どう言う教育をしたら反抗期のない子供時代を送れるように育てられるか知りたいです。

家族関係の悩み | 子育ての悩み370閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様、ありがとうございました!

お礼日時:1/19 16:04

その他の回答(12件)

スマホって依存症になるようにできてるんですよね。 スティーブ・ジョブズも子供が14になるまでスマホを与えなかったそうです。 小学三年生ならそんなもんでしょう。

まずは、反抗期とスマホについては、切り離して考えたほうがいいかもしれません。 9歳ならば、中間反抗期がちょっと長引いているのかな?と言う感覚ではありますけどね。 一般の中学生あたりに起こる反抗期とは違い、いろいろなことを1人でやる事はまだできないけど、精神的に何もできない小さな子供から、1人でやってみたいと言う気持ちが強まる時期でもあります。 親からすれば、実際の反抗期の子供と違って、まだまだ自分1人では気がつけないこと、危険なことも多いので、関わりがものすごく難しく、常に関わっていらっしゃる奥様(おそらく)のストレスは多大なるものだと思います 反抗期に対する接し方も、今はネットでも本でもたくさん溢れているのでわかっておられると思いますし、ご両親も尽力されていることとは思います 本題に戻りますが、スマホについてはやはり依存状態になってしまっていると考えられます。 どうしても今の時代メディアから引き離す教育はなかなか難しいものがありますし、幼少期のことを言われても今更取り戻すこともできませんので、少しずつメディアから離す努力をしていかれると良いかと思います。 個人的にメディア依存になっているからといって、必ずしもどの子も学力が落ちるわけではありません。 少なくとも高校入学までの学力でしたら、スマホ依存になっていてもある程度維持できるものと思っています。 ただ、スマホ依存の問題点としては脳への影響だと思います。 すでに幼少期にスマホを与えた結果、脳の移植が見られると言う研究成果はあり、それが大変社会問題になっている事はご存知ですか? また、YouTubeやTikTokのように、次から次へと新しい情報が流れてくると、脳は自然と楽をするようになります 自分で面白いことを探し出さなくても、次から次へと刺激的なことが舞い込んでくるため、脳の能力が落ちると言う感じです。 またそれらを定期的に与え続けられていると、それが与えられないことにより、今度は苛立ちなど精神的な不安定さを呼び起こすのです。 簡単に言うと、アルコールや薬物依存者と同じような状況です。 今でも時間を決められていると言うことですが、時間の設定についてはどのようにされていますか? 基本的には子供自身がそれを操っていると言う感覚が大切になってくるので、オススメなのはタイムウォッチなどで時間を決めておき、その使い方、使うタイミングは子供に任せるといったものでしょうか。 ただし、今の娘さんの現状では、おそらく嘘をついたり、本当に必要なことを調べたいなどと簡単に大人が納得せざるを得ないような嘘を言う可能性もありますので、しばらくの間は遠巻きで大人が管理した方が良いかもしれません。 まずは今の現状をお互いに落ち着いた気持ちで話し合ってから新しく始める必要があると思います。 また、反抗期については、基本的に親御さんが手をかけ愛情を感じている子ほど起きやすいと私は思っています。 そもそも放任主義で育てている子供は初めから自立しているため、親に反発する必要性がないからです。 中にはかまってほしくて、わざと悪いことをすると言う子もいますが、 こういったところで、子育ての相談をするような親御さんは、基本的に子供への教育やしつけをきちんと考えている方が多いと私は思っています。 周りと足並みを揃えるためにも自分でやってみたいと思うけど、本当はお父さんとお母さんが大好きだし、お父さんとお母さんにやってもらったほうが安心だからと言う思いが強い子なのかもしれません… 有能感、自発性、つながり この3つは心の3大欲求とも言われています 自分はできるんだと言う感覚、自分で進んで始めたんだと言う感覚、そして自分は愛されていると言う感覚 有能感や自発性と言うのは、中間反抗期の子供が得るにはなかなか難しいところがあります。 基本的に一人っ子の場合、(差別的な意味ではなく)親の目が行き届いてしまうため、自発性が育ちにくい傾向にあります しかしながら親から褒められる機械は多く、おそらく有能感は育っています。 ここのズレか、おそらく反抗期と言われるものを産んでしまうのではないかと私は思っています。 ただ、家庭で反抗ができる、外では良い子と言う事は、愛情深くまともに育っている証拠でもあると思います 反抗期については、海外では自立期とも呼ばれているため、ほんとに見守るしかないと思います。 ただし、一般的に考えて行ってはいけない言葉を使ったときなどは厳しく叱る必要があると私は思います ごくたまに子供は意味もわからず、お前は役立たずだとか死ねとかそういった言葉を使う時ってありますよね。 そういった言葉は何度も使っているうちに、どんどんと使うハードルが下がってきてしまうため使うことに罪悪感を感じにくくなってしまいます。 メディアについては、今一度家族でどのようにしていくかきちんと話し合うのがいいと思いますよ

