越境に気づいてない、けど越えている

14 2月

この記事はDevLOVE AdventCalendar 2014 「越境」の99日目の記事です。

初めまして、azutoricoと申します。Webまわりでウゴウゴしている小者です。エンジニアではありません。Web系と全然違う事も仕事にしてみたくて、越境に絶賛挑戦中。

ちゃちゃきさんから「越境」というテーマで何か書きませんか?とお声掛け頂いた訳ですが、「越境」って何それ難しそう。

メッセージ(by ちゃちゃき氏)↓

chachaki

 

 

w ←この辺が軽いんだけど「越境」はそんなに軽いものじゃないだろう!

続きを読む

境を越える、とは?

10 2月

自己紹介

こんにちは。yoko-poohです。前回もAdvent Calendarに参加させていただきました。DevLOVEとの出会いは西くんと同じく一昨年の鎌倉です。気が付けば、もう1年以上が経ちました。果たして越境につながるようなことができたのか、はなはだ疑問ですが、今回もこのようなありがたい機会をいただきましたので(ちゃちゃきさん、ありがとうございます!)、この機に少し振り返ってみたいと思います。
職種は、ご存じの方もおられるかもしれませんが、あるコンサル会社の一法務部員です。前職は法律事務所で弁護士として働いておりました。自分が身を置く世界は狭いと感じるものかもしれませんが、法曹界はとても狭いです。その境を越えられないかと、思っていました。

自分にとっての越境

DevLOVEと出会ったときは、法務の枠を越えて、できることを広げられないかと考えている自分がいました。DevLOVEで出会う方々は輝いて見えて、自分もその一員になれないだろうか、と憧れもしました。ただ、輝いて見えたのは、それぞれ長年の努力と経験の積み重ねの上に、さらに自らを高めようと努力をされていたからだったんです。だんだんと、(大したものではまったくないのですが)安易にこれまで積み上げてきたものを否定して新たな何かを探そうとすることは違うのでは、と思うようになりました。
新しい世界は刺激も多いし、視野も広げられて、とても楽しいです。
ただ、「越境」とはそういうものではないんですね。
結局、法曹界に戻ってきました。自分の本分はここにある、と諦め半分だったところもあります。そして、また法律関係の勉強会などに参加してみたり、英語の勉強会に時間を費やしてみたりするようになり、少しDevLOVEから足が遠のきました。
でも、DevLOVEで聞きかじったIT周りの知識が、ところどころで物事を理解したり、改善したりするのに役に立っている、ということに気が付きました。アルゴリズムとかアジャイル、クラウドなどといったカタカナ用語がその一例です。仕組みを理解できているわけでも、構築できるわけでもまったくないのですが、入口でつまずくことがなくなり、苦手意識が減ったおかげか、技術の世界を身近に感じられるようになりました。私の周囲の多くの人は、技術の世界を避けがちです。以前の私と同様、別世界だと思っているのだと思います。その中で、技術の世界を身近なものと感じている私は珍しい存在のようで、それぞれの世界とのつなぎ役という役目が回ってくるようになりました。
会社員になって、会社の中に入ったことで気付けたことと似ているかもしれません。会社の中に入るときも、法務部ではない部署に入れないかと思っていました。もちろんそんな需要はなく、法務部に入ったのですが、そこでも、内(自社)と外(外部の法律事務所)とをつなぐ役割を担っているのではないかなと思っています。
外の世界に身を置く機会って、そんなに頻繁にあるものではありませんが、外の世界を知っているのと知らないのとじゃ、中に入ったときにどう対応すればいいか考えるときにその幅や深みが違ってくる気がします。
エンジニアの方々の世界に少しお邪魔させていただいて、ほんの少しですが、別の世界を知る機会が持てたのだと思います。
そのとき、その世界の中に入ったことで、外から見える技術的なところだけでなく、その世界を支えているのも同じ人だったということにも気が付けました。その上、その方々はとても情熱的で、謙虚で誠実で、そのことには本当に感銘を受けました。DevLOVEに集まる方々が特にそうだ、ということなのかもしれませんが、研究熱心で、人と人とのつながりを大切にされていて、チームワークが大切だと言われるのを聴いていると、そこに違いはない、と心から思いました(この点も、別世界と思っていた技術者のみなさんの世界を身近に感じられた大きな理由の一つです。)。
気が付いてみれば当たり前のことなのでしょうが、別世界だと思っていた世界と同じところがあるなんて、思いもしなかったんです。それは鎌倉で受けた一番大きな衝撃でした。
境を越えるのに、例えば自分がみなさんと同じように開発をできるようになる必要はなかったんですね。
つまりは、境などもともとなかったのかもしれません。もしかしたら、越えていこうと思っていたところに本当は境目などはなくつながっていて、それに気が付くことが私にとっての「越境」だったのかもしれません。
境は、ついつい自分で作ってしまいがちな壁や限界と似ていて、自分で作ってしまうものなのでしょうか。ただ、壁などと違って壊すものではなく、通り過ぎてみたら、越えてみたら、なかったんだ、って気付くもののように思えます。
これからも、そうやって世界を広げていき、自分を成長させていくことができればと思います。その中で、少しでもまずは身近な人の役に立てるようになれたら、そこに境はなかった、とまた気付くことができるのかな。

