ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

  1. 千葉県いすみ市大字大原にある、JR東日本外房線いすみ鉄道が乗り入れる。「おおら」と濁らない。
  2. 岡山県美作市古町にある智頭急行。同じく「おおら」と濁らない。
  3. 広島市安佐南区伴東7丁目にあるアストラムライン。ここのみ「おおら」と濁る。

千葉県の大原駅

1899年に開業。

2004年からは自動改札機が導入され、全国共通の交通系ICカードがこの年からは千葉方面へ、その5年後からは勝浦方面へも利用できるようになった。

外房線は特急わかしお」も停車する。また、いすみ鉄道の起点にあたる。

駅構造(JR)

単式(1番線)・島式(2・3番線)それぞれ1面のホームを持つ2面3線の地上駅。ホーム有効長はすべて11両。

当駅が始発もしくは終着駅となる列車があり、この関係で、3番線の海側には4本の電留線がある。

上下列車とも行き違いや特急の待避がなく、かつ折り返し列車が入線済でない場合は、駅舎側の1番線に発着することが多い。また、当駅始発列車のうち、ホームで直接折り返す列車は1番線からの発着に限定される。

なお、かつては総武快速線に直通する列車も発着していた。

番線方向行先備考
1上り上総一ノ宮・千葉東京(京葉線)方面
下り勝浦・安房鴨川方面
2上り上総一ノ宮・千葉・東京(京葉線)方面待避線
3下り勝浦・安房鴨川方面待避線

駅構造(いすみ鉄道)

くし形ホーム1面2線の地上駅。JR1番線に付随しており、JRとは逆に1番線、2番線となっている。ちなみに無人駅。

番線方向行先
1・2西行き大多喜・上総中野方面

1日の平均乗降人員は、JRが1402人(2019年)、いすみ鉄道が365人(2017年)。

岡山県の大原駅

智頭急行の普通列車用車両(HOT3500型)を管理している大原車両基地が隣接する駅。日中は駅員がいるが、朝夕は無人。

駅名は1994年の開業当時、当駅が所在していた英田郡大原町による。

駅構造

単式・島式それぞれ1面のホームを持つ2面3線の駅だが、こちらは高架駅で、かつ3番線が単式ホームである。

ホームの有効長は、1番線は2両分、2・3番線は6両分。

千葉の大原駅と同じく、当駅を始発・終着駅とする列車がある。大原車両基地への出入庫は、2・3番線のみ対応している。

番線方向行先備考
1下り智頭方面普通列車のみ
上り佐用・上郡方面普通列車のみ。姫新線へは佐用で乗り換え
2・3下り智頭・鳥取・倉吉方面
上り上郡・大阪・京都・岡山方面

特急停車駅ながら、一日の平均乗降人員は92人(2018年)である。

広島県の大原駅

島式ホーム1面2線の高架駅。

一時期存在した急行は通過していた。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

大原駅
0
編集履歴
大原駅
0
編集履歴