ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

本多正信

ほんだまさのぶ

本多正信とは、戦国時代から江戸時代前期の武将。また、江戸幕府の老中。
目次 [非表示]

生涯編集

天文7年(1538年)本多俊正の次男として三河国で生まれる。通称は弥八郎。

松平氏の譜代として徳川家康に仕えていたが、当初は貧しく鷹匠をしていたとも、桶狭間の戦いで家康に従い丸根砦を攻め、その際に膝を負傷したともいわれる。


永禄6年(1563年)、三河一向一揆が起こると一揆衆に加わり家康に叛旗を翻す。このとき、一揆には徳川家臣団の大半が加わっており、家康は一時滅亡を覚悟したという。一揆鎮圧後、多くの家臣が帰参した後も諸国を流浪し、松永久秀にも仕えたとされている。その後、久秀のもとを去り暫く流浪したのちに家康のもとへ帰参。姉川の戦いに参戦したともされるが弟の本多正重と混同された可能性があり、帰参の正確な時期は今もわかっていない。


当然、出戻りである彼への周りからの目は厳しかったが(帰参後はまずは鷹匠として再スタートしたとも言う)徐々に家康の信頼を勝ち取っていき、やがて家康の参謀の役割を務めるようになっていく。

天正10年(1582年)、本能寺の変織田信長が斃れ、堺に滞在していた家康が伊賀越えを敢行した際には、久秀に仕えた時の人脈を利用して土豪たちを味方につけることに貢献したともされる。

その後、天正壬午の乱で家康が手に入れた旧武田領の奉行に任じられ手腕を発揮する。


天正14年(1586年)、上洛し正三位に叙せられた家康とともに、重臣の一人として叙位・任官され、従五位下・佐渡守となる。


天正18年(1590年)、家康の関東入国に伴い相模国玉縄(上野八幡とも)に1万石を与えられ大名となり、江戸の街造りを指揮する。


慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には、徳川秀忠率いる徳川直臣3万8千の軍勢に従軍する。上田城の戦いにおいて真田昌幸の善戦により足止めを受け、関ヶ原の戦いには参戦できなかったが、西軍に対する寝返り工作では暗躍していた模様。


慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍に任じられ江戸に政治拠点を置き江戸幕府が成立すると、側近として幕政を主導するようになり、秀忠の代になると大久保忠隣とともに、老中になるまでにのし上がることとなる。本多忠勝榊原康政ら古参の武功派は病により表舞台から退き、これ以降、嫡男・本多正純土井利勝などの官僚が台頭して幕政を運営するようになった。


慶長19年(1614年)に勃発した大坂の陣では、片桐且元との姻戚関係を利用し豊臣家との交渉を正純に取り仕切らせるなど、徳川家の取次役として親子共々活躍した。


元和2年(1616年)4月17日に家康が死去すると、後を追うかのように6月7日に死去した。享年79歳。



その後の正信系本多氏編集

正信は正純に「加増を望まないよう」遺言を残したが、後に宇都宮15万5千石を領することとなり元和8年(1622年)に謀叛の疑いを受け改易されてしまう。


改易後、秋田藩主・佐竹義宣に預けられた正純と嫡子・正勝は、出羽国由利から出羽国横手に移され、幕府の厳しい監視によって、牢には入れられなかったものの囚人に近い待遇を受けそのまま生涯を終えた。

正勝の長男・正好の家系は武蔵国で代官となり次男・正之が徳川家綱の代に2000石の旗本としてお家再興を果たした。


正信の次男・政重は一時直江兼続の養子になっていたが、のち前田利長に仕え家老となり利常・光高・綱紀と四代に渡って仕えた。子孫は加賀本多家と呼ばれ正信の系統では最も高い石高を有した。


評価編集

家康と正信は「水魚の如し」といわれ、家康からは「友」と呼ばれるほど信頼されていたが、一度は叛旗を翻しその後帰参したため、忠義に篤い武将達からは快く思われていなかった。特に本多忠勝、榊原康政、大久保忠教からは激しく嫌われた。

忠勝からは「佐渡の腰抜け」や「同じ本多一族でもあやつとは全く無関係である(もともとかなり遠い親戚なので同族意識は薄かったのかもしれない)」と、康政には「腸の腐った奴」と言われ(ただ、晩年の忠勝、康政との仲は悪くなかったとも)、忠教に至っては『三河物語』の中で散々に悪口を書き連ねている(忠教の長兄の大久保忠世が正信の帰参を仲介したにもかかわらず、その嫡男で甥にあたる忠隣が正信の政敵として対立し失脚したことが大いに心象を悪くしたと思われる)。

しかし、松永久秀からは「徳川の侍を見ることは少なくないが、多くは武勇一辺倒の輩。しかしひとり正信は剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と高く評価されている。


正信と似た立ち位置の文治派の武将として比較されやすいのは、豊臣秀吉に仕えた石田三成である。

しかし、前述の様に正信は自らの分を弁え加増を望まず、2万2千石以上の所領を持とうとはせず辞退し続けたのに対し、三成の場合は19万石もの所領を有する事となった結果、同期とはいえ武闘派である福島正則加藤清正との摩擦が悪化していく事になり、最終的には自滅に近い末路を迎える事となってしまった。

正信は、文治派の自身が身の丈に合わない所領を持つ事になれば、忠勝を始めとする戦場での活躍でしか功績を挙げられない武闘派の武将達が反感を募らせるだろうと、人の心理をよく理解し、加増を辞退していたと思われる。

しかし、嫡男である正純は律義者ではあったが、正信の遺言の真意を理解出来ていなかったが故に、正信の死後、秀忠や他の者達の反感を買う言動で破滅する事となってしまった。



本佐録編集

『本佐録』は本多佐渡守正信の著作と伝えられてきたが、近年の研究では正信の死後に書かれ正信に仮託した書と見られている。

本書の「百姓は財の余らぬ様に不足なき様に治る事道なり」が、農民への重税を肯定する文章だと誤解され正信に対する悪印象に繋がる事もあった。


正信の統治に対する考え方を窺い知る事ができる『武野燭談』には、正信が正純に「民を大事に育てて慈しめ」と伝えていたと記されている。


創作における本多正信編集

殿といっしょ編集

ダンディな口ひげを生やしている。家康を慕いすぎてストーカーのようになっており、何もしなくても表情だけで考えが読み取れるため家康からは恐れられている。その一方で、嫡男徳川秀忠に対しては家康ほど敬っておらず、顔を合わせる度に失言を犯しボコボコにされている。

同族である本多忠勝とはどちらが家康からの寵愛を受けるかでケンカする仲。周囲からは「親戚なのに仲悪いなあの二人」と呆れられている。


信長の忍び編集

本編未登場だがスピンオフ作品『真田魂』で先行登場。鷹匠だったことから鷹マニアという設定で、イワトビペンギンのような髪型をしている。類稀なる知将であるが、忠勝以下武闘派からは嫌われている。


采配のゆくえ編集

戦場で戦うことは無いが三成と舌戦で戦うことになる徳川家古参の家臣。

杖をつき鷹を連れた陰気で人相の悪い老人の姿をしている。


影武者徳川家康編集

主人公・世良田次郎三郎元信の盟友であり、彼が家康の影武者として歩むきっかけを産んだ人物として登場。作中冒頭から一貫して次郎三郎の盟友として味方であり続ける。


SHOGUN将軍編集

正信をモデルとした樫木藪重として登場し、同じく主君の家康をモデルとした吉井虎永の家臣。演者は浅野忠信


大河ドラマ編集

基本的に家康に付き従うブレーンとして登場する。そのくえない立ち位置からベテラン俳優や個性的な俳優が起用されることが多い。以下、登場した大河と演者など。


家康が本格的に登場した第2話から登場し、最終回までしぶとく登場

従来通りえげつねえ策を巡らせる策士ぶりと同時に、主人公である真田信繁に救いの手を差し伸べたり、信繁の兄・信之に国造りの心得を説いたりと単なる策士キャラに留まらないキャラクター造形がなされた。

なお、本作の家康はとにかく腰が重いので、正信以下謀臣たちがあれやこれやして野心(やるき)を起こさせるという一面もあった。


終盤の徳川家パートで登場。当時は家康の下に帰参して日が浅い時期だったので「ノブ」という名前で草履番を務めており、のちの徳川四天王の一角・井伊直政の同僚として登場する。その経歴から忠勝から蛇蝎の如く嫌われている。常日頃はヘラヘラしているが、「さすが裏切り者の正信じゃ!と言われるような仕事をいつかしてやる」という熱い想いを秘めている。