次の人へ

次は新井さんの栄えある10投目です。新井さんには本当にお世話になりました。私に境がないことを教えてくれた方々の中のお一人です。ありがとうございます!これからも、DevLOVEやその境を越えて、よろしくお願いします!!

DevLOVE仙台、始めます。

11 2月

DevLOVEには東京を中心としているDevLOVE(無印)と、大阪を中心としたDevLOVE関西の2つのコミュニティがあります。無印DevLOVEは、2008年6月21日よりその歩みを始め、関西への伝播は2009年9月26日のことでした。

DevLOVE(無印)のイベント告知ページ: http://devlove.doorkeeper.jp/

DevLOVE関西のイベント告知ページ:  http://devlove-kansai.doorkeeper.jp/

これからのDevLOVEで掲げたい方針として、コミュニティの活動として「深さ」と「広さ」を求めていくことにあります。「広さ」とは、東京だけでなく大阪を始めとして、様々な地域でDevLOVEを始めていくことにあります。そして、このたび、仙台の地に、僕らの仲間がDevLOVEを立てることになりました! DevLOVE関西に続き、3つ目のDevLOVE、DevLOVE仙台です。

もちろん、DevLOVE仙台はまだその活動の端緒についたに過ぎません。まずは、仙台の地でDevLOVEを開いていくための有志が集まる必要があります。そこで、DevLOVE仙台は、東北のエンジニアの皆さんにまず集まって頂き、おのおのの開発現場で抱えている課題感として何があるかを互いに話すことから始めることにしました。これが、DevLOVE仙台の第0回です。見えてくる課題を、DevLOVE仙台というコミュニティで継続的に扱っていけたらと考えています。

DevLOVE仙台第0回イベントページ http://devlove-sendai.doorkeeper.jp/events/2718

このエントリの以下では、DevLOVE仙台を立ち上げんとする方に、その思いについて書いて頂きました。


「DevLOVE仙台の立ち上げ」早坂則泰

DevLOVEと僕の出会いは2011年のデブサミ仙台でした。

それまでは長い間受託開発の忙しさにかまけて10年近くも社内引きこもって鎖国状態(笑)DevLOVEは私にとって黒船で、黒船に乗ってパンダ(papanndaさん)がやって来た訳です。開国した僕がDevLOVEに参加して新鮮だったのは参加者同士の対話が非常に多いことでした。僕がそれまで出た事のあるセミナーや勉強会は聴く事が中心のものだったので、

一緒に何かを解決しようとする為に勉強会後も活動し続けたのはとても刺激的でしたね。それとハンガーフライト。自分と近しい、自分とは違う現場の方から体験談を聞けるのは興味深い物でした。同じ悩みを持っているという共感と、異なる経験、異なる発想からの気づき。この2つの刺激的な体験を自分のふるさとである仙台の開発者の皆さんと共有して成長してみたいなと想いコンセプトワードを「Share the eXperience!」としました。

仙台は仙台なりの課題があると思います。まずはそこを「Sheare」から始めましょう。仙台の仙台らしいDevLOVEを参加される皆さんと作って活きたいと想います!

よろしくお願いします!

  • WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
    始めてみよう