2024年07月25日
末社天満神社例祭
7月25日、末社天満神社の例祭に氏子総代のお参りをいただき斎行しました。
巫女舞は、式神楽を奉納しました。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #天満神社 #例祭 #末社 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山祭屋台会館 #hisatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu #takayamafestivalfloatexhibitionhall #sakurayamahachimangushrine #巫女舞
2024年04月24日
末社照﨑神社 例祭
小雨模様でしたが、末社照﨑神社の例祭に、総代皆様のご参列で斎行しました。
巫女舞は式神楽を奉納しました。御祭神は、両面宿儺討伐将軍の武振熊命です。
神社に詳しい資料がなく、照﨑神社に御祭神は武振熊命と言い伝う趣旨の文献資料が存在するだけです。また、炒り豆をお供えすると歯が丈夫になる言い伝えがありますが、なぜそうなったのか?全くわからない何故の末社です。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #照﨑神社 #武振熊命 #両面宿儺 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山観光 #高山観光スポット #sakurayamahachimangu #hidatakayama #takayamacity #高山祭屋台会館 #巫女舞 #式神楽
2024年04月02日
ニノ午の団子撒き
末社稲荷神社の例祭で、コロナ禍により4年間中止された団子撒きが行われました。神事には、浪速神楽の式神楽を奉納しました。
末社稲荷神社は、3月ニノ午が例祭日となっています。今年は、3月31日の日曜日午後2時から祭典でしたが
従来は、桜山農業改良組合が奉納していただいた稲荷団子ですが、農業改良組合が解散して、有志の方が稲荷団子保存会を結成していただきました。
稲荷団子は、養蚕業の発展・五穀豊穣・無病息災にご利益があると伝えられていますが
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #ニノ午 #稲荷神社 #団子撒き #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山観光 #高山観光スポット #sakurayamahachimangu #hidatakayama #takayamacity
2024年03月22日
団子撒き(末社稲荷神社ニノ午例祭)
3月31日の日曜日、午後2時末社稲荷神社のニノ午例祭です。
稲荷団子が奉納され、団子撒きがあります。団子拾いは参加自由です。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #稲荷神社 #二ノ午 #団子撒き #飛騨高山 飛騨高山旅行 #高山スポット #sakurayahachimangu #hidatakayama #takayamacity
2023年09月10日
さるぼぼ信仰末社琴平神社の例祭
末社琴平神社の例祭を斎行しました。
巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。天狗の天井絵に、噛んだちり紙を投げてくっつくと、病気が治ると伝わってます。 社殿には、併せてさるぼぼ信仰の始まりとなる疱瘡神が祀ってます。
疱瘡とは、顔に赤く腫れた疱瘡ができて、目に入れば失明し、子どもの死亡率が3割という恐ろしい天然痘でした。
医療の進んでいなかった時代、天然痘は、赤くばれば良いと言われ、赤い人形を抱かせて、赤飯を食べさせて、赤いちゃんちゃんこを着させました。
子どもの守り神、赤い人形と言えば、さるぼぼ信仰の原点が、疱瘡神にあります。
#桜山八幡宮 #飛騨高山 #琴平神社 #疱瘡神 #さるぼぼ #浪速神楽 #巫女舞 #hidatakayama #takayamacity #sakurayamagachimangu #櫻山八幡宮 #高山観光 #飛騨高山旅行
2023年07月26日
八幡さまの天満さま
7月25日、末社天満神社の例祭に、氏子総代の皆さまお参りいただきました。
浪速神楽の式神楽鈴扇の舞を奉納しました。
御祭神は、若くして文章博士となられた菅原道真公です。道真公は、25日が御縁日となっています。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #末社天満神社 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山 #浪速神楽 #巫女舞 #式神楽 #hidatakayama #sakurayamahachimangu #takayamacity
浪速神楽の式神楽鈴扇の舞を奉納しました。
御祭神は、若くして文章博士となられた菅原道真公です。道真公は、25日が御縁日となっています。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #末社天満神社 #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #高山 #浪速神楽 #巫女舞 #式神楽 #hidatakayama #sakurayamahachimangu #takayamacity
2023年06月05日
防火の神さま
末社秋葉神社の例祭に、氏子総代、飛騨秋葉講役員にお参りいただきました。巫女舞は、浪速神楽の式神楽を奉納しました。
秋葉神社の神様は、軻遇突智(かぐつち)とも申し上げ、火の神様です。煮炊きや寒さを凌ぐ、火の恵みを与えてくださいます。しかし、御心が荒れた時には、命や財を奪ってしまいます。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #秋葉神社 #浪速神楽 #式神楽 #巫女舞 #飛騨高山 #高山観光 #飛騨高山旅行 #hidatakayama #takayamacity #sakurayamahachimangu
2023年03月13日
巫女舞は式神楽
末社稲荷神社の例祭に、氏子総代がお参りくださり、浪速神楽の式神楽を奉納しました。
3月二の午の日が、桜山八幡宮の末社稲荷神社例祭日となっています。
稲荷神は午の日に降臨された神話から、午の日が凡そ全国の稲荷神社の例祭日となっています。
お稲荷様といえば、狐ですが、狐は稲荷神のお使いであって、稲荷神ではありません。稲荷神は、別名ミケツ神ともいい、ミケツとは食事を意味します。またキツネの尻尾が稲穂に似ているとか、諸説ありますが、キツネは神様ではありません。
稲荷の神さまとは、稲を荷う神と書きます。田んぼで、稲を荷なっているのは、お百姓さんの働く姿です。田んぼで一生懸命働いている姿が稲荷の神の姿でもあるのです。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #稲荷神社 #二の午 #浪速神楽 #飛騨高山 #高山観光 #高山観光スポット #式神楽 #巫女舞 #hidatakayama #takayama
2023年03月07日
2023年03月06日
今年のニノ午は
3月13日はニノ午、末社稲荷神社の例祭日です。
今年は感染症対策で団子撒きがありません。
例年ですと、米粉からついた稲荷だんごが、今年はお供えできません。
稲荷祈祷のお申し込みの方には、紅白餅をお授けします。
稲荷の神さまは、午の日に降臨されたことから、午の日が祭日となっています。高山では、江名子の錦山神社の初午、櫻山八幡宮のニノ午、飛騨総社の三ノ午と団子撒きがあった時代がありました。錦山神社、桜山八幡宮、飛騨総社と今も末社に稲荷神社が祀られ、例祭は行われていますが、団子撒きが続けられているのは、桜山八幡宮だけです。
稲荷神社例祭の限定朱印があります。
#桜山八幡宮 #櫻山八幡宮 #飛騨高山 #高山観光 #ニノ午 #稲荷神社 #hidatakayama #takayama