長々と本当にありがとうございます。どちらかと言うと家内に当たりますね。ねえ、私の服はどこ?ちゃんと探してよ!!わかってる?どうしてすぐ忘れるの?みたいな、なんか命令口調なんです。 スマホも、あと5分だよとか、もう終わりだよ、と言っても、まだそんなに時間経ってないよとか、ちょっとまだた探し物してるだけだよ、みたいに言って、スマホを放り投げたりも時々します。

子供ってどんなに楽しく学校に行っていても、 それだけで大人が思う以上に疲れています。 ストレスが溜まっている状態です。 そうすると、些細なことで癇癪を起こしたり、自分の思うようにいかないだけでキレたりします。じーっと我慢が出来ないので、落ち着きもなくなります。言動も荒くなるし、嘘をつくようにもなります。 ストレスって弱い方へぶつけやすい性質があります。 家でストレスをぶつける子は家族や兄弟です。 一般的に「反抗期」とも言われるような状態です。 学校でストレスをぶつける子は、弱い子へぶつけるので「いじめ」「いじめっこ」になります。 ストレスをぶつけて攻撃することで、ストレス発散をしようとしています。 ストレスを自分にぶつけると、自傷行為などをします。 そして、家ではちょっと面倒くさいことを嫌がるようになります。 朝おきられない、遅刻しそうな時間でもゆっくりしている。 宿題をしない。後回しにする。 数分で終わるような簡単な宿題でも、ダラダラして1時間くらいかかる。 字が雑になる。宿題がない、したと嘘をつく。 学校のプリントや水筒を出さない。 後片付けをしない。注意すると「後で」と言い、結局しない。 脱いだ服やゴミもそのまま。 風呂や歯磨きを嫌がるようになる子もいます。 これらは全て子供からのSOSサインです。 この状態があった場合、それでも頑張り続けることで、 次は「学校に行きたくない」と言い出しやすいです。 子供のストレスの原因って「学校、勉強、友達関係、家庭環境」くらいです。 学校に行けば「学校、勉強、友達関係」のストレスを抱えて帰ってくるので、家では反抗期の状態にもなるし、好きなスマホなどを見て、無意識のストレス発散をするようになります。ストレス発散だから長時間やりたがります。 教育するからストレスが溜まります。 学校に行くからストレスが溜まります。 上手くストレス発散をさせてあげれば良いですよ。 それか、学校に行かない。 ぶっちゃけて書くと、不登校の子を数多く見ていますが、学校に行かないことで「学校、勉強、友達関係」のストレスから距離を置くことが出来ます。そして、家でゆっくり休み続けることで、子供は変わります。 親を殴る、警察を呼ぶくらいの反抗的な子でも、元々の素直な子に戻っていきます。 あとは、どの程度休ませたり、ストレス発散が出来るかですね。

常に子どもの意思を尊重して気持ちを汲み取ってくれる。 だからと言って、何でも言うことをしてくれるわけではなく、一貫している。 親から感情的に怒られることはなく、冷静に言葉で説明してくれる。 親は常に自分の味方なんだという実感と、親の言葉と行動が一致していることですかね。

小3にスマホですか? 裕福なご家庭なんでしょうね 羨ましいですね 時間を決めているとのことですが、騒がれても使わせないですか? 探し物も、写真の整理も決まった時間内でするのが鉄則ですよね 暫くスマホやゲームのない生活をするのもありかもしれません そのためには親御様も同様にしないといけませんが… ルールはその都度変えたりせず、

はい。買い与えたわけではなく、家内がスマホを2台持っていて、そのうちの1台を娘に時々貸している状況です。今はスマホを買い換えると古い端末もそのまま交換しない様なので。。冬休みなので時間がたくさんあり、宿題やテレビや絵を描いたりしていますが、口癖の様に暇、暇、スマホ少しだけ貸して、、みたいにねだられます。ひとりっ子なので、兄弟で遊ぶ事が出来ないのも原因の一つかなと。。