美術館の楽しみ方(絵画の見方)を教えてください。 博物館は楽しめるんですが、美術館って「ふーん」だけで終わってしまいます。 美術館によく行く知人たちに話を聞いても、本人は否定するでしょうが正直何人かはよくよく話を聞いていると「美術館に行く自分素敵」というように聞いてて感じます。 絵画の知識がある方の楽しみ方は参考にはなるんですが自分に知識がない、そしてそこを勉強する気になれないため真似はできない。 みなさんどういうところに着目してますか?
美術館、博物館・123閲覧
美術館、博物館・123閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>博物館は楽しめる >「美術館に行く自分素敵」というように聞いてて感じます 変わった感じ方ですね。 美術館という漢字は難しいでしょうか。 センスや主体性がなければ楽しめないのは確かです。
興味がない分野なら、「ふーん」で良いと思います。 私は興味ある美術館、展覧会にしか行かないので、美術館巡りをライフワークにして知識を得ている人のようには楽しんでいません。 ちなみに美術館は、芸術に特化した博物館です(美術館は博物館の一分野)。 博物館が楽しめているのは、展示物に興味があるからです。美術館も興味がある作品なら楽しめると思います。 多分、博物館はいろんなジャンルの展示があるので、興味ないところは飛ばして興味あるところだけ見て楽しまれているのかと思います。 「美術館に行く自分素敵」で美術館に行っている人は、それなりにいると思います。SNSで「美術館に行く自分素敵」と公言している人もいます。また映え写真を撮りに行く人もいます。そういう人たちは「美術館に行く自分素敵」であることを楽しんでいるので、それはそれでいいと思います。
博物館と美術館とでは 展示内容が違います。 美術館では 絵画、版画、写真、彫刻、工芸など 視覚芸術が中心です。 博物館では 歴史、民族、考古、自然(動植物、化石など)、科学技術など、多岐にわたる資料を扱います。 自分の観たい展示なら 博物館でも美術館でもどちらでも楽しめると思います。 空間に展示物があると言う点では同じです。 違うところは 博物館は知識や見識を深めるところで 美術館は知識や経験が観る力になります。 知識や経験が浅いと観る力が不足していて 楽しめないと思います。 西洋美術は知識が無いと楽しめないと 考える人がありますが、見方は自由なので 自分の知識や経験の及ぶ範囲で 想像力を膨らませて観ると良いと思います。 知識が無いから楽しめないという人は 日本画や浮世絵、絵巻き物などを 観るのもオススメです。 日本美術は知識が無くても心に響くと思います。 「妖怪展」などプロジェクションマッピングを 駆使した知識が無い人でも楽しめる展示もあります。 https://www.yokaiimmersive.com/ 「全部北斎のしわざでした。展」も 面白そうだと思います。 https://hokusai2025.jp/
そもそも映画館に行くのは、見たい映画があるからですよね。 美術館に行くのも、観たい作品があるからです。 それ以外の理由で行く人が楽しめないのは当たり前です。
>(絵画の見方) 絵が描かれた目的とか. 何を考えてこの絵を描いたのか? なぜこの絵を描こうとしたのか? なぜこの構図で描こうとしたのか? 観る人達に何を言いたかったのか? 以外では、 描かれた場所の特定と現地探訪. 絵に描かれたシーンが記述された小説や紀行文を読む. 絵が描かれた時代・時期に何があったのかを調べる.
美術館、博物館
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください