概要
詳細
1997年12月16日、テレビ東京系アニメ『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」の放送中に発生した放送事故・事件。
ビデオリサーチの調べによると、この回の視聴率は関東地区で16.5%、関西地区で10.4%であった。テレビ東京が配布した「アニメ『ポケットモンスター』問題における記録」では、TXN6局の同時ネット(※)で、4~12歳までの児童345万人が視聴していたと推定している。
この回はサトシ達がコンピューターで起きている事件を解決するために電脳世界に入り込むという内容だった。
作中、「パカパカ」と呼ばれる赤と青の点滅の演出が多用されたため、放送後、一部視聴者が頭痛や吐気などの症状を起こし、病院搬送された。負傷者は750人に上り、うち135人が入院した。原因は上記の光点滅を見たことにより、光過敏性発作が引起こされたためとされる。
この事件により、アニメ『ポケットモンスター』放送は4ヶ月休止し、同枠は『学級王ヤマザキ』へ差し替えられた。
[
再開後はオープニングの一部やピカチュウの電気技など、光が強いシーンは光量を抑えるなどの修正がされ、過去回もビデオ・DVDとBD版販売の際に点滅箇所修正がされている。
しかし「でんのうせんしポリゴン」は修正不可能と判断され、公式サイト放送リストより削除された上、ビデオ・DVDへも収録されなくなり、欠番扱いとなっている。
欠番埋合わせとして、代わりに「ピカチュウの森」が制作された。
※:TXN系列局が存在しない地域では非系列局時差放送というケースで被害を免れたと思われがちであるが、ケーブルテレビによる越境視聴でTXN系列局がリアルタイム視聴出来た世帯があったこともあり、不幸にも被害にあったケースもある。
影響
事件後はマスコミにおいても大きく報じられ、その後のアニメ業界に大きな影響を与えた。
当時はマスコミによって「ポケモンが子供を襲う」「ピカチュウの目を見たら気分が悪くなった」などと報道され、ポケモンそのものに対してのバッシングが頻繁に行われた。ゲームボーイライト、ゲームボーイカラー発売延期もされるなどゲーム業界にも大きな影響を与えた。
しかし各放送局の調査により、以前からも他アニメや実写映像などで同様の事件が小規模で発生していた事や、記者会見などのフラッシュの映像でも同じ症状が起こることが判明したため、ポケモンへのバッシングは次第に終息していった。
事件翌日の『少女革命ウテナ』では、前日のポケモン録画視聴を控えるよう呼び掛けるテロップが流れた。
テレビ東京は原因が判明し再発防止策を取るまで、特番を含むポケモンの放送自粛、調査結果が分かるまで『おはスタ』でポケモン関連情報を扱わないことを発表し、ポケモン関連番組やコーナー放送自粛、レンタルビデオ店へアニメ撤去要請を行った他、系列外遅れネットテレビ局へポケモン全回放送を自粛するよう求めた。
1998年4月8日、NHKと日本民間放送連盟が共同で「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」を作成し、アニメの演出方法では光点滅、コントラストが強い画面反転や急激な場面転換、規則的なパターン模様(縞模様・渦巻き・同心円模様)の使用の3つに細心の注意を払うよう定めた(2006年4月1日一部改訂)。例えば当時の『ポケモン』のOP「めざせポケモンマスター」なら様々なポケモンの立ち絵が目まぐるしく変化するシーンが画面4分割で表示されるようになり変化頻度を1/4に抑えていた。さらにテレビ東京は調査団派遣先の1つであるイギリスの独立テレビジョン協会ガイドラインを元に、他局よりさらに厳しいガイドラインを定めた(テレビ東京公式サイト内「アニメ番組等の映像効果に関する製作ガイドライン」)。
4月11日、この事件を検証する番組『アニメ ポケットモンスター問題検証報告』がテレビ東京系列で13:00-13:55に放送され、16日にも再放送された。そして4月16日、『ポケモン』放送を木曜19:00-19:30へ移動した上で再開した。TXN系列外で放送していた局でも再開時の本編である「ピカチュウのもり」放送前に流れた「主な視聴者である子供達へのことの経緯説明」が放送されている。
この事件を機に、テレビ東京・フジテレビジョン・全国朝日放送・朝日放送・読売テレビ・毎日放送・中部日本放送を中心に、子供向け番組(特にアニメ)では最初に「テレビを見る際は部屋を明るくしてテレビから離れて見て下さいね」と注意を促すテロップを表示するかキャラによる注意喚起を行うようになった。
