ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

回送

かいそう

鉄道車両、バス、タクシーなど交通機関の車両を、営業運転を行わないで移動させること
目次 [非表示]

古い用法では生産物や送達物を輸送・転送することも回送と呼ぶが、現在は交通機関の車両を営業運転せずに移動させることに使われる。

回送中の車両は回送車回送列車と呼ばれ、タクシー業界では隠語としてワカメと呼ぶこともある。

類型編集

車庫と駅・バス停の間を回送するもの

よく見られるタイプ

運行を終了した駅・バス停から次に運行を開始するバス停・駅へ回送するもの

運行終了点と運行開始点の距離があまり離れていない場合に行われる

逆方向への折り返しのために回送するもの

鉄道において列車の終着駅が信号配置や渡り線が無い関係で折り返せない場合に行われる

車両を整備工場へ持っていくために回送するもの

定期点検や車両の廃車時に行われる。後者を指して特に廃車回送と呼ぶ。ちなみに大阪市営バス神奈川中央交通厚木営業所では車両に「整備回送」の方向幕が収録されている

タクシーの回送

タクシーは定められた営業エリア以外での客扱いが出来ないので「回送」表示を掲出して営業エリア内へ戻る回送が多い。その他は以下参照。

鉄道車両の回送編集

鉄道車両の回送は距離が長くなると無駄が大きくなるので、ダイヤグラムを作成する段階で無駄な回送が生じないようにしたり、回送を兼ねた営業運転で対処することが多い。ただし大都市圏、特に東京圏ではラッシュ時の乗客流動が一方的なため、輸送力を確保するためにターミナル駅に到着した列車を回送扱いにして、なるべく早く出発駅に戻す例もある。


車両の大規模な整備や全般検査の実施に伴う回送もよく見られる。特に大規模工場を沿線に設置できる場所の少ない札幌市営地下鉄東京メトロ都営地下鉄名古屋市営地下鉄大阪市営地下鉄では整備回送実施のための連絡線が設置されている。

バスの回送編集

すみません回送中です。

バスの車庫が必ずしも営業を開始するバス停近くにあるとは限らず、車庫と始発バス停間の回送がメインになる。また法律や労使協定でバス運転士の労働時間は規定があり、営業運転時間と回送などの非営業時間は別にカウントされることなどもあり、乗務員やバスなどのリソースの有効活用として、需要発生地(ターミナル)間で比較的長距離の回送となることがある。


バスの車庫は事務所建物・車両置場用にある程度広い土地があれば鉄道車庫に比べて簡単に設置できるが、実際は騒音問題などにより自由に設置できるわけではない。


画像は神姫バス(兵庫県)の回送中に表示される低姿勢な行き先表示の例。


タクシー車両の回送編集

タクシーは法律により、決められた営業エリア以外でお客を拾ってはいけないこととなっている。

例えば東京23区が営業エリアのタクシー会社のタクシーが八王子市でお客を拾ってはいけない。ただし営業エリア内でお客を拾って営業エリア外まで賃走するのは認められているので、先程の例では渋谷区で拾った乗客を八王子市まで運ぶのはOKとなる。


営業エリア外へお客を運んで降ろした後、タクシードライバーは空車表示を「回送」に変更し、お客が乗れないことを示して営業エリア内へ戻る事になる。そして営業エリア内へ戻ると再び客扱いが可能になる。


基本的に回送にかかる費用は乗客が負担する必要はないが、有料道路を利用しないと営業エリア内へ戻れない場合は旅客にその料金を請求することが認められている。

例えば神戸市を営業エリアとしているタクシーが営業エリア外の徳島県鳴門市へ乗客を送り届けた場合、明石海峡大橋を通過しないと神戸市へ戻れないので、この部分の通行料金を請求できる。


その他、整備・車両検査、食事・休憩、営業終了、大都市における帰庫時間制限により旅客扱いができないなどの理由により回送が行われる。

飛行機の回送編集

飛行機にも乗客を乗せないフェリーフライトと呼ばれるフライトがある。

しかし飛行時には莫大な燃料を消費するためフェリーフライトはあまり実施されず、運航ダイヤを工夫してフェリーフライトになるような区間であっても営業フライトにしたり、場合によっては空港の駐機場で一夜を明かすこともある。


ちなみに日本航空全日空共に羽田空港成田空港の間でフェリーフライトが定期的に実施されている。これは両者の整備工場が羽田空港にあることや国内線の大きな需要発生地と国際線の大きな需要発生地が異なるためである。

船舶等の回送編集

ヨットプレジャーボートの場合は回航と呼ぶ。当然整備回航も存在する。

送り込み運用編集

列車やバスの営業運転便であっても実質的には回送としての性格を合わせ持つ便のことを送り込み列車送り込み運用などと呼ぶことがある。

鉄道の送り込み運用編集

名鉄ないしJR各社、特にJR東日本JR東海特急用車両を使った普通列車運用がある。


これを列車種別の面で発展させたものとしてホームライナーがある。これは元々回送列車で運行していた列車に安価な別料金を支払うことで乗客が乗れるようにしたもの。


またJR西日本博多南線博多総合車両所への回送線を走る回送列車を特急列車として営業運行するようになったもので、送り込み運用の一つとして含まれることがある。

バスの送り込み編集

出入庫系統と呼ばれることもある。通常と異なる専用系統で運行され、路線図などに明記されていない場合も多々ある。


運行頻度も様々で、1時間あたりに何本も運転される場合もあれば、ラッシュ前後だけなどのように必ずしも乗客の需要にマッチした設定というわけではない。

回送にまつわるあれやこれや編集

  • 阪神なんば線の大阪難波-桜川間は営業列車よりも回送列車のほうが多く設定されている。これは阪神なんば線開通により、大阪難波駅にあった留置線が1本に減ってしまい、桜川駅西側に留置線を新設したことによる。このため、阪神電鉄には乗り入れないビスタカーアーバンライナーが阪神電鉄の駅に姿を現すという珍しい光景が見られる。
  • 方向幕に回送の表示を出すとそれに連動して車内の案内表示装置にも「回送」と表示されるものがある。
  • 回送を外国語、特に英語で表現する場合はOut of ServiceNot in Serviceがよく使われる。

関連記事

親記事

乗り物 のりもの

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20528

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました