ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

霊柩車

れいきゅうしゃ

死者を葬儀会場から火葬場へと送り届ける車両。葬儀車とも。
目次 [非表示]

概要編集

洋型、宮型、バス型などがある。

このうち宮型は火葬場への乗り入れの禁止や洋型へのリフォームにより近年は減少傾向にある。

用途や地域によってベース車両や仕様が異なり、サイドカー型のものや、外見は普通のバンのものなども存在する。


種類編集

宮型霊柩車編集

最期の「おもてなし」

高級セダン乗用車やピックアップトラックをベースにして制作され、神社神輿寺院を模した装飾のある棺室を設置したタイプ。棺室は白木のものと塗りのものとに分かれる。

地域ごとに普及度合いに大きく偏りがあるのも特徴で、ある所に行けばこれでもかというぐらい見かけるのに、ほとんど見かけないという地域もある。


火葬場そのものが迷惑施設として嫌われる傾向にあり、ただでさえ目立つ宮型は火葬場への乗り入れを拒否される事も多い他、葬礼に対する考え方が変わった等により宮型は数を減らしつつある。更に国土交通省が自動車の安全基準を厳しくする方針を打ち出しており、突起物の規制が厳しくなった関係上2009年以降に製造された車両をベースにして宮型霊柩車に改造することができなくなったこと、重量がかさむためベースとする車種は(ランドクルーザーハイラックスのような)フレーム構造の車種が望ましいが、ベース車のモノコック化が進んでしまい(たとえばクラウンは1995年の10代目からモノコック化された)、大規模な補強が必要になっているのも関係している。


棺を納める部分には壁面や天井部分に極楽浄土を描いたり、木彫りの蓮の花などが描かれたりしている。


ベースになる車両がキャデラックブロアムやリンカーンタウンカー、トヨタ・クラウンなど元々高額な車種が多い上、架装に伴う補強作業がどうしても職人による手作業に頼らざるを得ず、新車価格は宮型1台でおよそ2000万円と、中型サイズの路線バス1台が購入できるほど。


水気を嫌う素材が多く装飾材として使われているので雨天の際には透明なビニールカバーをかけて運用される。


外国人には日本的要素が多く散りばめられていて人気が高く、廃車が海外に輸出されることもあり、特にモンゴルでは社会主義政権時代に仏教が迫害され、多くの寺が破壊されたという過去から走る寺院として歓迎されている。

洋型編集

Departures

ある程度大きめなステーションワゴンや高級乗用車を改造して作られる。キャビンやリアオーバーハングをストレッチすることで車体長を稼いでいることが多く、「リムジン型」と呼ばれることも多い。


車体色は黒塗りの他、パールホワイトやシルバー等がある。会葬者や親族が同乗できるよう後部座席が付けられているタイプや、かつてのタクシー車両のように前席がベンチシートでシフトレバーがコラムシフトになっているものもある。


宮型霊柩車が価格の高額化や火葬場への乗り入れ拒否などの理由で減少傾向にあるのに対し、洋型は架装が宮型に比べて安易で価格が安い上、周囲に溶け込みやすく目立たないことなどを理由に全国的によく見かける。

宮型は主に仏教、神道式での会葬にしか用いることはないが、逆に仏式であっても洋型は用いられることも多い。このようにどのような宗教の葬儀でも使えるフレキシビリティ性の高さも洋型普及の後押しになっている。しかし、高級車のステーションワゴンが減少していることから、セダンを改造して洋式霊柩車とすることも増えている。代表的ベース車はクラウンのほかトヨタ・センチュリー、トヨタ・カムリ、日産・ティアナ、日産・フーガ、スバル・レガシィなど。変わり種ではハッチバックの日産リーフを改造した例もある。


バス型編集

大型バスやマイクロバスをベースに改造する。棺と一緒に親族・参列者・僧侶神官牧師を乗せられるよう座席を設けたタイプもある。

マイクロバスでは後部から棺を出し入れし、リアエンジン・リアドライブの大型バスでは床下のトランクスペースを利用する。トランクスペースに棺を収納する場合、その部分の座席は撤去されている。


バン型編集

トヨタ・アルファード、日産・エルグランド、トヨタ・ヴォクシーなどのミニバンやトヨタ・ハイエース、日産・キャラバンなどのバンタイプをベースに改造する。納棺を済ませた棺を輸送するもののほか、遺体が病院から自宅へ戻る際や葬儀会場への移動へも使われる。

2列目シートの運転席側と3列目シートを撤去し、そのスペースにストレッチャーや棺を置く台を置いている。装飾の類はなく、ナンバープレートや表記類などを見ない限りそれが霊柩車であるとわからないのが特徴。


軽自動車型編集

これまでの霊柩車のベース車となるクラウンやアルファード、マイクロバスのような3ナンバーサイズ以上の車が入れないような狭い場所でも入れるよう、軽自動車をベース車にした霊柩車も存在する。ベースとなるのは軽ワンボックスやライトバンといった商用車で、スズキ・エブリイバンやダイハツ・ハイゼットカーゴ、ホンダ・N-VANがベースになる。

後席をすべて撤去してそこに棺を置く台を置く。そのため座席定員は2人しかなく、一人しか同乗することができない。


法律上の制限編集

霊柩車は宮型・洋型・バス型問わず、ナンバープレートの分類番号は8から始まる特種自動車扱いである。


道路運送法で遺体は貨物として扱われるため、霊柩車を保有する葬儀社等は一般貨物自動車運送事業(霊柩限定)、つまり遺体を運送することに限定した貨物運送の認可を取得している。

またバス型霊柩車を所有する葬儀社等の場合、一般貸切旅客自動車運送事業、つまり貸切バス事業の認可を必要とする。(遺体は団体客の手荷物扱い)


運転手に必要な免許は二種免許ではなく、車両サイズに応じた一種免許だが、バス型霊柩車の場合は中型・大型の二種免許が必要となる。


霊柩車を見かけたら親指を隠すという風習の由来編集

よく霊柩車を見かけた時に親指を隠しておかないと親が早死したり、死に目に会えなくなったりすると言い聞かされた人が多くいるだろう。

この言い伝えは霊柩車なんて影も形もなく、葬列を組んで人の手で遺体を運んでいた江戸時代から存在する。人が亡くなって間もない時はまだ成仏しておらず、魂は遺体に宿っていて、親指の爪の間から魂が出入りすると考えられており、成仏していない魂の侵入を防ぐため自らを守るために親指を隠していたという風習がいつの間にか親指と親が結びつき、親を守るために親指を隠すようになったともいわれている。


小ネタ編集

  • 霊柩車は出棺時に必ずと言っていいほどクラクションを鳴らす
  • 光岡自動車では霊柩車のことを「おくりぐるま」と呼ぶ。
  • 霊柩車の保有台数は1つの市区町村ごとに上限が存在するとされ、特に多くの葬儀社がひしめき合う都市部で霊柩車を保有する葬祭事業に参入するのは困難とされる。

カスタムカーとしての霊柩車編集

死に携わる車両なので一般には嫌われがちだが、その特徴的な見た目にむしろ魅了され、私物として霊柩車を持ち、ローライダーや暴走族の車のような派手な改造をしている者もいる。特に海外ではカスタム霊柩車の集会なども開かれている。

喪中のため・・・ありがたい移動式神社



関連タグ編集

死者 葬儀会場 火葬場 車両 赤い霊柩車

関連記事

親記事

自動車 じどうしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 143893

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました