シンセサイザー 単語

1954件

シンセサイザー

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 シンセサイザーsynthesizer)とは、楽器の一種である。

音を電子的に合成英語でsynthesize(シンセサイズ))することから、「シンセサイザー」と呼ばれる。詳細な原理や種類などはWikipedia等各種HPを参照されたし。

曖昧さ回避
線設備(送信機・受信機…テレビラジオ携帯電話を含む)の局部発振器(ローカルオシレータ)に、水晶発振器を発振に使うことによって周波数変移を安定化させ、任意の周波数を発生させることの出来る、周波数合成が使われる事があるが、この周波数合成器も「シンセサイ」と呼ぶ。(例:PLLシンセサイザ)
こちらの方面の詳細については、WikiPediaの「周波数シンセサイザexit」や別項を参照せられたい。

概要

シンセサイザーの起は、1919年にロシア開発されたテルミンまで遡ることが出来る。

楽器として使えるシンセサイザーを開発したのは、アメリカロバート・モーグ博士である。博士開発した「モーグ・シンセサイザー」は世界中のアーティストされている。

日本においては冨田勲が初めてシンセサイザーを使用して楽曲を作り、またYMOが楽曲の制作演奏にシンセサイザーを活用し、「テクノポップ」を広めたことが知られており、それ以降、シンセサイザーは技術の進歩によって、より安価で高性になり、急速に普及していった。

また、アーティスト楽器メーカーが共同開発したシンセサイザーもある。例としてYAMAHAとのコラボレーションTMN小室哲哉)・浅倉大介がシンセサイザーを開発し、販された経緯もある。

現在音楽シーンにとって、もはやシンセサイザーはなくてはならない機材と言えよう。

メーカーではローランドコルグヤマハ世界的に有名。かつてはカシオカワイも生産していたが、カシオは廉価キーボードカシオトーン以外は撤退、カワイK5000シリーズを最後に撤退している。

しかし、2012/01/19、カシオより新たなシンセサイザーが発表された。

形状

今最も多く見かけるのが盤状のものであるが、初期の頃は大きなモジュール・シンセサイザー。日本では「タンス」と渾名された機種もある)状のもので、操作も難しく、持ち運びに甚だ難のあるものであった。

近年ではパソコン上で動かせるソフトウェアシンセサイザー、変わった形状のYAMAHATENORI-ONKORGKAOSSILATOR、同社のNINTENDO DSで操作できる「DS-10」も登場している。ちなみに、VOCALOIDシリーズソフトウェアシンセサイザーに含まれる。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

個別のシンセサイザー、およびシンセサイザー・シミュレーター

シンセサイザーを多く使っている代表的なミュージシャン・グループ

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
街風めい[単語]

提供: こよみ。

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP