイブ」などの久慈悟郎さんが監督を務める。久慈さんが劇場版アニメの監督を務めるのは初めて。「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」などのシンエイ動画と、「ドッグシグナル」などの冨岳がタッグを組み、制作する。原作者の武田さんと西村ジュンジさんが脚本を手掛ける。

 しかし考えてみると、デフォルメされた低い頭身で悲惨な歴史を直視する作風は、先述した『ドラえもん』の複数作品もふくめ、シンエイ動画のさまざまな作品に通じるところがある。

 どちらかといえば久慈悟郎の起用が意外だ。フィルモグラフィを思い出しても八鍬新之介のような納得感がない。『魔都精兵のスレイブ』で西村純二は総監督をつとめたことを思えば、どちらかといえば西村が原作者とともに脚本で主軸をつくり、若手の久慈に現場作業をまかせた経緯かもしれない。
 もちろんこれまで見せる機会がなかっただけで、戦争や歴史を描いたアニメにとりくみたい思いを強く持っている可能性も充分に考えられる。
東映のラインナップ発表会に「花まんま」の前田哲ら登壇、大友啓史は「宝島」アピール(イベントレポート) - 映画ナタリー

久慈は武田一義の原作マンガに触れ「とてもかわいらしくてやわらかい表現で、ほかのマンガでは許されないような凄惨な描写が入っている。映画でも絵の力を借りて、そこにあった事実から逃げないようにがんばって表現していきたい」と力強く宣言した。

 いずれにせよ映像面では心配していないし、「超大作アニメーション」と特報で銘打つ意気込みも買いたい。歴史ある会社が力をいれて作るだけでも意義のある企画だ。もちろん内容も良ければなお良いが。

『まほらば Heartful Days』雑多な感想

 画家志望の青年が上京し、女子高生で多重人格の大家など、多彩な住人がいるアパートで生活をはじめる。刺激的なようでおだやかな日々がつづく……


 小島あきらの少年漫画を、木村真一郎監督がJ.C.STAFFで2005年にTVアニメ化。2006年ごろに途中のDVDだけ購入して視聴したが、今さらながら全話とおして視聴した。

 2005年の2クールTVアニメでこの絵作りの水準の高さはいい。絵柄が高位安定しているだけでなく、けっこうコミカルなアニメらしい動きも定期的に楽しめる。さすがに拡大するとジャギはあるが描線が当時としては珍しいほど細く、スタンダードサイズで収録されたDVDながらハイビジョン視聴に耐えることに感心した。同時期の放送でスタッフがかぶる『ちっちゃな雪使いシュガー』も同様の良さがあったことを思い出す*1。
 ただ「サプリメント」とスタッフが自認するように、落ちついた雰囲気の作品ゆえ、いかにもアニメらしい髪色のカラフルさが合っていない感はある。主人公の画家設定の反映でもある、DVDパッケージイラストでつかわれているスケッチ調のラフなモノクロイラストこそ作品の雰囲気にあっている。


 良くも悪くも、派手な設定があまり機能していないのは大家の少女の多重人格設定もそうだ*2。念のため、導入で作品のオリジナリティとしてフックになったり、前半で何度か主人公の状況を動かしたり、終盤で物語を閉じるために活用されているので、一見すると2クールのTVアニメできっちり機能しているようには見える。しかしサブキャラクターのドラマがはじまると大家は本来の人格のまま行動し、多重人格がドラマを動かしたり止めたりすることがない。
 くらべると大家に同性愛的な感情をもっている少女こそ、その多才さで他のキャラクタードラマにかかわれている。百合っぽいふるまいをつづけた果てに、最後の最後に秘められた思慕を吐露するかたちでシリアスなドラマをささえる。けっこう先駆的な描写だと思う。その他も、個々のキャラクターはおおむねパターンではあるが嫌味が少なくていい。
 先述のように全体的にゆるやかなつくりで、毎回それなり以上に楽しいが、意識的に刺激を抑えている。女顔の主人公だが明確に女装するのは1回だけで、それ以降は男が苦手な人格のためにウィッグをかぶって女性的にふるまう描写が短くあるだけ。パンチラらしいパンチラもなく、下着描写も主人公に勝負下着をはかせようとせまる場面くらい。水着回はセクシーで見ごたえがあるが、せいぜいひとりがビキニを着ているくらいで露出度は低め。おかげで刺激を増しつづける娯楽作品の潮流のなかで、あえて刺激を抑えているとわかるので、時代をこえて楽しむことができた。

*1:『ちっちゃな雪使いシュガー』雑多な感想 - 法華狼の日記

*2:原作から存在する設定だが、原作はとおして読んでいないためどのように機能しているかはわからない。あくまでTVアニメ単独での評価。

『相棒 season23』第11話 33人の亀山薫

 パーティーで総裁と呼ばれ、乾杯の音頭をとる特命係の亀山薫。一方、いつものように紅茶を飲んでいた杉下右京のところに伊丹がかけこみ、亀山薫が死んだとつげる。しかし川で発見された死体の亀山薫は、貿易会社の営業マンだった……


 川崎龍太脚本らしく、シチュエーションの面白さを重視した、軽快でトリッキーなミステリ回。予告で明らかにされていたが、同姓同名が33人集まった会で主人公が総裁をつとめる導入からいきなり面白い。
 外部で見つかった死体が上流から流れた経緯を追うことで、殺害現場がパーティー会場と特定されていく流れもていねいだし、そこで容疑者すべてが亀山薫になる流れも意識的に文学性より虚構性を重視する本格ミステリのよう。
 シチュエーションの面白さだけにたよりきらず、同じ名前の人間があつまった状況を利用した複数の事件が次々にあばかれて飽きさせない。実際は亀山薫とは違う人間がまぎれていたり*1、同姓同名ゆえに普通よりはなりすましやすいだろうことでちんけな犯罪につながったり。容貌や年齢はちがっていても名前しか知らなければ区別できないシチュエーションゆえの奇妙な行動もあったり。そして小さな事件が連鎖したことで殺人事件が発生したことが明らかにされる。
 むしろ真面目にミステリとしてがんばりすぎてシチュエーションから生まれる笑いが弱まったり、それでいて謎解き重視なので人情劇としては表層をなぞるような描写にとどまったり、短所もないわけではない。しかし特異なシチュエーションを活用した短編ミステリとして、このドラマの良さが出ていた楽しい回ではあった。

*1:保険証は偽造するのではなく、実際に同姓同名の人物から借りたほうが良かったと思うが。