Tumblrの可能性と問題点と



最近話題になっているTumblrの話。


Tumblrを知らない人に簡単にTumblrが何かを説明すると、ウェブ上にある画像・文章・動画など、いろんなコンテンツを簡単にクリッピングして保存し、それを他のTumblrユーザーと共有するサービスがTumblrです。

ハチミツとクローバー 1 (クイーンズコミックス)

ハチミツとクローバー 1 (クイーンズコミックス)

ウェブ上でみかけたお気に入りのコンテンツをクリップするってのは、他の例で言えば、気になる新聞記事を切り抜いてノートなどに貼り付けて保存するような行為、あぁそうだ、漫画「はちみつとクローバー」で出てくる気に入ったもの、欲しいものをぺたぺた貼るはぐノート、あれのウェブ版みたいな感じ、と言ったら分かりやすいでしょうか。漫画読んだことある人限定だけど(笑)


そうやってみんなが自分のお気に入りをクリップしたのを、更に共有できるのがTumblrのすごいところ。自分と興味がかぶりそうな人をFollowしておくと、Dashboardという管理画面でFollowしたユーザーのクリップしたお気に入りな情報がずらっと並びます。

これをAutoPagerizeという自動で次の画面を読み込むスクリプトとともに使うと、みんながすごい、素晴らしい、面白い、興味深いと感じているいろんな選りすぐりな情報を延々と見ていくことができるのです。



Tumblrにおける転載問題


さて、そんなTumblrですが、問題になりがちなのが情報元の情報をクリッピングしてTumblrに取り込んでしまうのが無断転載になってしまうことが多い部分。画像なども、ある一定サイズ以下にリサイズされるものの元情報を読み込んでTumblr上にそのコピーが作られます。


これに関して、私が感じてるのは

Tumblrは「もし今の著作権とか関係なくウェブにある情報を自由にクリップして閲覧・共有できる場が存在したら、どんな物が見えてくるか」という実験場だと思ってる。ネット時代の著作権を考える上で重要な点がたくさん見られる。

ということ。


Tumblrユーザーが何故Tumblrにあんなにはまってしまうかというのは、「みんながいいと思ったコンテンツを共有できたら、ウェブ上にアップされている素晴らしいコンテンツが集合するんじゃない?」ってのが現実として目に見える形で実現しているから。これは、その状況を体験するまでにはちょっと敷居が高い(英語サービスである、AutoPagerizeの導入、アンテナ感度の高いユーザーをFollowする必要性)ことから、誰でもすぐに気軽にって訳には行かないのですが、一旦そこに到達してしまえば、いろんな優れた情報が集まっている様子を実感することができます。

ニコニコ動画やYoutubeが動画の閲覧の楽しみ方を変えてくれたように、Tumblrはウェブ上にあるコンテンツの楽しみ方の新しい形を見せてくれます。



Tumblrのいいところの一つに「簡単な手順でウェブ上の情報をクリッピングできる」というのがあって、これのおかげで気軽にいろんなコンテンツがTumblrにアップされているのだけど、これは裏を返せばそのコンテンツ作者がそのコンテンツをどう公開したいかという考えに気を配らずに気軽にTumblr上にアップしてしまう、という状況を作り出してもいます。

最初にクリップされた時点で情報元へのリンクが無かったりすると、もう情報元を辿る手段がありません。

そして一旦Tumblr上にアップされたコンテンツは、リブログという他人がクリップしたものをいいと思ったときに簡単にそれを転載できる機能で瞬く間にTumblr内を駆け巡ります。


コンテンツ作者に対する敬意


Tumblrでまずいなぁ、と思うのはコンテンツとコンテンツ作者が遮断されてしまう場合を招きやすいこと。

コンテンツを生み出す全ての人に共通な認識として、自分が作り出したコンテンツを勝手に他人が自分の物と称したり、そうと受け取られない形で利用されたり、コンテンツだけあればいい作者はどうでもいい、と言い切られてしまうことに対する嫌悪感があると思います。

ウェブ上に溢れているコンテンツは、それを作り出している人がいるからこそ見ることができるわけで、そういうコンテンツを楽しむのならその作者に対する敬意は忘れてはいけません。作者に対する敬意を払わずにコンテンツだけを楽しむ、勝手に利用するなんてことを続けていると、そのうちコンテンツ作者がコンテンツの公開をやめてしまうかもしれません。



Tumblr経由で見つけてきたコンテンツを紹介するときに、情報元がTumblrというのはコンテンツ作者からするとがっくりくる部分でしょう。Tumblrで見つけてきたというのを表記するのは問題ないですが、コンテンツ作者のサイト、つまり情報元へのリンクを用意するのがコンテンツ作者への敬意という部分に当るんじゃないでしょうか。


Tumblrを見てて思うことをつらつらと


以下、Tumblrを見てて思うことをつらつらと。

  • クリップしてくるときは、情報元表記を必須にした方がいいのかも。
  • 著作権侵害な事例も多いのだけど、Tumblrが見せてくれる世界はネット時代における新しい著作権を作れば、もっとコンテンツ作者とユーザー両方がハッピーになれる可能性があるんじゃないかと考えさせてくれる。
  • コンテンツ作者が自分のコンテンツをどう流通させたいのかを分かりやすく示すしくみがあったらいいのかも。個人のサイトでそういう表記があっても気づきにくい場所に書いてあったりすることもままある。
  • Tumblrに流通したコンテンツをコンテンツ作者側から取り下げてもらえるようにできるしくみがあったらいいんじゃないのか。(リブログまでまとめて削除できるしくみ)
  • この話、ニュースサイトが情報元ニュースサイトは表記するのに、情報元サイトを軽視するってのを情報元サイトの人が快く思わないってのと似ている。
  • イラスト作者などは、自分を示す名前なりサインなりをイラストに入れておくのが自衛策か。自サイトのURLまで入れれば作者を知りたい人に気づいてもらえるけど、イラストにURLまで入れるのは抵抗もありそう。

ウェブ時代の著作権のあり方は、権利者側とユーザー側、両方の利益を考えて両者で作り上げていくものだと考えています。そのためには、どういうルールがあればいいか、どこまでなら互いに譲歩できるのかを互いに探り合っていかなくてはなりません。

そんな実験場として、Tumblrでの動向は非常に興味深く、今後も権利者側、ユーザー側両方の視点を観察し続けたいところです。