終盤では足手まといと判断した穴山梅雪を罠に嵌めたような描写があるほか、信長亡き後の徳川家の行動理念を話し、忠勝から「汚ねえ...!」と絶句されていた。


第5回から登場。珍しく一揆勢として離反する前の時期から登場。頭が切れる反面、戦場に向かう段階になると何かと理由をつけて逃げる、しかも他の家臣のことを煽りまくるというアクの強い性格から、他の家臣達からは満場一致で「イカサマ師」扱いであり、名前が出ただけで重臣全員が「あの者だけはなりませぬ!」と家康を諫止する、忠勝からは「ニセ本多」、長老の鳥居忠吉からは「三河の恥」呼ばわりと最悪の扱いを受けている。

今川の人質となっていた瀬名と子供達を奪還する際に、正信は献策により功労者の一人となったものの、三河一向一揆での戦いの際には家康の政策に対して密かに不満を抱き、史実通り離反して一向宗の「軍師」となり敵対した。

正信は寺に攻め入る家康を火縄銃で狙撃し、家康は金陀美具足により助かったものの死の寸前まで追い込まれた。

第9回にて、和睦による一向一揆の終結後に捕らえられ、死を覚悟した正信は「過ちを犯したのは殿だ」と民の苦しみを顧みなかった主君への文句をぶちまけて、自らの過ちを理解した家康から死罪ではなく「三河国追放」を言い渡される。和睦の際の一向宗への言い訳について悩んでいた家康に正信は「『元の野っ原に戻ーす!』でいかがかな?」と助言をし、三河の地を去っていった。

史実では、後に再び家康の元に帰参するが、その顛末については第29回にて語られた。


本能寺の変が起こり、明智軍の追討から逃れるために伊賀越えを行った家康一行を捕えた百地丹波率いる伊賀者達の軍師となっていた正信は、服部半蔵率いる服部党の面々と家康の姿を見て、百地に家康を処断する様にけしかけつつ「信長の首が見つかっていない」事を強調し、もし信長が生きていたら弟分の家康を処断した者はどうなるのかと揺さぶりを掛ける。そして家康も「明智は天下を取れん」と今後の情勢を予測し「わしが明智を討つ。わしに恩を売れ」と語った事で、百地はその口車に乗る事を決心し、家康を開放する。

その後は白子浜への道行きにも同行するが三河を追放された事を理由に家康と別れようとする。しかし現在の家康の本拠が遠江の浜松にある事にわざとらしく気づき、家康からも「気が向いたら浜松に来い」と言われ、満足そうにその場を去っていった。


第30回では鷹の世話係として徳川家に帰参したが、甲斐・信濃・上野を巡る北条家との戦の際に、家康から呼ばれ軍師として従軍。

北条軍との兵力差に関して「各地に分散した兵力を再集結させるべきでは?」と進言する井伊直政に対して、「分散した兵力を再集結させる事は、敵の兵力も再集結させる事に繋がる」と反論。更に鳥居元忠に敵への奇襲を指示してみてはどうか」と提案し、家康はその策を採用。その策に不信感を抱く直政に対し家康は「将になるなら奴(正信)からずる賢さも学ぶがよい」と窘めた。

結果、黒駒合戦で元忠の奇襲は成功し北条軍に大打撃を与えて、戦後の和睦の際に、甲斐と信濃の二国を得る事にも繋がった。


柴田勝家と羽柴秀吉の武力衝突に関しても「織田家家中の争いには関わらず、勝った方に祝辞を述べよ」と進言。各国を放浪していた際に秀吉の人たらしの力を見た事で彼が危険な相手であると判断しており、普段は正信を毛嫌いしている石川数正酒井忠次からも賛同を得る事が出来た。


その後、小牧・長久手の戦いでは敵の「中入り」を予測するなど、軍師・謀臣として徐々に家臣団からも一目置かれるようになり、徳川家を長年にわたり支え続けた


最後の戦となった大坂夏の陣では真田信繁率いる真田隊に攻め込まれた本陣で、乱世の亡霊達と共に死ぬ覚悟をしていた家康の隣に立ち火縄銃を撃ち戦い、真田の本陣がある茶臼山まで家康と共に向かい生き延びて、乱世の終わりを見届けた。


長年の放浪の経験からか帰参後の正信は若い時よりも更に飄々として、素を見せることは殆どなく、出奔中に妻子の面倒を見てくれていた大久保忠世に対して感謝を伝えた時と、病の床で眠る家康に最後に会った時に見せたくらいであり、その後、神として扱われ人として幸せを得られぬまま孤独な最期を迎えようとする家康の為に祈っていた。



関連タグ編集

徳川家康

本多忠勝 松永久秀

関連記事

親記事

徳川家康 とくがわいえやす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 137668

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました