ぐるっとぐりっど

日曜プログラマがいろいろ試してみたことを、後の自分のためにまとめておく場所

2017-01-01から1年間の記事一覧

2017年の振り返り

2年ぶり3回目の1年間の振り返りまとめ。 前回も2年ぶり2回目だったらしいので、隔年でまとめたくなるのかな?なんか最近時間の流れがあっというまで、今年どんな年だったかすっかり忘れそうなので、やっぱりまとめたほうがよいよなと思う。完全に自分用のま…

emacs25で追加されたdynamic moduleを使ってemacs上でパケットキャプチャしてみる

これは、 Emacs Advent Calendar 2017の4日目の記事です。昨日は、j8takagiさんの連想リストのUPSERTでした。自分はどうせassoc使うと前の方から見て最初にequalだったものを取得するし、と、同じキーが入っても気にせずappendで更新したいキーをつっこんで…

emacs25で追加されたdynamic moduleのサンプルを写経して動かしてみた

github.comXWidgets芸人になるつもりはないので、dynamic moduleもどんなことできるか軽く動かしてみた公式のサンプルに必要なことは一式書いてあるので、読むとだいたいわかる。いきなり他の英語の解説記事読むより、これに目をとおしてからの方が理解しや…

Dockerのコンテナ間で通信させてリバースプロキシを作る

サーバを再構築するついでに、これまでサーバに直nginxなり各種サービスを入れていたのを、Dockerコンテナに載せてみることにした。プライベートなページもいくつかあったり、監視ソフトの管理画面もあるので、その辺隠しておきたいので、nginxでリバースプ…

WSLでelectronが動作するようになった

以前、以下の記事を書いた。grugrut.hatenablog.jpそして、気付いたら、githubにissueができていて、かつ修正がされていた。dbus problems when trying to run electron · Issue #2295 · Microsoft/BashOnWindows · GitHubBashOnWindowsのリリースノートを見…

hubotでinfluxdbの収集データをグラフ化してSlackにアップロードする

自鯖の性能値管理に、InfluxdbをはじめとするTICKスタックを使ってるのだけど、なんか閾値設定がうまくいかなくて、閾値をまたぐたびにKapacitorがアラートを投げてきてうっとうしくなってきた。そこで、hubotで定期的に収集したデータをグラフにして、slack…

毎日コミット緑化計画とTILリポジトリ

なんか、時代遅れ感もするふたつのテーマですが毎日githubに草を生やすという運動があります。一応補足しておくと、githubで管理しているリポジトリにコミットしたりissue書いたりといったcontributionをすると、githubのユーザプロファイルの活動記録が緑色…

topで負荷の高いプロセスN個を取り出す

以下の記事の通り、最近は、influxdbをはじめとするTICKスタックで、サーバのメトリクスを収集して問題ないかみている。grugrut.hatenablog.jpで、現在存在していないメトリクスで欲しいものは、自分でプラグインを書いてプルリク送ってみたりしてる。github…

Slackとorg-modeを連携したかった話

情報収集してますか? これまでrssリーダ使ってたのも未読がたまってしまい鬱陶しかったので、rssをslackに移行するだけの個人Slackに今は切り替えてます。 ただ、rssのころもそうでしたが、後でよむ的操作と、保存しておきたい操作が、slackの場合難しいで…

そろそろWSLメインで開発できるかと思ったけど、まだまだ辛さが残る

ポエムです。来る2017/4/11にWindows10のCreators Updateがきて、WSL(Windows Subsystem for Linux/BoW/BoUoW/Bash on Ubuntu on Windows)も色々と強化されました。 で、これまでmsys2でemacsだったりnodejsなり動かしてたのだけども、ちょくちょくWindows…

ELKスタックの後継なるか、influxdbのTICKスタックをさわってみた

結論から言ってしまうと、ならない。 というかそもそもELKスタックか目指してるものとは別物でしょ。どちらかと言えば、re:dashとELKスタックを比べるべき。なのでここからはTICKスタック単体の話です。まだ半日ぐらいしかいじってないので、感想は後々変わ…

keyfreq.elでEmacsのキーバインドを効率良く使えているか振り返る

はじめに 人の.emacs.elを読んでたり、パッケージを漁ってたりすると、これいいじゃんって設定やイケてるキーバインドがいろいろと出てきます。そうするとやはりマネするというか自分のにも取り込みたくなるのが人情というものですが、はたして設定したっき…

Jenkinsでgo言語のプロジェクトをCIする方法を調査した

はじめに Golangをちまちまプライベートで触っていて、バックエンドサーバを試しにgolangで書いてみてるんだけど、Jenkinsのpipelineでgoを扱う方法が、調査しても断片的にしか出てこなかったので、本腰を入れて調査してみた。 pipelineでなければ、もっと簡…

書籍の情報を検索して挿入するためのHelmインタフェースを作ってみた

前回grugrut.hatenablog.jpの続き やりたかったこと org-modeで本の記録を取るのに、いちいち著者情報を手入力するのがきつすぎるので、検索していいかんじにバッファに挿入させたかった。 で、それを実現するのにHelmインタフェースで作るのが、それっぽい…

本の情報を取得するためのHelm拡張を作ってみた(途中)

続きを書いた grugrut.hatenablog.jp init.el読書会で、org-modeのメモを読書記録にするための、org-captureのテンプレートがあって、やりたかったのだけど、いちいち本の情報をプロパティに手打ちするのは面倒だと思った。例 * ゼロから作るDeep Learning :…

気象庁の時系列データをRで遊んでみた

R

はじめに 最近時系列データの解析に興味があって、いろいろと調べてたけれども、実データでないといまいちピンとこないので、いろいろとRの使いかたを調べつつ遊んでみた。emacsでもessをセッティングしているからいくらでもできるのだけど、せっかくなのでR…

zenburnテーマのregionのbackgroundが見辛かったのでテーマを少しいじった

はじめに しばらくmisteriosoをテーマとして使ってたけど、最近はzenburnを使ってる。 理由は簡単で、Emacs Theme Gallaryで最も人気が高かったから。 https://pawelbx.github.io/emacs-theme-gallery/落ち着いた色合いが気に入っているといえばそうなんだけ…

Google Code Jamに向けて、goで雛形を書いてみた

遅ればせながら、最近Go言語に興味が出てきたので、普段はGCJ(Google Code Jam)をはじめ、競技プログラミングはJavaで書いているけど、その雛形をgoでリライトしてみた。github.comだいたい競技プログラミングのinputはスペース区切りのテキストで、outputは…