ズームカー
ずーむかー
ズームカーの名の由来には二つの説が存在し、平坦区間から山岳区間までにおいて、広範囲に速度と牽引力を制御できる性能を備えた車両を、広角から望遠まで、広範囲に画角を変えられる、カメラのズームレンズに例えて、「ズームカー」と命名したという説、在来車よりも優れていた加速性能や急勾配を力強く上る様子を、航空機が速度とひきかえに急角度で上昇する機動を指す「ズーム上昇」に例えたという説が存在する(レンズの語源が、航空機の機動である)。「天空」のパンフレットおよび車内放送では前者の説を紹介している。ズームカーは急勾配での性能を確保するため、基本的に全車両が車体長17mの電動車である。
※一般形車両は全系列が相互に連結可能。2000・2300系は在来車との連結が出来るよう、当時主流になりつつあった電気指令式ブレーキではなく電磁直通式ブレーキを踏襲した。
21000系
「丸ズーム」。南海高野線初のカルダン駆動車として1958年から1964年までに4両編成8本が製造された。第4編成までは特急「こうや」の臨時運用に備えてクロスシートで登場したが、第3・4編成はのちにロングシートへ改造された。架線電圧が直流600Vから直流1500Vに昇圧される事が決まると、車体はそのままに機器類は昇圧対応のものへ交換された。冷房化工事も同時に施工。
1990年から1997年までに2000系に置き換えられて引退。先頭車12両は地方私鉄への移籍が決まり、8両が一畑電車、4両が大井川鉄道へ移籍した。
22000系
「角ズーム」。架線電圧が直流600Vから直流1500Vに昇圧される事から、旧型車置き換え用として登場。また、乗客増加に伴い21000系の増結運用も担当することになり、車両はすべて2両固定編成とした。1969年から1972年までに2両編成16本を製造。
※特急「こうや」用。「デラックスズームカー」の肩書きがある。
20000系
特急「こうや」の2代目として1961年に4両編成1本が新造された。難波方から3両目は付随車のサハ20801号であった。架線電圧が直流600Vから直流1500Vに昇圧される事が決まると主要機器のみを新製交換した。1985年に30000系に置き換えられ引退。