ベストアンサー
車は常に動き続けているので常にドップラー効果が働くという誤解がよくありますが、ドップラー効果は相対速度で考えます。 車ははじめからOまではBに近づきます。Oを通りすぎたらBから遠ざかります。よって、Bから見ると車は点Oで一瞬止まっているように見えるのです。このときドップラー効果は起こらず、振動数はf0のままです。 Aがf0の音を聞くのは車がAにいるときです。音には速度がありますので、車がAについた時に、「車がOにいるときに出た音」がBに伝わればよいです。つまり、車がOA間を進む間に音がOB間を進めば、AとBで同時にf0の音が聞こえます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
すごくわかりやすいかったです!丁寧にありがとうございました!
お礼日時:10/10 20:27