公認心理師として行政や企業などの職場で約1万人の悩みを聴いてきた舟木彩乃さんは、相談ごとの中に、発達障害グレーゾーンの特性から来る問題がひそんでいることが多いと話します。
病院で診断を受ける「発達障害」とはちがう「グレーゾーン」とはどのようなものなのか、周囲はどのように対応すればよいのか。
前編記事<締切が守れない…他部署からは猛抗議を受けた、20代「営業事務」の女性が「上司の口調」にショックを受けたワケ>に引きつづき、『発達障害グレーゾーンの部下たち』より一部抜粋・編集して解説します。
事例性にフォーカス
筆者がQさんの上司から彼女に対する「困りごと」(事例性)をヒアリングしようとすると、上司は「Qさんは、発達障害だと思いますか?」と問うてきました。
発達障害かどうかを心配する上司の気持ちも分かるのですが、職場における対応プロセスでは「事例性」を丁寧に把握していくことが重要です。
繰り返しになりますが、統合失調症などの診断名が出ていても、当事者や職場に具体的な「困りごと」がなく、適応して働けているのならば問題にはならないからです。
まずは、Qさんが「書類作成を何度もミスすること」と「提出期限を守れないこと」で別部署からクレームを受けたという事例性にフォーカスする必要があります。
この件に関して上司はQさんに対し、「よくチェックすること」や「提出期限を常に意識すること」を厳しめに伝えたようですが、それでは改善するのは難しいと思われます。
上司の伝え方にも問題があった可能性があり、Qさんとの人間関係がギクシャクしてしまったことについても、なにが原因だったのかきちんと考える必要がありそうです。