ゾロ(MS)
ぞろ
型式番号ZM-S08G。
ベスパが開発した地上専用可変合体MS。
ベスパの宇宙用MSゾロアットを基に開発し、初めて量産に成功した地上戦用モビルスーツ。スペースノイドのみで構成された帝国が設計したため、各部に実験的な試みが見受けられる。最大の特徴は、量産・信頼性の高いビームローター(後述)を搭載したことにあり、MS単独・無補給による行動半径を大幅に拡大することに成功している。これは地上拠点の確保が困難な帝国にとって極めて重要な意味を持っており、地上侵攻に踏み切ったのは当機の量産化に成功したことが最大の理由と言われるほどである。
しかし、初期の量産機であるため、MS形態時の性能は特筆すべきものを持たない(ただし、宇宙世紀150年代に地球連邦軍の主力であるジェムズガンを上回る)。
ヘリ形態への変形機構を持っているが、重力下での行動半径を拡大するための変形で上半身と下半身の分離方式を採用してしまったため、下半身(ボトム・ターミナル)の航続距離に弱点を抱えている。簡易的な無線制御システムであるミノフスキー・コントロールの精度の問題もあり、合体を遮られてしまうことも多い。
上記の欠点のため、物語開始時点の宇宙世紀0153年4月5日では、サイド2本国の生産ラインは次期主力量産機トムリアットに切り替わっている(つまり、劇中では「在庫のみ」となった機体を運用している)。
多くの問題点を抱えていた本機ではあるが、現場からの要請に応えて開発した多種のオプション武装の運用テストや、推進剤等の積載スペースを確保するためのパーツ小型化などの点で、その後の帝国製MSの開発に貴重なノウハウを提供した。また、分離・変形機構を採用している機体としては構造が単純であったため、戦地スタッフによる改善・改修も容易であり、ラゲーンのマチス・ワーカー大尉の使用した改型など、数多くのバリエーションが存在している。
トップ・ヘリ
前述の通り上半身を形成し、コクピットとジェネレーター、およびビームローターを有する本機のメインメカニック部である。操縦系統はヘリ形態に合わせており、レバー操作を脚の間に配されたスティック1本で行う珍しいタイプとなっている(基本的にMSのレバーは両側の肘掛け先端に配置される)。
ビームローターを採用したため、全体の形状は旧世紀のヘリコプターに酷似しており、コクピットは強化透明素材製のキャノピーが採用されている。このキャノピーは、MS形態時に座席を90度回転させて簡易的な全天周モニターとするため、天井部に至るまで非常に広い透明部を有している(ヘリの天蓋部がMS形態時に背面モニターとなり、被撃墜時には機首全体が脱出ポットになる)。この構造がイエロージャケットに選抜され地球降下を許されたパイロットたちに、地球の雄大な自然を観測させることを許し、士気高揚の一翼を担った。
……というのは、ザンスカール帝国側の建前である。事実は地球市街地の空爆や、ヘリの機首に装備されたガトリング砲による掃討によって、これまで特権階級にしがみついてきたアースノイド達をハンティングする様を『生の視覚』で捉えさせたことが、パイロットたちを熱狂させたのである。
かつてのアースノイドがスペースノイドを「宇宙人ども」と蔑んだのと同様、150年という月日をスペースコロニーの中だけで世代交代させられてきた宇宙戦国時代のスペースノイドにとっては、アースノイドはすでに「別種」であり、ハンティングの光景は凄惨極まるものが形成された。このような行為は、ほとんどギロチンが用いられることのなかった地球で、急速に抵抗運動が広がるきっかけになるという、虚しい負の連鎖を生んだ。
ボトム・ターミナル
トップ・ヘリから簡易無線コントロール(ミノフスキー・コントロール)によって運用される、下半身部の巡行形態。
リガ・ミリティアの運用するVタイプ同様に、ミノフスキー・フライトで浮遊し、スラスターから推進力を得る。しかし、帝国のミノフスキー・フライトは技術的完成度が低く、長距離侵攻などの任務ではむしろ邪魔となるほどであった。合体の際は少なくない隙を晒してしまうため、イエロージャケットでは僚機の隙をカバーし合うことで変型・合体を行っていた。後継機であるトムリアットでは、分離機構を廃止して上記の欠点が解消されている。
ボトム・ターミナルの遠隔操作は、複数であってもトップ・ヘリ1機で行うことが可能であるため、ラゲーンに駐留していたマチス・ワーカー大尉は、基地に残された全てのボトムパーツを質量弾兼撹乱幕としてV2ガンダムに特攻をかけた。
ビームライフル
宇宙世紀0120年代以降は一般的となった、ジェネレーター直結・Eパック併用型のビームライフル。既述の通り、ビームを自機のジェネレーターで縮退・生成できるため、Eパックはフェイルセーフのためにセットされている。ゾロのジェネレーター出力はVタイプ(4,970kW)よりも高いが、発振・収束率で劣るのか、ビームのゲインはリガ・ミリティアの標準装備よりも低くなっている。
