移設しました

4月から、はてな社員になったこともあり、匿名から実名にしよう、と思ったこともあり、id:hcrは廃止して、id:stanakaに移行します。
もし、はてなRSSや、はてなアンテナなどに登録していただいているなら、id:stanakaのほうを再登録していただければ、幸いです。

Googleの検索結果に他言語/他検索エンジンへのリンクを追加 v0.3

おっと3ヶ月強ぶりです。久しく沈没していましたが、あと2週間で復活する予定です(たぶん)。

以前作ったGreasemonkeyのuser scriptの「他言語/他検索エンジンへのリンクを追加するスクリプト」が、最近のFirefox & Greasemonkeyでは、うまく動作しなくなっていたので、最新版に対応しました。

使っているという奇特な方はどうぞ。

「仏の若手キャスター、人気に戸惑い 世界にファンサイト」

精神的に余裕の無い日々が続いているので,一服の清涼剤を.

仏テレビ界の秋の話題は、ニュース専門局LCIのキャスター、メリッサ・テュリオさん(27)だ。入社3年で看板番組を任され、世界中でファンサイトができている。

これは美人だねぇ,と思ったので,公式サイトを検索してみる.こういうときにアサヒコムはYahooニュースのような外部リンクが無いのが使えない(Adsenseはあるというのに).ともあれ,すぐに発見.公式サイト「Me'lissa Theuriau - Talentueuse journaliste de LCI」には,動画も,静止画も,たっぷり掲載されている.しかも,毎日,動画が追加されている様子.ポッドキャスティングして,動画iPodに詰めれるようになったら,相当な購読者が見込めそう.

ちなみに,英語でもなく,ドイツ語でもなく,フランス語ってのが,さらに得点アップかもしれない.もっとも,英語の勉強に使えないのは,少々残念.

メモをUnisonで同期

howmというメモ書きツールを使っているのですが,書きためたメモをデスクトップとノートで,同期したいというありがちなことを試してみました.同期ツールには,rsyncより細かい同期ができるUnisonを試してみました.(ダウンロードは,このあたりから.)

Unisonがrsyncより優れているところは,

  • 同期対象とするファイル,条件を詳細に指定することができる.
  • 同期時のファイル操作を確認してから実行することができる.
  • コンフリクトした場合,マージするためのコマンドを実行することができる.

といったあたりです.

今回は,WindowsのノートPCとLinuxデスクトップの間でのメモの同期が目標です.Unisonのコマンドの起動は,Windows側で行います.

Linuxにsambaを入れて,Windowsファイル共有で指定するのが楽なのですが,FWを越える必要がある場合もありますので,常にWindowsのファイル共有が使えるわけではなく、ssh経由で同期するようにします。ssh経由の場合,サーバ側にもunisonをインストールする必要があります.

使っている設定ファイル(howm.prf)は,こうです.

root = d:\data\
root = ssh://192.168.0.1/home/user/data/memo
sshcmd = plink.bat
fastcheck = true

path = memo

ignore = Name *~
ignore = Name .*~
ignore = Name *.o
ignore = Name *.tmp
ignore = Name Thumbs.db
ignore = Name .DS_Store

fastcheckをtrueとするとファイル全体を比較するのではなく,タイムスタンプなどで比較することで,差分チェックがかなり高速になります.ファイル数が増えてくると,これ無しでは,ちょっとつらくなります.実は,Windowsでは,ファイルの内容が変化したことを確実にチェックするには,fastcheckはfalseである必要があるのですが,実用上は,trueにしていても問題なさそうです.
sshcmdに指定したplink.batはこんなところです.plinkのラッパーとして使っています.このラッパーにサーバのホスト名を書いてしまっていますので,上の設定ファイルでのホスト名の指定は無意味だったりします.

@plink 192.168.0.1 -l user -i id_rsa.ppk -ssh unison -server unison -server -contactquietly

ここで,コマンドラインで「unison -batch howm」とすると一発で同期が完了します.

ちなみに,GTKがあるとGUIが使えるようになりますのが,日本語ファイル名を使ったりしていると落ちることがあったので,ちょっと注意が必要なようです.(ファイル名が英語だけなら,進行状況をグラフィカルに確認できるので,なかなかよいです.)

参考リンク

Picasa2日本語版のプラグインの可能性

Picasa2の日本語版が出ました.以前から試してはいたのですが,日本語が通らないのが,さすがに問題で,試すだけで終っていましたが,ようやく使い倒すことができます.なにしろ,動作が軽快ですばらしいです.

整理方法は,画像がもともと配置されていたフォルダが単位となっているのが,Adobe Photoshop AlbumとかiPhotoとかとは違い,旧来型の印象を受けます.フォルダを基本とした分類と,フォルダ単位で分類する「コレクション」があり,それとは別に,フォルダをまたいで写真単位でラベルを張る分類の二種類をうまく使い分けていくのが基本となっているようです.さらに,写真にキーワードを追加して,あとから検索できるようにもなっています.Apple流のバッサリしたUIのiPhotoとくらべると,ちょっと複雑な印象を受けます.あと,コメントを書こうとするときに,最後の文字を削除するか追記するしかないという信じられない仕様は,そのうち解消されることを期待したいところです.

そんなPicasa2ですが,まだオフィシャルにはプラグインの情報はないのですが,Google GroupsのPicasa Topicの情報によると,ytiというXMLによるプラグインの形式があるようです.ここによると,各種のオンラインプリント業者へアップロードするためのプラグインはあるようなので,他のオンラインサービスへの応用もできそうです.具体的に定義されているIFまでは見ていないのですが,Atom APIなんかだと,ずいぶんと応用が効くのですが,どうなんでしょうか.

それは断われない

NerdTVから:クヌースに「ソースコード見せてよ」と頼まれたら…(やさぐれ日記)より,Donald Knuthにソースコードを見せてよ,って言われた人の話.

これは,たしかに断われないです.もっとも,自分のコードだったら,恥ずかしすぎて,とても見せられそうにないですが.

Donald Knuth以外に誰に言われたら,断われないかなー,と妄想してみると... 同じアルゴリズム系のダイクストラだと,なかなか断わりにくいですが,クヌースに比べるとちょっとマイナーかもしれません(いや,雲の上の人であることには代りはないのですが).ビル・ジョイとかだと,VCもやっていたりするし,わりと断わる人も多そうです.ストールマンだと,拒否反応を起す人がいそうです.アラン・ケイだと,あまりプログラマーっぽくないので,なんでソースコード?と思ってしまうかも.

やはり,クヌース,というのが,なかなか絶妙な配役だと思います.

フォント変更とかテーブル幅変更とかのBookmarklet

しばらくOperaを使っていますが,軽くていいですね.試しに,yahoo.co.jpのトップをタブで10枚開いてみるときの消費メモリは,Firefoxの場合は45M弱ですが,Operaの場合は24M弱と半分近くなってます.しかも,Firefoxはメモリリークがけっこうあるので,長いこと使っているとどんどんメモリを喰われていって,さすがの今時のハードでも重さを感じるようになります*1.もっとも,Firefoxの驚異的な拡張性は捨て難いのですが,Operaでもそこそこのレベルにはカスタマイズできるので,この軽さなら,許せるかな,というところです.

そんなわけで,しばらくOperaで行ってみようと思います.

Operaでの使い勝手を改善するべく,Bookmarkletを用意してみました.(Opera向けに作っていたんですが,Firefoxでも問題なく動作しました.)*2

  • フォントを変更する
    • 普段は,sans-serif系のフォントで読んでいるのですが,ときどきserif系のフォントにしたくなります.
javascript:function r(o) { if(o.style) {o.style.fontFamily = 'Georgia';}var cn=o.childNodes,i; for (i=0;i<cn.length;++i) r(cn[i]); } r(document.body);
  • 固定幅を可変にする
    • ブログのデザインは大抵固定幅となっています.最近のニュースサイトもそうです.一行が長いと読むのが大変だから,とかいう,なんともおせっかいな理由でそうなっているそうです.そんなおせっかいは無用なときもあるので,tableとdivを全て可変幅にしてしまいます.あぁ,すっきり.
    • ちなみに,これはフォントサイズを大きくするとレイアウトが激しく崩れだすサイトなんかにも有効です.もっともOperaは,フォントサイズを大きくするのではなく,表示を拡大する,ということができるので,むしろFirefoxで有効なBookmarkletな気がしてきました.
javascript:function f(o){var it = document.getElementsByTagName(o);for(var i=0;i<it.length;++i){it[i].style.width='auto';}}f('div');f('table');

これが,

こうなります.

*1:Firefox1.5でメモリリーク問題は多少改善されるらしいですが.

*2:はてなダイアリーではブックマークレットのリンクが作れないんでしょうか?知らなかった...