日産ってシンプルにトヨタに助けてもらった方が良かったのでは?それともトヨタだけには・・・ってプライドが許さないのですか?

新車266閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/21 11:34

その他の回答(7件)

昔は日産をトヨタが追っかけていたのにね~ 日産は国内をおろそかにした罰だね。

数年前トヨタが日産にハイブリットの技術供与の話を持ち掛けた時日産は、そっぽを向いたという経緯がありますからトヨタが相手にしないということですな!残念ながら長距離の高速に弱いEパワーは、アメリカでは、見向きもされません( ノД`)シクシク…

日産が混迷した最大の理由としてハイブリッド車が無いということでしょうから、トヨタかホンダかとなると思うのですが、トヨタの車づくりに、プライドじゃなくて、方向性的に納得が行かないのだと、勝手に妄想してます。 トヨタのフカフカの乗り心地重視の車作り。 でも、世界的に、メルセデスでも、VWでも、フランスのシトロエンでも、その国でトップシェアのメーカーが作る車って、その国では、かなり乗り心地を重視した車だと思うのですが。 日産の真骨頂は、プリンス自動車の高級スポーツカーだから、乗り心地のクラウン、耐久性のランクルや、汎用性のカローラといった方向性とは、全然、合わないということかも。 むしろ、まだNSXを作って、F1に参戦し続けて来たホンダの方がフィーリング的に合ったのでは無いでしょうか?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

日産は2019年に深刻な経営危機に陥り、フランスの自動車大手ルノーとのアライアンス関係を見直す必要に迫られました。この際、トヨタからの支援を求めることも検討されましたが、結果的にはルノーとの関係を継続することになりました。 日産がトヨタの支援を求めなかった理由として、以下の点が考えられます。 ・日産とトヨタは国内ライバル関係にあり、プライドの問題から支援を求めづらかった可能性がある ・ルノーとの長年の提携関係を重視し、アライアンスを維持したかった ・トヨタの支援を受けた場合、経営の自由度が失われるリスクがあった つまり、日産はプライドと長年の提携関係を優先し、ルノーとのアライアンス継続を選択したと考えられます。ただし、経営再建には多大な努力を要しており、今後の展開が注目されます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

日産がトヨタと組まなかった理由には、企業文化や戦略的な選択が影響している可能性があります。トヨタとの提携は、日産の独自性やブランドイメージに影響を与えるリスクがあるため、ルノーとのアライアンスを選んだと考えられます。また、業界内の競争や市場シェアの観点からも、トヨタとの協力は慎重に検討された結果かもしれません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら