緋綸子の雑記帳

私が誰かのブログを読んで楽しむように、見知らぬ誰かが私の記事を読んでくれたら。

短歌とわたし ーはてな題詠「短歌の目」の思い出ー

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

 

 わたしがこのブログを始めてから7年半がたちましたが、そのなかで一番思い出深いのは、はてな題詠「短歌の目」という短歌を詠むイベントに参加したことです。

 

 

tankanome.hateblo.jp

 

 2015年の春、穂村弘の『短歌という爆弾』という本に出会って短歌に興味をもち始めた頃、偶然この「短歌の目」という企画があるのを知りました。これはわたしにとって大きな出会いでした。それまで短歌を詠んだことのないわたしが手探りで短歌を作り、しかもそれをいきなり他の参加者にも見てもらえる、スターをもらえる、感想をもらえるというのは、とても醍醐味のある経験でした。同時にわたしもたくさんの参加者の作品に触れることができ、さまざまな個性の作風があって、この方の歌よいなぁ、好きだなぁと思える出会いもあり、刺激になり楽しかったです。参加人数も少なすぎず多すぎず、全員分の作品を無理せず読める規模だったのもよかったです。皆が楽しんでいるのが伝わってきました。

 結社だとかサークルだと、入会という手続きを踏んでその中でやっていくんだという決心が必要で敷居が高いのですが、この企画はただ自分は短歌を詠むだけで気軽に参加できるので、私のような小心者にはありがたかったです。ですが企画者・管理人である卯野さんは、毎月お題をアップし参加者全員の作品のリンクをとりまとめ、振り返りや総評まですべておこなっておられたわけで大変な労力だったと思います。このような楽しい場、短歌との出会いの場を作ってくださったこと、あらためて本当にありがとうございます。

 残念ながらこの「短歌の目」は2017年8月が最後となっています。第2回からほぼ欠かさず参加できていたことは、何事も三日坊主のわたしには珍しいことで自分でも驚きました。「短歌の目」は少しお休みをはさんで第1期、第2期が開催されていたのですが、第1期のときは毎月10首というなかなかハードなもので、なかには一風変わったお題もあり、毎回「全部はできないかも。今回は不参加かも」と思うのですが、なんとか〆切ぎりぎりに出来栄えはともかくとして10首作り上げていて、〆切ってすごいなと思うと同時に、やはり皆さんに見てもらえることが大きなモチベーションだったのだろうなと思います。第1期だけで90首もの歌を作ることができました。この企画がなければ、短歌初心者の私が毎月継続して作ることはできなかったでしょう。

 いまでも歌集や短歌の雑誌を買って読むなど、好きな気持ちは続いています。ただ、何度か自分で作歌にチャレンジしたのですが、このときのように継続して作ることはできず、ここしばらくはまったく作っていませんでした。ですが今回、この記事を書くにあたって、とある短歌投稿サイトを覗いてお題を見ているうちに1首作ることができたので投稿してみました。そのはずみで3日間継続して投稿することができています。またぼちぼち続けることができればと思っています。

 

 なぜ短歌を作りたいかというと、簡単にいえば楽しいからなのですが、もう少し詳しく言うと自分にとっては数少ない能動的な趣味だから、そして自分の生をなんらかの形にして残したいから、ということだと思います。形に残す方法として、ふつうの文章を書くのも好きなのですが、散文はあまりにとりとめがなく書いているうちに思考の深みにはまって書き進められなくなることがあります(もちろん書くことで思考が整理される側面もあるのですが)。

 一方、短歌を作ることは、自分の経験や思いをもとにして、これをどうやって三十一文字にするかというゲーム性があるので、思考そのものから一時的に解放される行為なのだと思います。ただ三十一文字に収められればよいかというとそうではなく、できあがったときの良い悪いが感覚的にわかるところが短歌の面白いところです。なんとなくリズムが悪い、無駄なつなぎがあって間延びしている、パンチが弱いと感じたら、よりよいリズムに、より密度高く、より発想を豊かに、自分のなかでOKと思えるところまで改良していくフェーズが楽しいのです。そういう作業のなかで歌ができあがった結果、思いもよらぬ発見のあることがあります。自分の頭の思考に即してただ考えているだけでは出てこないものが、一時的に思考から解放されて三十一文字のなかで言葉そのものと格闘することで生まれてくる。そういう作品を自分で作ることができたり、他の人の作品でそういう発見を感じる作品に出会えると、とてもうれしいです。

 常にこの過程を突き詰めて作歌の技術を磨いていけば、雑誌やコンテストなどの公募に投稿して選ばれることを目指すなどの目標も生まれてくるかもしれませんが、自分はいまのところそのレベルにはありません。もっと上達したい、いつかそのレベルにいけたらもっと楽しいだろう(同時に苦しさもあるかもしれませんが)という気持ちはありますが、たとえ上手くなくても、そのときそのときの思いと工夫が凝縮された三十一文字は自分にとって宝になるのだと思います。

 

 最後に当時の夏に詠んだ歌で、自分で気に入っているものをいくつか載せます。6年前の作品、あらためて読むと今よりずいぶん若い感性でびっくりしました。

 

 君とまだここにいるため残してる限りなく水に近いアイスティー

 

 おまつりにはずむ心で金魚掬うように私を掬ってみてよ

 

 遠い昔会ったことある気がするね  ふよふよ我に近寄る羽虫

 

 眠れない夜明けに君のすずが鳴りカーテンのすきま光が揺れる

 (4首目は吉本ばななの『ムーンライト・シャドウ』をモチーフにした歌)