自然死するような制度ならもう用済みってことなんじゃ

椎名氏は、これについて「制度の自然死を狙ったメーカー側の時間稼ぎ」と断じている。

「メーカーは補償金制度の自然死を狙っている」--権利者団体が厳しく非難:ニュース - CNET Japan

はい、最初から揚げ足取りです。JEITA vs, 権利者の話。

しばらく休んでたし、酔っぱらってるので飛ばしますよ

ダビング10(笑)。

「『どのような複製がなされるか予見可能であることと、経済的な不利益が発生しないこととはどう結びつくのか』とJEITAに質問したところ、得られた回答が、『著作権保護技術(DRM)が施されている場合は、契約で許諾する私的複製と同じであり、補償の必要はない』というもの。これでは質問に対する答えになっていない」(実演家著作隣接権センター運営委員の椎名和夫氏)

「メーカーは補償金制度の自然死を狙っている」--権利者団体が厳しく非難:ニュース - CNET Japan

経済的な不利益が発生することが予見可能であるのであればやらなきゃいいじゃん。コピーネバーでいいよ、コピネバ。コピワンだろうが、ダビ10だろうが、コピフリだろうが、コピネバだろうが提供者がそれぞれ好きにやればいいだけで。そういう方向で議論すればいいじゃないの。みんな横並びでやればDRMも補償金もGetできちゃうなんて、ほんとずるいよなー。赤信号、みんなで渡れば怖くないってか。
そりゃ物理的に、制度的に無理だってんなら理解もできる。ただ、この場合、本当にそうなの?って思えるのよね。「できない」と「できるけどやらない」は違うよね。これをやったら大変なことになる、混乱が生じるだろうっていうなら、それは己のリスクマネジメントって奴だろうと。コピーさせること、コピーさせないこと、それぞれに不利益が生じるでしょうに。なら、どちらを取るかは費用対効果の相対的な評価ってことだと思うけどね。それでも不利益が生じるというのであれば、別の不利益を回避した結果でしかないとも思うんだけど。

で、

ある種のメディア全体として「DRM捨てます」というなら補償金をという話もわからないでもない。ただ「DRMの芽は残します、でも補償金を」というなら、納得できないよね。選択肢があるにもかかわらず、「みんながこうしろっていうから、こうしたんです。そのせいで損しました。その分のお金を出してください。」とか。不毛な学級会じゃないんだから。
結局のところ、ある種のメディア全体でDRMを捨てることができないんだろうから、補償金なんてもういらないよって思うよ。利便性を欠如すれば、確かに視聴者、利用者にも不利益が生じるだろうけど、そういう状況であればこそ、利便性を提供する側に有利に働くんだよね。だから、横並びで、出し抜きを許さない状況ってのは苛立たしいわけ。

余談

良くも悪くも、テレビがメディアであることを超えて、コンテンツに対しても強い影響力を持っているってことが、ある種の硬直を生んでいる部分もあると思うよ。もちろん、現状では、テレビからコンテンツを引っぺがしたところで、そのコンテンツをテレビ以上にうまく活用できるメディアがあるのか、って言われればなかなか難しい話ではありそうだけど。でもそうなってくれれば面白いのになぁと思う。メディア産業間で、コンテンツ産業間で、メディア産業とコンテンツ産業間で、それぞれに拮抗する状況になればなと。もちろん、それは消費者にとって良いことばかりではないだろうけどね。