東欧革命
2
とうおうかくめい
1989年から東欧各国で起こった革命。
20世紀後半、世界情勢は冷戦が覆い、その勢力の一角を成す、ソ連を盟主とする共産主義を掲げる東側陣営では、チェコスロバキアやハンガリーなどで民主化運動が起こったが、ソ連軍が武力介入して民主化は妨げられ、独裁政治や秘密警察で弾圧されてきた。
しかし、1989年というほぼ同時期に東側陣営各国で大きな変化が起こった。
ある程度安定していた東側の経済だったが、中東戦争でオイルショックが国際経済に打撃を与え、東側経済も不景気に陥った。さらに、チェルノブイリ原発事故でソ連の権力の衰退が始まり、ソ連の国内外への影響力が弱まっていた。
そこでソ連書記長のゴルバチョフは政治改革・ペレストロイカを実施し、外交でも同陣営国家への圧力を止め、西側陣営との関係改善・緊張緩和、中ソ対立の解消などを務めた。
- ポーランドでは不況による社会混乱から暴動が相次ぎ、武力鎮圧もきりがなかった。反体制勢力「連帯」が活発化し、ついに政府は自由選挙を実施。段階を経て6月、ついに共産党の一党独裁と人民共和国が解体され、民主化が成功した。
- ハンガリーでは政府内で経済の自由化と議会制政治への導入が進み、5月にオーストリアとの国境を開放し、鉄のカーテンに風穴を開けた。6月に政府は一党独裁制の放棄を決定し民主制に移行。
- 8月に大量の東ドイツ市民が西側に亡命する、汎ヨーロッパ・ピクニック作戦が決行され、ハンガリーとオーストリアの国境開放で成功できた。
- 東ドイツでは市民の大量流出が続き、独裁者ホーネッカーが失脚し、出国規制緩和策での発表の行き違いからベルリンの壁が無意味になったと判じた市民が大量に殺到し、そのまま壁を破壊。そしてそのまま翌年の東西ドイツ統一へと繋がるきっかけとなった。
- ブルガリアでは移民問題から社会だけでなく政府も混乱し、デモも相次ぎ、1991年に民主化した。
- チェコスロバキアではベルリンの壁崩壊を受け、デモやストライキが相次ぎ、収拾がつかなくなった政府は市民側と話し合いでの解決を選び、民主化を決定。ビロード革命と呼ばれ、チェコとスロバキアへと分裂した。
- ルーマニアでは独裁者ニコラエ・チャウシェスクの治安部隊と市民との間で激しい衝突が続き、軍も革命軍に加わり、逃亡したチャウシェスクは捕まって処刑され、政権は崩壊し民主化した。
この各国での民主化革命では共通して、テレビ情報の力が大きく発揮された。テレビで他国での民主化運動の高まりと成功が伝わり、それに触発された人々は自国での運動を活発化させた。
そしてついに米ソはマルタ会談で冷戦終結を確約し、民主化運動は東側陣営ソ連にも及び、ゴルバチョフ政権へのクーデターに対し市民が抵抗。クーデターは失敗し、そのままソ連崩壊してしまった。
この一連の革命は冷戦を終わらせる大きな時代の区切りを生むこととなった。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です