人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【感想】達人プログラマー ― システム開発の職人から名匠への道
達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道
達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道

 Code Complete とほぼ同じような内容。ただ、こっちの方がすっきりとまとまっている。Code Complete を読んだ後だと、あまり新鮮味が無いかもしれない。それから、微妙に内容が古くなっているのも気になるところ。まぁ、内容が古くなっているところは、適宜、今風に読み替えれば良いだけなんだけれど (例えば RCS/CVS -> SVN等)。

 それから、Code Complete と違って、ソフトウェア開発を建築というメタファーで語ることに反対しているところに好感。ここが、Code Complete で一番納得できないところだったので。

 以下、気になったところの個人的な読書メモ (まとめ)。

知識への投資は利息がついてくる。
ただし、そういった資産は残念ながら有効期限付き。
金融商品と同じように知識についてもポートフォリオを考えるべき。
 そのためのガイドラインは以下の通り。
 ・定期的に投資を行う
 ・多角化
 ・リスク管理
 ・安く買い、高く売る
 ・見直しと再配分
p.13-14

DRY原則は、達人プログラマーの道具箱の中にある道具のうちでも、
最も重要なものの一つ
p.27

「プレイン・テキストの威力」
知識を永続的に格納するためのフォーマットで
最も適しているものがプレインテキスト。
プレイン・テキストを使えば、
 ・透明性が保証され
 ・さまざまな活用ができるようになり
 ・テストが容易になる
p.71-77

「ストレート・ジャケット効果」
コーディング担当者に解釈の余地を与えない設計というものは、
スキルや技芸といったプログラミング努力を奪い去ってしまう。
p.221

by fkmn | 2008-11-03 23:55 | 読書記録
<< パタヘネ本で勉強開始 【感想】ゲノムを支配する者は誰... >>


とあるWebアプリケーションエンジニアの日記

by fkmn
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ
以前の記事
ブログパーツ
'); addEvent( window , 'load' , function(){ blog_tw.start();});
リンク
検索
タグ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

fkmnの最近読んだ本 フィードメーター - フッ君の日常 あわせて読みたい AX