空也 単語


関連するニコニコ動画 5件を見に行く

クウヤ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

空也とは、平安時代中期の僧である。

一般には「くうや」と読むが「こうや」とも読む。敬称をつけて「空也上人しょうにん」とも。

曖昧さ回避

概要

903年から972年までを生きたと推定されている。

観想を伴わずに「南を唱え続けると救われる」としていたことから、口称念仏の先駆けとされる人物である。「南」という言葉を日本人に広く伝えた最初の人物といえるかもしれない。

その教えがわかりやすく、空也自身も特定の宗にこだわらずに活動したうえに、道路整備や架井戸掘りなどの事業にも力を尽くしたため、身分を問わず広く信仰を集めた。後世に一遍も空也からを受けて「踊り念仏」を始めている。

日本の諸を旅したが、中でもの東など民衆が過ごす町を中心に活動したことから「市聖いちのひじり」とも呼ばれる。

「口から様」の像(空也上人像)で有名。

口にした「南」の六文字になったとする言い伝えを像にしたもの。当然当時の技術では像を浮かせたり浮いたように見せかけたりすることは困難であるため、口から伸びる針金で支えている。

もっとも有名な像は空也が亡くなった場所である京都の六波羅蜜寺に所蔵されており、この像ができたのは死後250年ほど経った鎌倉時代前期とされる。

同じような像は複数作られており、の重要文化定を受けている空也像は六波羅蜜寺のものを含めて全に4体ある。例えば京都輪寺の像はが左右に3体ずつ分かれているほか、愛媛県松山市の浄土寺の像は斜め下方向に伸びている。滋賀県近江八幡市の安養寺所蔵の像は針金が折れてしまい、口の中にその針金の一部が残っているのみとなっている。

関連動画

関連静画



関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
街風めい[単語]

提供: セバス茶ン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/05/15(木) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/05/15(木) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP