意味 | 例文 (4件) |
抜書するの英語
追加できません
(登録数上限)
「抜書する」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 4件
完全に存在するのは、1425年-1426年(応永32・33年)のみであるが、古くから目録・抜書・部類記などの形での引用が多くなされたことがあり、途中の7年分を除けばその内容の多くが把握できる。例文帳に追加
Only the records written between 1425 and 1426 are extant in a perfect condition, but most of the diary has been quoted in catalogues, excerpts, and buruiki (categorized collection of court events and practices), so its contents are mostly known except the records written during the seven years in the middle.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
他に特徴として、実頼が日記を抄出する際、多数の暦注記事も抜書きしていることから、原本は具注暦に書かれていたことが分かる。例文帳に追加
Another feature is that many of the dates with notes were excerpted from the calendar when Saneyori transcribed the diary, so it is known the original work was written according to the guchureki (Japanese lunisolar calendar). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、『太平記抜書』においては、山田孝雄や新村出などが太平記流布本系からの単純な抄出と看做し、のちに底本として慶長版古活字本の一本に特定する研究がなされた。例文帳に追加
Yoshio YAMADA and Izuru SHINMURA regarded "Taiheiki Nukigaki" (Excerpts from Taiheiki) as a mere excerpt from the group of popular editions of Taiheiki, and a study to specify that it was part of Keicho-ban (Keicho editions) kokatsuji-bon (old movable type imprints) as the original text was conducted.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
中国の唐代では、詩文の作成や知識の整理のために、古典の中から必要な箇所を抜書きして分類編纂することが広く行われ、これを類書と称した。例文帳に追加
In the period of the Tang Dynasty in China, it was widely done to excerpt necessary parts from old books to classify and recompile them for making prose and poetry or organizing knowledge, and such books were called Leishu.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
|
意味 | 例文 (4件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |