首肩こり予防のためのノートパソコン台を100均とホームセンターで揃えた
スポンサーリンク
説明画像を追加しました( )
パソコン作業は姿勢を崩す
どうも、ストレートネッカーです。ストレートネックの持ち主をストレートネッカーと勝手に呼んでいます。 パソコン作業をしていると、首こり、肩こりに悩まされますよね。原因は姿勢が悪くなること。猫背になり、画面に集中するあまり、首が前に出る。しかし頭は体の部位の中でも相当重い。その重い頭を支えているうちに首こり、肩こりになるそうです。
最近、そんな症状をストレートネックなんて呼んだりするそうです。
とくにノートパソコンは姿勢を悪くする
理由は、デスクトップのようにキーボードとディスプレイが離れていないので、ディスプレイの位置が低い。それゆえ目線が下がってしまうことが原因の一つです。
じゃあ、ノートパソコンをデスクトップのようにしちゃえばいいじゃん。ということで、自宅でのパソコン環境はこのようにしています(画像のパソコンは愛機Macbook Airの11インチです)。
ノートパソコンを台に載せて、画面を目線と同じ位置まであげる
これ、見ての通り、100均やホームセンターにある、キッチンで調味料や食器などを置いたりする台です。
最初は、専用の台を探したのですが、値段が高かったり、高さがどのくらいになるのか分からなかったりしたので、まず試しにホームセンターでこれを買ってきて試したところちょうどよかったので、ずっとこの状態です。
Macbook Airを使っているので、ほんとはAppleストアでも売っているかっこいいパソコンスタンドにしたかったのですが思ったより値段が高かったのでやめました。
▼スタイリッシュさならこれが一番だが。
Rain Design ラップトップスタンド mStand RDMSTND
- 出版社/メーカー: Rain Design
- メディア: Personal Computers
- 購入: 3人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
▼安い価格、邪魔にならない、放熱、角度調整可能などいいとこばかりだが、高さの調整が難しいので見送った一品。(2015年9月17日現在、セールで半額になってます(T_T) )
パーツの紹介
台はホームセンターコーナンで買いました。確か300〜400円くらいだったと思います。
ほぼ同じものは100均でも売っています。最初は100均で買ったのですが、強度不足というか、揺れてしまうので、ホームセンターで買い直しました。
画面が揺れているので地震かと思ったら、自分の貧乏揺すりでした。というわけで、100均のより作りがしっかりしていたホームセンターのものにしました。貧乏揺すりしなければ、100均のでも十分だと思います。
これでおよそ18センチかさ上げされます。
私の環境だと、これでも少し目線より低いので、さらにかさ上げすることにしました。
この黒いのがそれです。
100均を探索して、キッチンなどでひっかけて使う網棚のようなものを購入。それだけだと滑るので、滑り止めの布を買って網棚を包み、台に固定しました。
▼中身は「フック式ワイヤー棚」というもの。フック部分は折り外しました
▼これを滑り止めに流用
▼無精なので、このように包んでクリップで留めただけです。
これでおよそ25センチのかさ上げになりました。めでたしめでたし。
でもこんなにかさ上げしたらキー打てないじゃんって思うかもしれませんが、そのとおりです。TMネットワーク時の小室哲哉ばりのキーボードさばきをしたい人以外は、基本的には外付けのキーボードはあったほうがいいです。
TM NETWORK / Get Wild(TM NETWORK CONCERT ...
外付けのキーボードはさすがに100均やホームセンターでは売っていないので、いろいろ調べてこれにしました。
Mac純正のワイヤレスキーボードはかっこいいですが、これもまた値がはるのと、電池式なのが気に食わない。ワイヤレスでなくてもよかったのですが、コード付きはテンキー付きで邪魔。
で、いろいろ比較してロジクールのソーラーキーボードにしました。
- メリット:ソーラーなので充電を気にしなくていい
- デメリット:USキーボードしかない
写真を見ていただとわかると思うのですが、キーの配列がよく使われているJISとは違いますよね。それでどうしよっか悩んだのですが、キーの割当を変えればUSキーボードも使えるとのことで、これしました。最初、記号系のキーの位置が違うの戸惑ったのですが、すぐ慣れました。このあたりについてはこちらの記事を参考にしてください。
肩こり・首こりになりにくくなった
で、こういう環境にしてみて数ヶ月経ちましたが、確かに肩こり・首こりになりにくくなりました。
また、集中しているうちに画面に前かがみになり、腹部を圧迫してしまうのもなくなりました。
余談ですが、日本ではノートパソコンと言いますが、これは和製英語で、本来はラップトップパソコンといいます。
ラップとは、Lapです。膝とか大腿部のことです。
コンピュータは大きさによって大まかにデスクトップ(卓上型)、ラップトップ(膝上)、パームトップ(掌上)に分類され、「ラップトップ」の名称は椅子に座りながら「膝の上(ラップトップ)でも使用できる」との意味からで、英語の範疇では主に和製英語である「ノートパソコン」を含めたカテゴリーである。
引用:Wikipedia
何が言いたいかとも言うと、広告写真にもよくある、パソコンを腿にのせて使うこの姿勢はマジで体に悪いんじゃないかということです。
Macbook Airは軽いので、最初頃は膝にのせて、テレビ見ながら作業なんてしていました。しかしこれは首肩に負担がくることを感じ、やめています。猫背になるし、目線が下になりますから。
外でもパソコン作業するのでノートパソコンを使わざるを得ないって人は、せめて自宅ワークのときは、本記事のように姿勢改善・首肩こり対策をしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
スポンサーリンク