概要
混雑の激しい近郊区間の輸送と、閑散時間帯の観光輸送という相反する需要を両立させるために、近畿日本鉄道にて「L/Cカー」という名称で量産・導入したのが始まり。座席を90度回転させることにより、「ロングシート」モードと「クロスシート」モードの両方に転換可能な構造とした。
その後21世紀以降はクロスシートモードによる着席指定列車用として、関東大手私鉄での導入が進むようになった。
今日のデュアルシート車は、ロングシートモードでは背摺りが窓をかなり覆ってしまう点には目を瞑り、クロスシートモードの快適性を優先した作りとなっている。尤も近年では快適性を重視してロングシート車でも背摺りを高くしたタイプを採用する例があり、時代に先駆けた構造だったといえよう。
クロスシートモードの座席は基本的にリクライニングしない回転クロスシートにとどまる。その後、2022年に京王電鉄がリクライニングできるデュアルシート車を登場させた。
2023年の鉄道技術展では、コイト電工がリクライニングに加えシートバックや肘掛けにテーブルを装備した特急並みの設備を持つデュアルシートを出展している。
元祖
取り組み自体は1970年代の日本国有鉄道(国鉄)でも試行、旧形国電の72系クハ79929号車が1972年に当時の吹田工場で可変座席に改造され、片町線にて1977年まで運用された。
特急形車両である581系・583系は、「昼は座席特急、夜は寝台特急」の兼務可能にして車両運用の効率化を図ろうという発想で開発された。同様の発想でクロスシート車とロングシート車の両方を使えるようにしたのがデュアルシートであるが、現在のデュアルシート車のシートが「クロスシートの座席をロングシートにも用いる」デザインと異なり、その可変座席は「ロングシートの座席をクロスシートにも用いる」ものであったため背もたれが低く不評を投じられ、量産化はされなかった。
先述の1両も転換して使用されることは無かったという。
デュアルシート搭載車両
営業開始年 | 営業事業者 | 形式・系列 | 備考 |
---|---|---|---|
1996年 | 近畿日本鉄道 | 2610系 | 4両編成3本を対象に改造。2621編成はL/Cカーの試作車 |
1997年 | 同上 | 2800系 | 4両編成3本を対象に改造。 |
1997年 | 同上 | 5800系 | 基本6両編成、名古屋線所属の5812編成のみ4両編成 |
2000年 | 同上 | 5820系 | シリーズ21・6両編成 |
2002年 | JR東日本 | 205系3100番台 | 仙石線向けの一部編成を対象に改造した2WAYシートだが、現在はロングシートに固定した状態で使用 |
2008年 | 東武鉄道 | 50090型 | 座席指定列車「TJライナー」向け。TJライナー送り込みの快速急行および「川越特急」運用では料金不要のクロスシートモードで使用 |
2017年 | 西武鉄道 | 40000系 | 座席指定列車「S-TRAIN」「拝島ライナー」向け。0番台のみ |
2017年 | 京王電鉄 | 5000系(2代) | 座席指定列車「京王ライナー」向け |
2018年 | 東急電鉄 | 6020系 | 有料座席指定サービス『QSEAT』のデハ6320形 |
2019年 | 同上 | 6000系 | 有料座席指定サービス『QSEAT』のデハ6300形のうちの一部 |
2020年 | 東武鉄道 | 70090型 | 座席指定列車「THライナー」向け。 |
2020年 | しなの鉄道 | SR1系 | 1次車の2両編成3本のみ |
2021年 | 京浜急行電鉄 | 1000形(2代)1890番台 | 20次増備車で、「Le Ciel」の愛称がある。 |
2022年 | 東急電鉄 | 5050系4000番台 | 有料座席指定サービス『QSEAT』を一部編成中に設定 |
2024年 | 近畿日本鉄道 | 8A系 | 4両編成 |
2025年 | 一畑電車 | 8000系 | 両運転台車 |