ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

栃木県の那須野が原をイメージした愛称。

  • 初代:1959年に上野駅黒磯駅間を結ぶ準急列車として初登場。その後、急行に格上げされ白河駅宇都宮駅発着列車もあった。使用車輌は最初は準急「日光」「中禅寺」の間合いとして157系が使用されたが、157系を東京駅大阪駅間の特急ひびき」に使用するために165系に変更。のち、急行に格上げされたが白河駅発の列車に455系が使用されたり、115系を使用する遜色急行があったりとバラエティに富んだ。
  • 二代:1985年3月の東北新幹線上野開業で新特急化。上野駅~仙台駅間の急行「まつしま」の黒磯駅~仙台駅間を廃止して「なすの」に編入した。一時は9往復あったが乗客数は伸び悩み末期は1往復となる。1995年に下り「なすの」は「おはようとちぎ」に上り「なすの」は「ホームライナーとちぎ」に改称した。
  • 三代:1995年、東京駅~那須塩原間の「あおば」を改称する形で登場した。新幹線で初の音読みを含む愛称である。ちなみに全て各駅停車である。

E1系E4系を使用する「なすの」は「Maxなすの」として運転されていたが、日中は殆ど200系を使用していたため朝夕のみだった。

1997年からは一部の列車が福島県郡山駅まで運転されるようになった。

2011年東日本大震災による臨時ダイヤでは、一部の「なすの」が福島駅まで運転された。現在は大半がE5系(17両編成はE6系または「やまびこ+つばさ」の間合い運用としてE3系2000番台E8系との連結)で運転されている他、E2系1000番台が使用されることもある。

停車駅

東京駅 - 上野駅 - 大宮駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 那須塩原駅 - 新白河駅 - 郡山駅

  • 早朝の一本だけ、小山駅始発の東京行きの列車がある。逆に小山止まりの列車は無い。

使用車両

新幹線

(※)...2024年7月12日より運行中。ただし当面は特定日のみ運行

過去

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

なすの
2
編集履歴
なすの
2
編集履歴