変形時は、トップ・ヘリの左前腕ハードポイント(MS形態ではビームローター基部が接続される個所)にセットされ、武装として使用できる。
ビームサーベル
一般的なビームサーベル。宇宙世紀0150年代のサーベルは収束率が非常に高いため、あたかも“糸”のような細さとなっている。トップ・ターミナル形態時は、ウィング下部に配置されたビームガンとして運用される。
ビームバズーカ
大口径のビーム砲。肩に担ぐ形で使用する。威力、射程、取り回しの全てのバランスが良く、トムリアットの主兵装として採用された。ロングバレルだが、非使用時は中央部から折り畳んで懸架できる。
ビームローター
航行システムであると同時に、ビームシールドとしての役割も果たす。MS形態では左前腕に装着し、頭上に掲げることで力場に乗る。敵機からの攻撃を防御する際は、通常のビームシールドと同じく機体前面に向けて使用する。飛行時の推進力は、オートで熱核スラスターに切り替わる。パワー・ウェイト・レシオは2倍を超えているため、スラスターのみでも問題なく自由飛行が可能。
クロノクル・アシャー専用機
ザンスカール帝国女王マリア・ピア・アーモニアの実弟である、クロノクル・アシャー中尉のために用意された専用機。配属先のラゲーン基地司令ファラ・グリフォン中佐が、「姉上様によろしく願います」という意味合いを込めて用意させたと思われる。カラーリングが赤系統に変更されているが、性能は一般機と変わらない。
1話冒頭から登場しているが、時系列的には4話からの登場。ウッソに奪われたシャッコーを取り戻すも、次の出撃でVガンダムに頭部を蹴り潰されたため撤退。以後の登場はなく、9話では通常色の機体に乗り換えている。
MS in POCKETシリーズにてラインナップ。仕様はノーマルタイプで、劇中で使用した武装が同梱するが変形ギミックはオミットされている。※現在、入手困難
食玩「Vガンダムモデル」にてラインナップ。仕様はクロノクル専用機で、こちらは「トップターミナル」(トップ・ヘリの当時の呼称)と「ボトムターミナル」で各々購入することで完成するタイプとなっている。一部差し替えでMS形態⇔ヘリコプター形態への変形が可能。 装備は、ビームライフルが同梱する。※現在、入手困難
序盤の敵量産機にもかかわらずガンプラ化は一切されていないが、これはクロノクルが異常なペースで搭乗機を乗り換えていった(特に物語前半)ため出すタイミングを見失ってしまったからである。上述の通り物語開始時点では生産ラインがトムリアットに切り替わるタイミングだったため、マチス機などの特例を除きトムリアット登場以降は劇中にすら投入されなかったのも大きい。
主役機デザインコンペ
本機は、大河原邦男氏が『機動戦士Vガンダム』の主役機デザインコンペに提出したデザインが原型になっている。このため、コンペ課題であった「変形・合体する事」の名残をとどめている。なお、カトキハジメ氏の「徹底的に機能性を追求したコア・ファイター」という案に対して、大河原氏は「今までになかった、ヘリコプター型の変形にすれば、オモチャとして面白くなりそう」というアプローチであった。
ザンスカール帝国から「可変機」と認められなかった機体
ベスパ機の型式番号の法則に沿うと、可変機構を持つゾロ系統は本来アビゴル同様Dに振り分けられるはずだが、モビルスーツのSが付けられている。
これはヘリコプター形態時の推進となるビームローター自体はスピードが遅く、長距離移動には向いていても対MS戦の攻撃には向いておらずお世辞にも戦闘機と呼べるほどの戦闘力は持っていなかったためである。実際、ゾロやトムリアットよりも格段に性能向上したドムットリアですら高速移動のためにツインラッドで出撃している。
ザンスカールにおける「可変機」の定義とはモビルスーツ時もモビルアーマー時も高い機動性と攻撃性を持った機体を指すのである。
ミノフスキー・エフェクトによる飛行
第39話において、V2の「光の翼」の両翼間を通り抜けた多数のトップ・ターミナル、ボトム・リムが突如墜落し、その光景を見たオデロが「光の翼の間にメガ粒子があるのか?」と驚愕している。
V2ガンダムの「光の翼」の項に詳細が記載されているが、ミノフスキー・ドライブは原理上、周囲のIフィールド(立方格子状の力場)を爆発的に乱すため、ビームローター、ミノフスキー・フライトで飛行/浮遊していた各機は『突如足場を叩き壊された』に等しく、このため墜落したと考えられる
ただし、書籍媒体によっては「メガ粒子による電気的な干渉波が、電磁的・物理的なプロテクトを突破してしまうため、各種制御機器に深刻な影響を与える」とする記述もあり、ボトム・リム墜落の原因は確定していない。