ただし、放送局によって、深夜アニメにも表示したり(なお、例えば頭文字Dはドリフト族を題材としたアニメで、インベタのさらにイン(いろは坂でのジャンプ)を真似ようとした読者もいたことから「交通ルールを守るように」というテロップが表示される等、自転車やバイクなど交通を題材としたアニメなどでルールを守る旨が表示されることが多い)、どの時間帯でも一切表示しなかったりとそれぞれ対応が異なっている。
1990年代末 - 2000年代中頃までは、例えば同じ任天堂アニメである『F-ZEROファルコン伝説』のキャプテン・ファルコンによる「F-ZEROは、部屋を明るくして……TVから離れて観てくれたまえ!」や長寿番組として知られる『こちら葛飾区亀有公園前派出所』でレギュラーキャラ一同合唱による「テ、テ、テレビを見る時は~、部屋を明るくして離れて見てね♪」、さらに2009年のリメイク版『ヤッターマン』でドクロベエ様による「テレビ見る際は部屋を明るくして、離れて見ないと(ママより怖い)おしおきだべぇ~!!」に代表されるように、冒頭でキャラを使用した短いアニメーションで、より視聴者が注意喚起に注目するようにしていた番組も多い。
また、ニュース番組でも記者会見映像でカメラフラッシュが激しい場合、注意を呼び掛けるテロップが表示されるようになった。
また、この事件により、劇場版『ミュウツーの逆襲』公開に先立って行われる予定出会った、TV版と映画本編のリンク演出(映画公開に先立ってミュウツーがTVに登場し、映画本編の予告的なストーリーが展開される予定であった)が実現できなくなるという影響が及んでいる。
なお、劇場版ポケモンについてはテレビとは違う制作方法で制作されたためこの注意書きがピカチュウプロジェクト名義で行われた。
その後は同様の事件が発生することはほぼなくなったが、2007年には実写のアメリカ映画『バベル』を映画館で鑑賞していた観客15名程が体調不良を訴え病院に搬送されている。この映画にも1分程照明が早い点滅をするシーンがあった。
備考
その能力によってサトシ達を電脳世界に導いたポリゴンであるが、点滅の原因となる行動を直接行った訳ではない。
ポケモン転送システムが異常を起こしていたので、それを解決するために電脳世界へ突入する。
中でロケット団を見付け、原因となっているバリケードを取り除くことで解決するはずであったが、そこに、事情を知らないポケモンセンター側の技術者が電脳世界にワクチンソフトを送り込む。
テレビ東京が配布した「アニメ『ポケットモンスター』問題における記録」によると、問題のパカパカをはじめとするストロボやフラッシングなどの激しい点滅は、ワクチンソフトによるミサイルやビーム砲撃、バグの穴を修復する場面、迫り来るミサイルをピカチュウが「10まんボルト」で迎撃した場面など、ワクチンソフトの行動にかかわる場面において、25ヶ所に渡り1秒間以上連続で使用され、特に後半で多く使用された(顕著なのはピカチュウの「10まんボルト」)。
なお、その頃ポリゴンが何をしていたかというと、電脳世界の中をサトシ達が進むための乗り物の役割として彼らを背中に乗せていただけであり、パカパカの直接の原因であるミサイル攻撃及びミサイル迎撃の双方に関わっていない。
結局のところ、本質的な問題は「制作側の過剰演出」その1点であり、キャラ自体に何の罪も落ち度もない。
にもかかわらずポリゴンとその進化系に本事件全責任が覆い被さる形となってしまったことは余りにも不本意であるといわざるを得ないであろう。
また、1997年3月29日にNHKで放送されたアニメ『YAT安心!宇宙旅行』第1期第25話「まぼろしのオヤジ!」でも同様の事件が起こっている。この時はNHK側も原因が分からず、負傷者が25人と少なかったため、余り話題とならなかった。
ポケモンショック後、NHKは「アニメーション問題等検討プロジェクト」立上げの際にこのことを明らかとし、「この時原因を突き止めていれば、ポケモンショックは防げたかもしれない」と陳謝した。
海外の反応
この事件は海外でも広く知られ、「最も多くの視聴者に発作を起こさせたテレビ番組」として、ギネス世界記録に認定された。
また、『サウスパーク』や『ザ・シンプソンズ』といった北米アニメでは、ポケモンショックのパロディと思わしき描写が見受けられる。
関係者による言及
アニメ製作関係者がポケモンショック後に、本事件について言及することが何度かあった。
ラジオ番組「ポケモンアワー」
1998年、当時ニッポン放送で放送されていたラジオ番組、「ポケモンアワー」において、アニメ関係者が「ポリゴンの名誉回復になるような話を作りたい」とのコメントを発したことがある。
残念ながら、現在へ至るまで、ポリゴン(及びその進化系)の名誉回復へ繋がる話は製作されておらず、今となっては、本発言がリップサービスであった可能性も否定出来ないが、公式側、少なくともアニメ製作者側には、ポリゴンを救いたいという意思があったからこそ、
この発言が出たと考えられる。
…名誉回復も何も、**ポリゴンというキャラにそもそも罪はない**のであるが…
首藤剛志のコラム
アニメ初期シリーズ構成を担当していた故・首藤剛志は、WEDコラム上において、本事件へ関して改めて記しており、その記事中において、
「パカパカ自体はアニメ隆盛期の頃から極普通に使われて来た手法に過ぎず、作り手側もその扱い方に関して注意を払って来ていた。
刺激が強い効果であることは始めからちゃんと認識しており、長時間使い過ぎないようにすることは当然であった。
より派手で刺激的な視覚効果を追い求める作り手側の安易な思考がこのような結果をもたらし、当たり前のように使われて来た伝統的な手法を途絶させる原因となってしまったのである」
…という趣旨の発言をしている。
また、同コラムではアニメのみならず、ゲーム版を含む『ポケットモンスター』自体に対して相次いでバッシングが行われたことへ対しては多くが騒動に便乗した、根拠が全くない無責任なものに感じたと述べている。
ただし、後にこの事件の原因が判明したことで、バッシングは次第に収まったとのこと。
ちなみに、彼がポケモンショック発生を知る1時間前、夜10時頃に仕事場の電話が鳴って首藤が応対すると男声で「ザマアミロ。あはは」っとそれだけいって電話は切れたらしい、この1時間後首藤は妻からの電話でポケモンショック発生を知ったという。この怪電話の主が誰なのかは今も不明。
なお、首藤のコラムではこの該当回脚本家・武上純希が知人に励まされた際に「励ましとならない」「事件へ触れられること自体が苦痛なのか分からないのか?」と普段は見せない険しい表情を見せたとも書かれている。
富野由悠季の批判
ガンダムシリーズの富野由悠季は、劇中で使われたパカパカ効果の中に「青とピンク」という補色同士の組み合わせ(補色組合わせは彩度・明度次第では目へ非常に負担を掛ける)が含まれていたことが事件発生の大きな原因であると述べており、その点を触れなかったマスコミを批判している。その他、その影響で注意喚起テロップが流されるようになったことに対しても無神経な対応であると批判している。
また、「光による演出効果はセル枚数削減が可能となるため、安易に用いられ過ぎている傾向がある」と述べ、首藤同様、制作側の姿勢へ対しても苦言を呈している。
その後のポリゴンの扱い
この事件以降、ポリゴンは愚か、進化系ポリゴン2・ポリゴンZはサトシの旅シリーズへ登場することは2023年にシリーズが終了するまで終ぞ1度もなかった。
確認出来るのは劇場版『水の都の護神』のアバンでポリゴンが1カットのみ出演しているのみである。また、『サン&ムーン』では校長のポケモンギャグの中で超絶久々に名前が登場し、多くの大人のファンを歓喜させている。
再スタートとなる第8シリーズでの出演に関しては…。
なお、ポケモンショックの2週間前、1997年12月1日にはポケモンえほんでポリゴンを主役とした『またあそぼうね ポリゴン』が発売されていた。
今となっては、余りにも皮肉なそのタイトルは、多くのファンの涙を誘った。
心掛けておきたいこと
自分の好きなものをけなされることは、誰であっても嫌なものだ。
本質的な問題の原因はキャラ自体にある訳ではないので、キャラへ対して執拗に責任を追求するような言動や糾弾行為も妥当なものではない。
純粋にキャラを愛する人の気持ちを、十分に汲んであげて欲しい。
また、本事件は『ポリゴンショック』と呼ばれることもあるが、ポリゴンファンの心情をや事件発生原因からも、あくまでキャラ自体が原因というを印象を与えかねないこの呼称は不適当であることを念頭に置いた方が良いであろう。
結論として、トラブルを避けるためにもポリゴンやその進化系あるいはピカチュウを貶すような発言は慎みましょう(勿論ポケモンに限った話ではありませんが…)。
放送休止になったアニポケシリーズ
アニポケはポケモンショック以外でも何らかの理由で放送中止・延期回が発生している。
