(1)経済学は、自然科学ではないということね。グラフも自由に設定して、書いていいということね。理解を促進したり、変化をわかりやすく表現するためのグラフということね。
(2)マクロ経済学は、「ざっくりとした理解」が特徴で、そこが良いところの学問なわけだけど、会計的なこととか銀行実務とかプロジェクトファイナンスとかとの接続が甘いような気がしましたね。投資と利子率の関係なんかもそうね。
雇用・利子および貨幣の一般理論 (まんがで読破 MD134)
【関連記事】
・投資と利子率の関係→経済学のファイナンスでやる考察対象なのか?
- 関連記事
-
- ケインズの原書をマンガで読んで思ったこと (2021/02/21)
- ケインズの原書をマンガで読める (2021/02/16)
当ブログの管理人も利用しているリクルートのスタサプ。化学・生物・地理・数学・志望校別と何回も聴いています。プレゼンテーションと知識のまとめ方と板書が素晴らしいです。インターネット講義配信の長所を最大限に生かして、録音などせずとも、何回も聴くことができます。昔のカリスマ講師は必要ありません。
私は最近は本は「アマゾン」ではなく「bookfan PayPayモール」店で買うことが多いです。ポイントバックやクーポンで本が安く買えることが多く、クーポンとポイントバックで、最大30%引き相当で買えたこともあります。