英文法で 日本人には難しいものに「仮定法」があります。そこで、次の英文です。 e① "If she didn't help me, I did not finish this work." e② "If she didn't help me, I could not finish this work." これを スペイン語に訳してみます。e②に関しては s②イよりも s②ロに訳されることが、多いですね。 s① "Si ella no me ayudó, no terminé este trabajo." s②イ "Si ella no me ayudó, no pude terminar este trabajo." s②ロ "Si ella no me ayudaba, no podría terminar este trabajo." これを 和訳してみます。 j① 「もし彼女が手伝ってくれなかったら、私はこの仕事を終なかった。」 j②イ 「彼女が私を手伝ってくれなければ、この仕事を終えることができないだろう。」 j②ロ 「もし彼女が手伝ってくれなかったら、私はこの仕事を終えることができなかった。」 ここで、面倒なのは couldの存在です。単に canの過去ではないんですね。これは日本語よりも、スペイン語と対比させた方が 分かりやすいかもしれません。s②イの意味なら、英文は 通常 次のようになるはずです。 e②イ "If she didn't help me, I was not able to finish this work." そこで質問ですが、「could」は単なる「can」の過去形として使われるだけでなく、仮定法で使われることもありますよね。この2つの使い分けは、英語学習者にとってとてもややこしいと感じます。文脈でどう見分ければいいのか、また、意味の違いをどう理解すればよいのでしょうか? ๕/๒๑