時期 | 中止延期理由(期間) |
---|---|
1期無印 | ポケモンショックによる長期休止(1997年12月23日放送回 - 1998年4月16日) |
劇場版短編「ピチューとピカチュウ」 | 2009年にナレーション&主題歌の酒井法子が覚醒剤所持で逮捕されて以降、彼女が更生、復帰した現在でも円盤販売が廃止されている。当然テレビ放映もされない。 |
2期AG | 2004年10月23日に発生した新潟県中越地震により『揺れる島の戦い!ドジョッチVSナマズン』放送中止。以降アニポケでは地震系技使用全面禁止。 |
4期BW | 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により『ロケット団VSプラズマ団!』放送中止及び放送順序変更。BW37話(バスラオ&釣りデント回)は当初BW26話予定であったが一部あらすじ変更放送。この影響で22話では物語最後にアララギ博士とサトシ達が同行する展開であったが海外版ではその下りが削除され、休止の影響でアーティとのジム戦回の翌週の回(アイリスのエモンガ初登場回)で本編冒頭、ベルがサトシ達一向にいきなり合流した形で始まった。 |
5期XY | 韓国黄海沖で起きたセウォル号沈没事故により『海底の城!クズモーとドラミドロ!!』に沈没船が出るため、TV局スポンサー韓国への配慮で放送延期。後に2014年11月20日放送。(※)今度はあらすじが変更されず、ヒノヤコマがヤヤコマであることなど時系列にズレが発生した。ザクロジム戦で見せた岩石封じ封じのヒント回でもあった。劇中のカッスラー号はタイタニックのパロディ。 |
7期新無印 | 新型コロナウイルス感染拡大の影響で新作エピソード制作を休止。第23話以降の放送が延期され、2020年4月26日放送回からは過去話再放送を実施した。その後6月7日より放送再開した。 |
ただし、他ゴールデンタイム及び子供向けアニメ作品、及びアニポケよりも多くの人の目へ触れるであろう朝ドラでは普通に地震や戦争シーンが今でも放送されることがある。このため、「アニポケばかり放送を自粛している」と一部で批判もあるが、アニメや原作ゲーム共に子供をメインターゲットとしていることや、ポケモンショックで休止へ追い込まれたことにより、一層シビアとなっているものと思われる。
※…なお、当の韓国では普通に予定通り放送されている。何故?
他作品に与えた影響
事件後はアニメだけでなくゲームにおいても対策がされるようになった。
バーチャルコンソールでの配信時において、点滅シーンがある場合は点滅をなくす他、スピードを遅らせるなどの修正が施されている作品もある。
- リンクの冒険 - ディスクシステム版は1ミス時に画面が激しく点滅していたが、移植版は赤1色へ染まるように変更された。
- トランスフォーマー コンボイの謎 - ファミコン版はゲーム開始時とステージクリア時に点滅するが、例によって水色、赤、白の点滅であった。バーチャルコンソールでは赤を黒に変更し、点滅のスピードを遅くした。
- ロックマン - ファミコンでリリースされていた作品はバーチャルコンソールで配信される際、点滅表現を抑えたりスピードを遅らせるなどの修正がされている。
- ファイナルファンタジー4 - ゼロムスがビッグバーンを使用する際に激しく点滅するが、バーチャルコンソールでは色が薄く修正された他、PSP版以降のリメイクではエフェクト自体が大きく変化した。
- 星のカービィ スーパーデラックス - ボス敵を倒した瞬間に激しく赤色に点滅したが、リメイク版、バーチャルコンソールでは修正された。
- 星のカービィ3 - 点滅ではないが、ぼすぶっちにおけるゼロとの戦闘における背景が「真っ黄色の下地に赤と青の楕円状の雲が飛び交う」というもので、加えてゼロの攻撃の多くは赤色であった。こちらもVC版以降では雲が赤→オレンジ、青→黄緑へ変更されている。海外版はポケモンショックが発生する前に発売されている。
- スターフォックス64 - 防衛衛星ボルスが大爆発するシーンや、プラネットキャノン発射シーンで激しい点滅が見られるが、これらは3DS版では修正されている。
- ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウバージョン・ポケットモンスター金・銀・クリスタル - 「はかいこうせん」等一部の技のエフェクトが赤・緑で点滅が激しかったが、同作のVC及びピカチュウバージョン以降は点滅が少なくなっている。ゲームボーイ(カラー)では光を発しない反射型液晶であったが、スーパーゲームボーイを使用した際のことを考慮して変更したと見られる。
- るろうに剣心(1996年度アニメ) - ポケモンショック発生当時はちょうど島原編を放映中で、敵役の天草翔伍の必殺技「雷龍閃」をはじめ、派手な光演出が多用されていた。事件発生後、作中の光演出やOP・EDの明滅箇所を控えめにする措置が取られた(セル版では従来の表現に戻されている)。
また、任天堂が配信するうごくメモ帳3Dワールドギャラリーでは通報項目に「過剰な点滅」を設けてポケモンショック作品を牽制している。
うごイラ作品にも注意
2014年6月25日からpixivのうごイラ実装に伴い「パカパカ」のような激しい点滅を繰返す作品が結果的に投稿されている。ポケモンショックなどのタグがついているうごイラ作品を閲覧する際は注意して欲しい。
また、「パカパカ」のような色点滅が激しい作品を見付けた際は検索避けの意味合いもこめてこのタグなどを付けて置くのも1つの手段だ。
※うごイラ作品は投稿する際にフレーム速度を変更することが出来るので、激しい色の点滅になってしまう作品は一括で表示速度を遅くするなどの配慮は可能。
プレビューの際に点滅が激しいと思ったら画像を全て選択→フレーム速度変更で200fms以上とすればある程度は緩和される。
なお、「関係者の言及」の中でも述べられているように、目に負担を掛ける色組合わせも存在するため、点滅頻度と併せて、配色に関しても十分、留意する必要がある。
余談
- この回のみのアニメオリジナルキャラ・アキハバラ博士が登場していたのであったが、AパートのCM直前に「た、大変なこととなってしまったぁー!?」と発言していた。この彼の発言が、後に本当の意味で大変なこととなってしまうとは彼も想像していなかったであろう。またBパート開始直後に、サイレンを響かせながら走る救急車(ジョーイさんが入れたワクチンソフトの一種)の演出がある。これも予兆の1つなのであろうか…?
- 実は「ポケモンショックのせいでポリゴンはアニポケへ出られない」というのは都市伝説の域を出なかったりする。事実としてアニポケに登場していないが、少なくとも公式に語られた事はない。首藤剛志のコラムを読む限り、この件はポケモン関係者にも衝撃が大きかったようで「あの事件を思い出したくない」という関係者の意向が強いとも推測可能。
- この事件をきっかけに、アニポケに関わった人達が相次いで不幸な目に遭うというアニポケの呪いが発生した。理由としてこの事件の後、関わった人達が不祥事を起こしたり、周辺で恐ろしい出来事が起こったり、さらには、突然の訃報等が相次いだりしている。(ピチューとピカチュウのナレーションを担当した酒井法子がこの事件の13年後の2009年に覚醒剤所持容疑で逮捕された事や、22年以上に渡りオーキド博士を担当した声優・石塚運昇が2018年に食道癌で死去した事や、2010年に首藤剛志が死去した事等は、ポケモンショックの後に起こったアニポケの呪いといわれている)。
関連イラスト
ポケモンショックでピカチュウを貶める人は↓を見て、少し落ち着いて欲しい。
皆悪くない、そのことを沢山の人達に理解して欲しい。
関連動画
放送再開の際に放送されたお詫び
事件発生時に届いたとされる謎の電話
関連タグ
ポケモン ポケットモンスター(アニポケ) ポケットモンスター(アニポケ第1シリーズ)
スリル(布袋寅泰):ポケモンショック以前にPVでパカパカを使用していた楽曲。以前から指摘があったものの、つい最近になってそのことが公に公表されることとなった。
終物語;第2話の後半でパカパカを使用したため、一部の放送局にて注意喚起のテロップが表示された。ポケモンショックから数十年経っており深夜アニメなので騒動にはならなかったが、BPOに「ポケモンショックのような症状を起こした」という意見を出した人がいた。
懐中電灯:1部の民生モデルでは軍用フラッシュライトに搭載されたストロボ機能を不必要なのに搭載しており、使用の際には注意が必要。
テレビパワー:テレビ映像に連動して動く玩具の総称。仮面ライダーBLACKの玩具に搭載されたものが有名で、変身や必殺技時に激しい点滅を伴っていた。後のVHS、再放送及びネット配信では修正済。
ギルティフラッシュ:チョコプラのネタ。何かしらのことをやらかしてしまった松尾が罰として激しく点滅するLEDが付いたバイザーを装着させられる。