「シン・ゴジラ」は面白かったけど心から楽しめなかった
妻と息子が帰省してしまったので、夜におっさん1人で「シン・ゴジラ」を観に行った。小さい頃から何度かゴジラ映画を家族で観に行った(特に弟が熱狂的なファンだった)ことから、単純に作品自体に興味があったことも事実だが、それ以上に公開直後からネットに溢れる様々な言説について、ネタバレを気にすることなく読んでみたいと思ったことが直接的な理由かも知れない。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
作品自体はそれはもう面白く、あっという間の2時間だった。これまでのゴジラ映画と一線を画する要素として、「前例のないシビアアクシデントに対する行政側の対応を正確に詳しくハイスピードで描く」というのが挙げられる。この描写を通して、「超映画批評」にもあるように、
日本人の強さとは「個」ではない
ことが、(皮肉も込めて)たっぷりと描かれていた。かつて内田樹先生は、
私はむしろこの種の「政治的空白」がほとんど社会的に不利益をもたらさなかったことに日本社会の成熟と安定を見るのである。
無能な政治家と腐敗した官僚がこれほど跋扈していながら、国境線は確保され、通貨は安定し、法秩序は維持され、環境も保全されている。
これは誰が何と言おうと、社会システムがきちんと機能している、ということである。
と述べた(「奉祝!55年体制復活 (内田樹の研究室)」)。「誰がリーダーになってもあまり変わらない」という状況は、「日本社会は相対的な成熟期・安定期に入った」こととイコールであるということだ。それが日本の強みであり、ハリウッド映画では決して描かれることのない、これぞ日本のゴジラだという面白さにつながっている。実際、エンドロールのキャストも、主役級の3人(とゴジラ役の野村萬斎)を除いては、五十音順で機械的に表記されているだけだ(よくよく見るとすごい俳優さんばかりなのに)。
しかし、とても面白かったのだけれど、「これを楽しんでいいのか?」という心のザワザワを終始感じ続けた。それはこの映画があまりにも「リアル」だったからだ。
小さい頃に観たゴジラ映画は、いくらビルが倒れようが人々が逃げ惑おうが、あくまでも「フィクション」と子供心にも割り切ることができた。「現実ではそんなこと起こる訳ない」と心から信じることができた。
しかしそれ以降、2001年にアメリカ同時多発テロが起きた。そして何より、2011年に東日本大震災と福島第一原発事故が起きた。日本人は「現実でもそれに近いことが起こりうる」という事実を突きつけられてしまった。ゴジラが海から上陸する際に船や瓦礫が押し流される光景はもちろんのこと、放射性物質を撒き散らす巨大な塊を冷温停止するなんて、メタファーにすらなっていない「そのまんま」である。日米安保を持ち出したり、アメリカ主導で多国籍軍が核兵器を使おうとする場面などは、あまりにもタイムリーすぎて見てはいけないものを見てしまっているような気さえした。そして、ラストはゴジラが再度蘇ることを暗示するような不気味な前兆で終わるという描写が、「まだ終わっちゃいないぜ」「さてこれからどうする?」という現代の日本人に対する問いに見えてならないのだ。そんな絶望的とも言える未来をこれから生きていかねばならないことを、そしてそんな未来を我が子たちの世代に託すことを考えると、暗澹たる気持ちになってしまった。
この答えがない問いに対して、どう解決の道をつけていくのか。これからの日本に求められているのは、このような答えがない問いに対して立ち向かっていける人材なのだろう(と、半ば強引に教育の話に結びつける)。