YouTubeはまず黒から灰色を目指すべき


「音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる」
「煩悩是道場 - YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。」を読んで。

YouTubeの爆発的な普及によって、あちこちで考えられるようになった著作権についての考察。

以前から、「合法違法関係なく、すべての”コピー”はニーズでありビジネスチャンスである」というのが私の自論だ。

著作権法は、素人の作った赤面ラブソングも、ビートルズの「イエスタデイ」も平等に守る。そこに一切の区別は無い。
しかし現実は違う。価値の無いコンテンツは頼まれたって誰もコピーしない。全てのコピー行為には必ず”ニーズ”があるのだ。法律論だけを語るとこの重要な視点が欠落してしまう。

私もこの考えに近い。

法律論で、「著作権者の権利を守るためにYouTubeによる違法アップは賛同できない、著作権者だけがアップできるようにすべきだ」という意見には、ニーズがあって初めてコンテンツが見られる、という意識に欠けているように感じる。いくら著作権者が自分のコンテンツをアップしたとしても、見られるのはやはりニーズがあるものだけなのだ。著作権者が見られようとするあまりに片っ端から自分のコンテンツをアップする行為は、ある意味自分の見たいものを無理やり見せようとするスパム行為と同じにおいを感じる。

幾つかのテレビ番組のようにYOUTUBEを通して放映分の映像が公開された結果として話題作りが促進され、視聴率が上がった番組も存在する事も知っている。

しかしそれらは結果論でしかなく、その結果論をして「だからYOUTUBEにテレビ番組を掲載するのは正しい」と言ってしまうのは間違いだ。

放映されたテレビ番組をYOUTUBEに掲載して話題を作ろう、と考えて良いのはテレビ番組に対して著作の権利を持っている人たちだけの筈だ。

「YouTubeにテレビ番組を掲載することは正しい」とは思わない。


でも、「ニーズがあるところにコンテンツを届ける手段としてのYouTubeの可能性」と「コンテンツを持つ人の著作の権利を守ることに固持してコンテンツを囲い込む行為」と考えると、どう見ても前者の可能性に賛成したくなってしまう。

別にコンテンツの著作の権利を放棄せよ!と言ってるのではない、「我々は見たいものをもっと見たい!」「もっとコンテンツを見たい人が見られるしくみについて真剣に考えて欲しい!」と言ってるのだ。

著作権を所有していない人間が著作権を所有している人に代わって掲載しなければ成立しない根拠は何処にも存在していないと私は思うが、どうか。

ニーズがあるから、それを見たいから、人はそのコンテンツを見るのであり、そのニーズは著作権を所有していない人間の集団から出てくるもので、著作権を所有している人が作るものではない。著作権者の権利を守るがために、ニーズをかき消してしまい、コンテンツが普及できる可能性を摘み取ってしまうことは、本当に著作権者にとって良いことなのだろうか?


違法コンテンツのアップを全面的に容認するのは、著作権者の権利を無視している。著作権者の権利を守るために違法コンテンツのアップを全面的に禁止するのは、ユーザーの見たいという欲求を打ちのめす。

問題は、白黒はっきりさせるのではなく、いかにして黒い状況からバランスのいい灰色に持っていくかということじゃないだろうか?灰色になれば、後は流れでどんどん白くなっていくであろうことは、過去のさまざまな事例が証明している。


YouTubeの落しどころ


私は、YouTubeのような動画共有サービスと著作権コンテンツとの間での落しどころは、YouTubeのそれほど高くない画質という部分にあると考えている。


著作権者だけがアップできるように!としてしまうと、上述のようにニーズが関与しなくなり、YouTubeが爆発的にヒットした要素が無くなってしまう。一度きりの放送でしか見られなかったコンテンツを、後から再視聴可能にするということは確かに意味のある行為だし、需要はあるだろうが、ニーズという視点が欠け落ちたYouTubeにどれくらいの魅力が残るのだろう?みんな面白いものを見たい!!という欲求からYouTubeを見ているのであって、自分の知っている何かを確認するために見るという人は少ないんじゃないだろうか。

一方、違法コンテンツ(著作権者が関与せずにアップされるコンテンツ)ががんがん無法地帯とばかりにアップされるというのも、著作権者の利益を本来得られるはずだった可能性を奪っているという点では問題がある。でも、そもそもYouTubeのようなWebサービスで注目されなければ、それほど需要が起きなかったであろうコンテンツが、YouTubeで大人気になりものすごい人気になったからと言って、それが話題になるきっかけであるYouTubeの功績は見ずに全ての権利を主張するってのもずうずうしい気はするが。


だから、

  • YouTubeの低い画質でコンテンツをアップされる、ということは著作権者の方がある程度容認する
  • あるコンテンツがアップされた場合、何かしら著作権元にバックされるようなしくみを考える
  • 著作権者はもっと動画共有の持つ可能性、ニーズに対してコンテンツを届けるということを考える


例えば、ある著作権コンテンツがアップされたら、それにそのコンテンツの高画質動画配信やDVD、関連コンテンツなどへ誘導する広告を付加するって形なんかは理想的な状況でしょう。YouTubeで取り上げられることを、ある意味でのお試し版と捉えると。より高画質なものや、関連コンテンツを求める人には、アクセス手段を提供することで売り上げも伸びるはず。

そういう意味合い的には、今のYouTubeくらいの動画画質は結構うってつけな気が。


どこかのテレビ局なりがそういうスタイルを確立してしまえば、あっという間にそのスタイル(ビジネスモデル)が広まっていきそうな気がしています。海外のテレビ局でYouTubeと提携するようなところも現れてきており、そんな日も近いのかもしれません。

NBCユニバーサル、かつての仇敵YouTubeと提携 - CNET Japan