えむおの人生とキャリアのアップデートラボ

会社に居場所はありませんでした。頭の中に答えもありませんでした。だから行動するしかありませんでした。その中で得られた知識・考え方をあなたに提供し、アップデートさせます。

 æœ¬ã‚µã‚¤ãƒˆã¯ãƒ—ロモーションが含まれています

MENU

【AI時代の子育て】子供に身につけさせたい3つ力

 æœ¬ãƒšãƒ¼ã‚¸ã¯ãƒ—ロモーションが含まれています

生成AI

AIを避けては通れない時代に

OpenAI社の『ChatGPT』、Google社の『Gemini』、Microsoft社の『Copilot』。

これらの名前を聞く機会が多くなってきたのではないでしょうか。

生成AIが私たちの生活に急速に浸透しつつあります。

 

実は、私の職場でも生成AIが身近なものになってきています。

 

例えば、会議での議事録。

話したことの文字起こしは当然。

時系列、項目別、次のアクションのリストアップまで指示を出せば行ってくれます。

資料作成においても1分と経たずに、構成案と簡単なグラフ付きで作成してくれます。

 

つまり、上司から「進捗どう?」と聞かれて「今、たたき台を作っているところです」と言えなくなった、すなわち、議事録や資料作成に半日以上かけることができない時代となったということです。

 

このようにAIの活用の場面はどんどん増えていき、AIを避けては通れない時代になると私は思います。

こういった時代の変化に対して、子供に教えるべきことも変化していく必要があるのではないでしょうか。

 

そこでこのブログ記事では、子供たちがAIと共存し、明るい未来を築くために、"子供に身につけさせたい3つの力" を紹介します。

お付き合いのほどよろしくお願いします。

AI時代に大切な3つ力とは?

AI時代を迎える中、私は子供たちには次の3つ力が重要だと考えています。

 

  1. AIに正しく伝える力
  2. AIが出した答えを客観的に見る力
  3. 色々な特徴を持つAIを組み合わせる力

これらを一つずつ解説をしていきます。

 

1. AIに正しく伝える力

これは、"AIに「何を」してほしいのかを具体的に伝える力" です。

 

「犬を描いてみて」や「今日の天気を教えて」などは、単純な命令だけで結果を出力してくれます。

ですが、「勉強の計画」や「苦手分野の把握したい」などもう一歩踏み込んだAIの活用をしようとすると、単純な命令では、期待通り結果を出力してくれません。

 

精度の高い結果が欲しければ、目的、時系列、前提条件、出力形式などを正しく伝える必要があるのです。

 

例えば

  • 「明日までに、英語のプレゼンテーションのスライドを作ってほしい。内容は、最新のAI技術についてで、10枚以内にまとめる」
  • 「数学の微分積分の問題を解いてほしい。特に、連立方程式の解き方を教えてほしい」

このように、目的、条件、範囲などを明確にすることで、AIは私たちの意図を正確に理解し、より良い結果を出してくれるのです。

 

ビジネスの場面においても「アレを上手くまとめておいて」と仕事を丸投げするか、背景、使用目的などをしっかり伝えるかで結果が変わりますよね?

まさしくこれと同じです。

 

『AIに正しく伝える力』は、"物事を論理的に考え、自分の考えを整理する力" ともいえます。

実は、この力はAIを使う場面だけでなく、さまざまな場面で求められることがあります。

 

例えば、

  • 読書感想文: 何を伝えたいのか、どのような順序で説明すれば良いのかを考え、文章を構成する
  • 自由研究の発表: 聴衆に何を伝えたいのか、どのような資料を使えば効果的に伝えられるのかを計画する

これらすべて、AIに指示を出すときと似たような考え方を必要とします。

 

そのためこの力を身につければ、AIへの活用だけでなく、人とのコミュニケーションにおいても、自分の考えをわかりやすく伝えることができるということなので非常に役立つはずですよ。

2. AIが出した答えを客観的に見る力

AIが出力した結果は、必ずしも正確だとは限りません。

AIは、膨大なデータを学習し、人間らしい文章などを出力をします。

しかし、その出力結果は、学習データの偏りや質問の解釈の仕方によって、誤った情報や偏った見解を含む可能性があります。

 

だから、出力結果を一つの意見として捉え、複数の情報源から確認することが必要です。

 

この『客観的にみる力』は、"物事に対し多角的な視点を持つこと" でもあります。

多角的な視点を持つことは、単に物事を深く理解するだけでなく、より良い判断をできるようになるはずですよ。

3. AIの組み合わせる力

冒頭でAI技術の進歩は目覚ましく、私たちの生活や働き方を大きく変えつつあることはお伝えしました。

中でも、資料作成AIの『GAMMA』、図解生成AIの『Napkin AI』、マインドマップ作成AIの『Mapify』といった、それぞれが得意とする分野を持つAIが誕生し、さらに注目を集めています。

 

これらのAIを単体で利用するだけでも、生産性の向上やアイデア創出に役立ちますが、真の力は、これらのAIを組み合わせることで発揮されます。

 

例:プレゼンテーション資料の作成

  • GAMMAでプレゼンの骨子を生成
  • Napkin AIで視覚的に分かりやすい図解を生成
  • Mapifyでプレゼンの流れを整理し、マインドマップを作成

このように組み合わせることで、論理的で視覚的に魅力のあるプレゼンテーション資料を短時間で作成可能となります。

 

さらに「生成AI同士の連携」を『Napkin AI』に読み込ませると、10秒ほどで以下のような図解を出力してくれました。

Napkin AIによる出力結果の例

Napkin AIによる出力結果の例

ここに書いてあるAIの組み合わせは、ほんの一部です。

他にも動画生成や音楽生成を得意とするAIも存在します。

AIの組み合わせは、無限の可能性を秘めています。

つまり、未来も無限の可能性を秘めているということでもあります。

それぞれの特徴を知り、「とりあえず組み合わせてみよう」という気持ちこそ、親や学校が育むべきことだと思います。

その気持ちこそ未来の可能性を広げる第一歩ですから。

親や学校の役割

今回、お伝えした3つの力。

『伝える力』、『客観的に考える力』、そして『組み合わせる力』は、AIを効果的に活用するために不可欠です。

これらを教えることがこれからの親や学校の役割の一つになると思います。

 

そしてもう一つ大切なことは、"AIをパートナーとして捉えること" です。

 

人それぞれ得意、不得意があるもの。

私自身も議事録の作成などは、得意ではありません。

ですが、不得意な議事録の作成をAIに任せれば、自分の時間を別のことに使えるようになります。


つまりAIは、脳の機能を一部拡張させるようなもので、「得意ではない」、「時間がない」、「スキルがない」ということに対して、ハードルを下げてくれるものです。

これほど力強いパートナーは中々いませんので、頼りするのも良いことだと私は考えています。

 

このような意見に対して「AIを頼りすぎると、自分で考える力が無くなる」といった反対意見も見かけます。

確かにそういった一面もあります。

 

これを防ぐのが、繰り返しになりますが今回の記事でお伝えした『伝える力』、『客観的に考える力』、そして『組み合わせる力』の3つの力です。

AIと共存する社会で生きていくためには、これらの力を身につけることが不可欠です。 


子供のためにも一緒に、AIを学び、AIと協力し、より良い未来を迎えれたらと思います。